7月3日から新たなデザインの1万円札、5千円札、千円札の発行が始まる。

街にある飲食店のレジや自動販売機などあらゆる機械を、新紙幣に対応させないといけないことになるが、進んでいるのだろうか?

【動画】『新紙幣』さよなら諭吉さん、こんにちは渋沢栄一さん 自販機は更新追いつかず使えないケースも

■ラーメン店 今の悩みは「券売機の新紙幣への対応」

この記事の画像(11枚)

ことしは、20年ぶりに紙幣のデザインが大きく変わる年。

福沢諭吉でおなじみだった1万円札は、実業家の渋沢栄一に。5000円札は、女性への教育に尽力した津田梅子に。1000円札は、細菌学で功績をあげた北里柴三郎の肖像に変わる。 発行は7月3日から。

背脂をたっぷり溶かし込んだ濃厚なスープが売りの、大阪市浪速区にある「横浜家系ラーメン一新家」。「塩とんこつラーメン」が人気だ。材料費高騰の影響で、ことしから20円値上げしたが、最小限にとどめ、その他の部分でコストカットしながら日々営業している。

新紙幣発行が近づいてきたということで、このラーメン店では専門業者に依頼し、券売機を新しい紙幣に対応させる作業を行った。

■更新にかかった費用は約27万円 

更新にかかった費用は、約27万円だった。

-Q.負担は大きい?
ラーメン店店員:大きいですね。1日ちょっとの売り上げ。

それでも、店に券売機は不可欠だ。
ラーメン店店員:券売機のおかげで、スタッフを1人減らすことができている。お客さまが利用しやすい環境にするために必要だと思う。

■新紙幣には「3Dホログラム」が世界初採用

そもそも、なぜ紙幣を新しくするのか。

麻生太郎財務大臣(2019年当時):偽造抵抗力強化の観点から、おおむね20年ごとに改刷を行ってきた。

長い間デザインが変わらないと、偽造紙幣が出回る恐れがあるため、財務省は20年周期で新しい紙幣を発行している。新しい紙幣には、「3Dホログラム」という偽造を防ぐ技術が世界で初めて採用され、お札を回すと肖像が回転して見えるようになっている。

■新紙幣の対応は「メーカーから返答なし」「納期は年末」

新紙幣への対応はどこまで進んでいるのだろうか。近畿で50カ所以上のコインパーキングを運営する企業は、まだ精算機の更新作業が始まっていないそうだ。

コインパーキングを運営 音通・吉田和夫さん:(精算機の)新紙幣対応は申し込んでいるところ。7月3日までに間に合うかどうかという状況。(メーカーから)きっちりとした返答をいただいていない。

この駐車場は、運営するフィットネスジムの客がひっきりなしに利用することもあって、何とか間に合わせたいところだが、心配な事もあるという。

コインパーキングを運営 音通・吉田和夫さん:新紙幣、実際のものがないので、7月3日に本当に通るのか、分からない。恐らく1週間後ぐらいに、『新紙幣対応』と表記できると思う。

■メンテナンス業者には注文が殺到

券売機の販売やメンテナンスを行う会社では、飲食店や銭湯、自治体などさまざまな顧客を抱えている。

-Q.券売機一台で、おいくら?
エルコム大阪営業所 楠元優所長:1台買うと70万円ぐらい。高額紙幣対応だと100万円超。

いま、注文が殺到しているが、メーカー側の納品が追いついていないということだ。

エルコム大阪営業所 楠元優所長:例えば30台発注を入れても納品は10台。『残り20台は7月以降になります』とか、メーカーによっては『年末になります』と回答があって、お客さまに案内したら、『そらおかしいやろ!』みたいな話はあった。

取材中にも、近畿のとある自治体から問い合わせが。町の体育館の券売機が壊れたため、これを機に新紙幣に対応した機種に変えたいとのことだ。

納品が年末頃になることを知り、今後、どう対応するのか聞いてみると…
自治体担当者:のんびり構えすぎてしまいました。しばらくは旧札に両替することで対応します。

■銀行のATMや駅の券売機はおおむね対応済み 飲料の販売機は追いつかず

では、自動販売機やATMはどうだろうか。製造メーカーの業界団体によると、「銀行のATMや、鉄道の券売機は、新紙幣発行までにシステムの改修がおおむね終了する見通し」だということだ。

しかし、飲料の自動販売機は台数が多すぎることなどから、更新が追いつかず、新紙幣が使えないケースがあるという。新たな紙幣に社会が完全に対応するまでには、しばらく時間がかかりそうだ。

■新紙幣発行で「タンス預金をあぶりだす」

発行まで2カ月を切っているが、対応がまだ追いついていない現状だ。なぜこのタイミングで新紙幣を導入するのだろうか。

新紙幣の発行が決まった当時の麻生財務大臣は、「偽造抵抗力の強化、おおむね20年ごとに改刷してきた」と話していた。

しかし、実は“裏の目的”があるとの見方がある。

第一生命経済研究所の永濱エコノミストによると、「家に眠る“タンス預金”をあぶり出す」活用もあるということです。 「日本の家庭のタンス預金は、30兆~80兆円ともいわれており、旧紙幣から、新紙幣の交換の際に、一部が消費や投資に回ることで、経済の循環を後押しする狙いもあるのでは」と話す。もちろん新紙幣発行後も旧紙幣を使うことはできるが、財務省の思惑もあるのではないかという専門家の指摘があるのだ。

「newsランナー」番組コメンテーターでジャーナリストの鈴木哲夫さんは次のように話した。

ジャーナリスト 鈴木哲夫さん:このような側面や目的もあるのではという分析だと思います。僕も正しいと思います。ただ、こういう狙いがあるという前提で言えば、なんでタンス預金してるんですかという話なんです。高齢者がタンス預金しているのはなぜかというと、まず1つは金利の問題があります。銀行に預けても、お金が増えないという時期がしばらくあって。それと貯金するっていうのは、やっぱり将来の不安です。結局、社会保障とか、年金とか、今、めちゃくちゃでしょ。『貯めとかなきゃ』と思って、みんな貯金しているので、それを紙幣を変えることであぶり出すのではなくて、社会保障とか安心なものを作って、(お金を)使ってくださいというのが本筋なのに、これが狙いだとすれば姑息ですよね。

■「これまでのお札は使えません」などの詐欺に注意

そして新紙幣発行の際には、詐欺に注意が必要だ。

関西テレビ 加藤さゆり報道デスク:新しい紙幣が発行されるタイミングは、詐欺グループにとって格好の機会になってしまいます。『これまでのお札は使えなくなります!新しいお札と交換するので、振り込んでください』などという、電話がかかってきたりすることもあるかもしれません。もちろん現行のお札は引き続き使えますので、くれぐれもだまされて振り込まないようにしてください。

新紙幣のタイミングを狙っている詐欺師もいる。十分にご注意を。

(関西テレビ「newsランナー」2024年5月22日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。