夜に幻想的な光を発する昆虫といえばホタル。

自然豊かな水辺に生息する生き物だが、果たして北海道内では、どんな場所で見ることができるのだろうか。

ホタルを見たことない人も多い 実は札幌市内でも見られる

光を放つホタル。古くから夏の風物詩の1つだが。

「(Qほたるは最近見た?)見てないです」

「(Q生まれてこのかた見たことがない?)たぶんないです」(いずれも札幌市民の小学生)

「小学校のころだから70年くらい前かしら」(札幌市民80代女性)

きれいな水辺を好むホタルは、生息地の水質汚染などにより減少しているといわれている。

日常的になかなか見ることができないホタル。

「公園の地図なんですけどホタルの小川ですって。いるんですかね」(安野 陽介ディレクター)

この記事の画像(6枚)

札幌市西区の五天山公園。

地図に「ホタルの小川」と記されていた。

日が暮れてから小川に向かうと…10匹のホタルを発見

日が暮れた午後8時。小川へ向かってみると。

「ただの暗い茂みにしか見えないですよ。ああっ!チラチラ光ってますよ。暗視カメラだとわかんないですよね?」(安野ディレクター)

「見えた見えた」(撮影したカメラマン)

「すごい、これがホタルだ」(安野ディレクター)

別のカメラで撮影した映像がこちら。光を放つホタルを10匹ほど確認できた。

なぜ札幌都心近くに“ホタル”がいるの?

札幌市の都心部から西にわずか7キロほど。

なぜこの公園にホタルがいるのでしょうか?

「西区ホタルの会」板橋孝司さんに聞きました。

「ホタルが住めるような小川を造ろうというコンセプトで造った公園なんですよね」(西区ホタルの会 板橋 孝司さん)

提供:西区ホタルの会
提供:西区ホタルの会

五天山公園が造成されたのが約16年前。

ホタルの減少を危惧していた西区ホタルの会が水辺を整備し、毎年幼虫を放流。2015年ごろには、自然繁殖ができるようになりました。

「すごいすごい」「流れ星みたいだね」(札幌市西区の親子)

ホタルを見た親子も興奮しています。

「(ホタルは)曇っている、風がない、蒸し暑いというのが活発になりますね。(ピーク時で)大体100匹くらいですかね」

沼田町にはホタルの名所

札幌市でも見ることができたホタル。

さらに、こんな町も。

「見てください、あれ。カントリーサインがホタルですよ」(安野ディレクター)

人口約2800人、空知地方の沼田町だ。

町役場の時計はホタルをイメージ、町内には「ほたるの里」という広大な敷地があり、ホタルの名がつくキャンプ場に、温泉宿も。

あんどん祭りが有名だが、実はホタルの名所でもある。

「最大で昨年でいうと、1400匹ほど飛んでいた」(沼田町観光協会 高橋光一さん)

1990年ごろ、沼田町でもホタルの減少を危惧した町民たちが、水辺を整備し幼虫の放流を続けてきた。

その甲斐もあり、今では毎年ホタル目当ての観光客が1万人以上訪れる。

圧巻 1000匹超えのホタルが飛び回る

沼田町一押しの1000匹を超えるホタルが飛び回る光景とは。

「四方八方いるじゃないですか」(安野ディレクター)

この日確認されたホタルはなんと約1800匹。

360度ホタルが飛び交う幻想的な世界に思わずため息がこぼれます。

「キレイだった」(深川市から訪れた人)

「初めて見て感激した」(札幌市から訪れた人)

夏の夜を彩るホタル。

今がまさに見ごろだ。

北海道文化放送
北海道文化放送

北海道の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。