6月1日から阪神高速の料金が変わる。値段が上がる場合もあるが、その収益分は”あの渋滞”解消に向けた対策に使われるという。物流問題の未来にも関わる高速道路をめぐる動きを取材した。

【動画】阪神高速料金改定 「日本一の渋滞」解消するか 迂回ルートと最短ルートを走り比べ検証

■阪神高速の値上げ 街の人は「あんな混んでるのに!」「なんで上げんねん!」

この記事の画像(12枚)

6月1日から適用される阪神高速の新しい料金。

現状、走行距離が32.3キロまでは、その距離に応じて料金が変動し、それ以上は上限1320円となっている。

これが6月からは走行距離が51.7キロまで料金が変動し、それ以上に走った場合の上限も1950円に引き上げられる。

この値上げに街で聞いてみると…。

(Q.値上がりするんですけど…)
街の人(40代):え!あんな混んでるのに。遠く行くときに使うことが多いので、もったいないなって感じるようになりますね。

街の人(30代):これから割と車、使うこと増えるんで仕事で。割と痛いというか。なんで上がんねんとは思いますね。

街の人(60代):長距離が2000円近くなる…、あんまり歓迎しないですけど。抵抗できないので、高いなと思って乗るしかないですね。

■料金改定でとりくむ「阪神間の大渋滞」解消

阪神高速はこの料金の改定で、約80億円の増収を見込んでいるというが、そのうち60億円を投じて解決を試みるのが…、「阪神間の大渋滞」だ。

あなたも巻き込まれたことがあるかもしれない。西宮インターチェンジ付近から神戸の都心部にかけて必ず混む、“あの区間”だ。

実は国が算出している「渋滞損失時間」ランキングでも、西宮ジャンクションから第二神明道路接続部の西行き車線が都市高速部門で全国1位となっている。

この日本一の渋滞を解消するため、値上げで得た収益を、神戸都市部の阪神高速を通らずに迂回(うかい)して通行した車の割引にあてるという。

■実際に「迂回ルート」と「最短ルート」を走り比べてみる

しかし、迂回ルートを利用して長く時間がかかるなら、利用する人は増えないような気もするが…

記者リポート:阪神高速を使う最短ルートと中国道を使う迂回ルート、どちらが早く着くのか実際に検証してみたいと思います。

検証するのは吹田JCTから明石西ICまでの区間で、最短ルートは名神高速を経由して阪神高速を通る経路。一方、迂回ルートは中国道などを利用して明石西ICまで行く経路だ。

現在は「迂回ルート」の方が料金が高くなっているが、6月から割引を適用して「最短ルート」の料金と同じ額になる。

午前8時半に、両車一斉にスタート!

「迂回ルート」は開始早々まさかの工事渋滞に…
迂回チーム:こちら中国道池田、乗って10分で工事渋滞につかまってしまいました。

一方、「最短ルート」は比較的スムーズに進む時間が続いたが…
最短チーム:午前9時になりました。ついさきほど阪神高速に入ってきましたが、いきなり渋滞しています。

ただスタートから30分では、そんなに差はなかった。

しかし、さらに15分経過すると道路状況に大きな変化が…。
迂回チーム:西宮山口料金所を通過して、車は快適に進んでいます。
最短チーム:今、神戸市東灘区のあたりを走行しています。西宮のあたりから始まった渋滞ですが、ずーっと続いています。

工事渋滞を抜けてからスムーズな走行が続く「迂回ルート」に対し、「最短ルート」は約30分間、渋滞が続いた。特に最短ルートで目立ったのはトラックなど大型車両の多さだ。神戸・三宮付近は一般車両よりも多い時もあった。

そして、目的地の「明石西IC」。先に到着したのは…さあ、どっち!?

記者リポート:来ました。来ました。阪神高速(「最短ルート」)チームが遅れること約10分で到着しました。

先に着いたのは、「迂回ルートチーム」。距離的に長いものの「迂回ルート」の方が“8分”早く目的地に到着した。

■渋滞緩和で2024年問題にも良い効果も 一方、経営面では「値上げは言いづらい」

迂回ルートを選ぶドライバーが増えて、阪神高速の渋滞が緩和すると、トラック運転手の残業規制で物流に影響が出るいわゆる「2024年問題」にも良い効果があるのではないか、と期待されている。

神戸市に本社のある運送会社に話を聞きた。

(Q.あそこは渋滞仕方ない?)
乗務員:それはちょっとあります。諦めてはいますね。

来月からの料金変更については?

乗務員:(迂回ルートも)一緒の料金なんですよね?やったら、緩和されるかなとは思うんですけど。

この会社では、すでに迂回ルートを利用することも多いということだが、より多くの車が利用することによる渋滞緩和に期待する声もあった。

一方で、経営面ではデメリットもあるそうだ。

ダイワ運輸 木村溶徹専務:遠くまで行った際の上限料金が値上げになるのは、非常に大きなデメリット。2024年問題に対しての料金アップは、すでにお願いしてしまっている状態。なかなかここに追い打ちをかけて、『すみません、阪神高速上がるのでもう1段』というのは、言いづらい状況ではあります。

これ以外にも、深夜に利用する車両を2割引きにするなど、渋滞の緩和に向けてさまざまな料金改定を行う阪神高速。

今後、実際にどのような影響が出るのか、注目される。

■「日本の道路は先進国中最低水準」と専門家

阪神高速が、6月から新料金となる。全国一ともいわれる渋滞を緩和する目的もあるようだが、効果はあるのだろうか?

関西テレビ 神崎博報道デスク:同じような事例が関東でもありまして、迂回ルートと最短ルートを同じ料金にした結果、迂回ルートの方に2割ぐらい多くの車が流れていって、最短ルートの方は数%車が減ったそうです。若干ですが、効果が出たという例はあります。

今回は値上げ区間もあるということで、値上げによる収益は、どのように使われるのだろうか?

今回の値上げで年間約80億円の増収が見込まれ、そのうち約60億円は、渋滞緩和の迂回割引などにあてられるという。
そして、残りの約20億円については、阪神高速の淀川左岸線などの整備に使われるそうだ。

今回の料金改定について「newsランナー」番組コメンテーターの京都大学大学院の藤井聡教授はこのように話す。

京都大学大学院の藤井聡教授:私の意見としては、『日本の道路は先進国中で最低水準』、本当に最低なんですよ。僕らも研究の専門の領域ですから、色んな国のネットワークを見ているんですけど、日本の高速道路ネットワークはもうブチブチ、スカスカ。G7はメロンの皮のように充実。

京都大学大学院の藤井聡教授:淀川左岸線も門真から都心の方に行くとルートですけど、これは(門真に)第二京阪という立派な高速道路が来ていて、門真JCTの近畿道で止まって左右に分かれています。その結果、周辺の阪神高速が混んでいます。東大阪線がすごく混んで、門真・守口線とかも混んでるんですけど、そこに一本(新しいルートが)できたらそういった渋滞が抜本的に改善されます。

京都大学大学院の藤井聡教授:ですから20億円の部分は値上げになりますが、この部分は必ずドライバーの皆さんに、長期的には還元できる。(目的地に)早く行けることになって還元できるものになるので、これは皆さんにご理解いただけるとありがたい。僕も専門家として思います。60億円値下げになるところもありますから、半分強が値上げ、半分弱が値下げがあるということです。

阪神高速の料金は、6月1日の午前0時から変わる。値上げと割引、少し複雑になっているので、詳しくは、阪神高速のホームページなどで確認してほしい。

(関西テレビ「newsランナー」2024年5月24日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。