43人が犠牲になった雲仙・普賢岳の大火砕流惨事から2024年6月3日で33年という月日が経った。大火砕流を機に教職に就いた男性がいる。島原第五小学校の校長となった男性には、ふるさとで学ぶ子供たちに伝えたい思いがあった。

あの日から33年

噴火災害の被災者が暮らす島原市の団地には献花台が設けられ、市民などが手を合わせた。

1991年6月3日 雲仙・普賢岳噴火災害
1991年6月3日 雲仙・普賢岳噴火災害
この記事の画像(16枚)

33年前の1991年6月3日に発生した大火砕流は、地元の消防団員や報道関係者など43人の命を奪った。島原市の仁田団地には犠牲者の名前が刻まれた追悼碑の前に献花台が設けられ、島原市の古川隆三郎市長や警察や県の職員など約50人が花を手向け静かに手を合わせた。

島原市の古川隆三郎市長は、「再び惨事を繰り返さないこと。日本一の自主防災組織をつくっていくことが私たちが今、課された使命だと感じている」と述べた。

地元の高校生も訪れ、追悼の思いを込めて折った千羽鶴を捧げた。

島原中央高校3年 本田莉花さんは、「地元で災害が起きたことはあんまり実感がわかないが聞いた話を、経験を自分の言葉で次の世代に伝えていけたらいい」と語った。

島原市では大火砕流が発生した午後4時8分にサイレンが鳴らされ、深い祈りに包まれた。

まさかこんな大きな災害になるとは

33年前の大火砕流を機に教職に就いた男性がいる。

島原市立第五小学校 喜多三郎校長:映画で出てくるパニックってこういうことかな、と

33年前の大火砕流をこう振り返ったのは島原市立第五小学校の喜多三郎校長だ。当時は葉タバコ農家の跡継ぎとして栽培を手伝いながら市内のガソリンスタンドで働いていた。

1991年5月
1991年5月

大火砕流が起きる2週間ほど前、5月下旬は雨が降り続いていた。普賢岳のふもとを流れる水無川で土石流が発生し、地元では厳重な警戒が続いていた。小規模な火砕流も度々発生し、一部の地域に避難勧告が出ていた。

喜多さんは「まさかこんな大きな災害になるとは当時は誰も思っていないし、火砕流ってきれいだな。と思っていた。大火砕流が発生した日は、車が通らず渋滞した。夜になって灰の雨が降ったり雷みたいにバリバリ音が鳴った」と語る。

見たことのない光景に、ただ事ではないと感じながらも当時は何が起こったのか、すぐには分からなかったという。そして火砕流のすさまじさを目の当たりにした。

島原市立第五小学校 喜多三郎校長:消防団の先輩(2人)を工事の人がスタンドまで連れてきた。マネキン人形みたいに髪の毛もない、残っていたのは下着のところだけ。真っ黒になった人とよく知っている先輩だけど分からなかった「熱かけん、水をかけて」と言われ水をかけた

――頭から水をかけたものの、このままではいけないーー。

通りかかった市の職員に病院への搬送を依頼した。喜多さんは「地元のために一生懸命警戒をしていた人たちがなぜこんな目に遭わないといけないのか」と強い憤りを覚えたという。

火砕流発生の30分ほど前に、「消防団の陣中見舞いに行く」と山を登った職場の上司・小鉢亮二さんも帰らぬ人となった。喜多さん自身は、母校でもある第五小学校に両親とともに避難した。

喜多さんの家族や実家に被害はなかったが、警戒区域に入った勤務先のガソリンスタンドは休業に。葉タバコは火山灰の影響でとれなくなった。

2年ほど知り合いの会社で働いたが、犠牲になった職場の上司や消防団の同級生や先輩のことが脳裏に焼きついて離れなかったという。

喜多さんは「仲間や先輩が亡くなったり自分に近い人が亡くなって、自分の夢にもう一度挑戦させてくれ、と親に頼んだ。普賢岳は申し訳ないけど転機になったところもある」と振り返った。

校長として再び母校へ

小さい頃からの夢だった教師になったのは大火砕流から約5年、31歳の時だった。初任地は母校の第五小。避難先や仮設校舎で学んでいた子供たちが地元に戻り始めた時期だった。

赴任して3年、1999年には校内に災害資料展示室が設けられた。島原市や育友会など地域の人たちから贈られた関連資料が展示されている。全国から寄せられた励ましのメッセージなども今も大切に保管されている。

そして2023年春、喜多さんは校長として母校に帰ってきた。

喜多さんは「災害資料展示室の貴重な資料は未来永劫(えいごう)残すべきじゃないかと思う。第五小は防災教育、普賢岳災害と共にあるのだなと。子供たちに伝えていくことも役割なのかな」と話す。

復興の足跡を子供たちへ

第五小には地域ぐるみで災害の記憶を伝える行事がある。2024年5月、小学3年生が訪れたのは水無川の導流堤沿いだ。約600本の梅の木がたわわに実っていた。

島原市立第五小学校 喜多三郎校長:子供たちと植えに来たのが平成10年くらい。梅がこんな風に大きくなって今の子供たちと収穫できてよかった

土石流でなくなった梅の名所を復活させようと地域の人たちが呼びかけ、2000年ごろから第五小の6年生も卒業記念として植えた。子供たちは毎年この時期に先輩たちが植えた梅の木から実を収穫している。

参加した3年生たちは「楽しかった、梅干しとか梅ジュースとか(にする)」「復興してくれてうれしい、ずっと大切にしていきたい」などと話していた。

収穫した実は、地元の人が漬けた梅干しとして給食にも登場する予定だ。

安中おもてなし会 川本まなみ会長:「安中梅林は復興のシンボル」と3年生の児童に心に刻んでもらい、自分たちのまちは自分たちで守ると思ってくれたら

島原市立第五小学校 喜多三郎校長:今の子供たちにも33年前の噴火災害の経験、復興した足跡を防災教育の中で学んでほしいし、自分の故郷に学びを深めて誇りを持ってほしいなと

大火砕流から33年。普賢と共にあるふるさとへの思いは地域での学びを通して次の世代へと繋がれている。

(テレビ長崎)

テレビ長崎
テレビ長崎

長崎の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。