26日朝に発生した「台風1号」は27日夕方現在、フィリピン近海をゆっくりと北上中だ。28日から29日にかけては、広い範囲で警報級の大雨の可能性が出ている。2023年もこの時期に大雨が降り大きな被害が出ていて、農家は対策に追われている。
台風1号は、日本からまだ遠く離れている場所からでも、暖かく湿った空気をどんどん送り込んでいる。今後、さらに湿った空気が流れ込むため、28日から29日にかけて、広い範囲で警報級の大雨の可能性が出ている。

福島智之気象予報士:
東海地方の雨のピークは、朝から降り始めて夕方以降・夜になるかとみています。去年6月も同じような傾向でした
2023年6月2日、台風は遠く離れた奄美付近にあったものの、三重県南部から豊橋市にかけて線状降水帯が2度も発生した。

豊川市では広い範囲で冠水が発生し、道路や駐車場はまるで海のような状態となった。豊橋市や新城市などでは6月で降る1カ月分の雨が1日で降り、東海道新幹線も20時間以上にわたってストップした。

豊川市でじゃがいもを育てる農家・小野田泰博さんの畑では、農業用ハウスの半分ほどの高さまで浸水し、物置にも水が入り込んで、重機が使いものにならなくなってしまった。

畑の農産物と農作機械の被害が約1000万円ほどあったという。
豊川市の農家・小野田泰博さん(23年6月):
農業できません。これから収入どうしましょう
被害から1年、改めて畑をたずねると、28日から予想される大雨に備えて、農作機械を移動させるなど対応に追われていた。23年6月の豪雨のあと、農作機械を買い替えていた。
豊川市の農家・小野田泰博さん(5月27日):
今日雨が降るということだったので、この上に機械を動かした。去年水没してしまって、その後、新しく買ったんですよ。(去年に)生き残ったじゃがいもがこいつで。水についてしまうと腐ることになる。また被害にあうのかよと。なんともできず、半ば諦めている

豊川市内のホームセンターでは、通常の土嚢袋に加えて、水につけて膨らむタイプのものが販売されていて、大雨に備えて買いに来た客の姿もあった。

女性客:
去年、車のドアを開けると水が入ってくるくらいの深さになったので。同じことを繰り返さないために、これ(土嚢)を置いたらいいかなと
男性客:
明日ちょっと心配で、玄関先に使おうかなと思います。去年も駐車場に(水が)入ってきていたので。毎年心配度が広がっていくというか。少しでも準備しておこうかと
大雨は28日午後からピークを迎えるとみられていて、早めの準備が必要だ。
(東海テレビ)