2月19日、厚生労働省は国として初めて「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表。ガイドラインでは、お酒に含まれる「純アルコール量」で健康へのリスクを示しています。
この発表に、お酒を楽しむ人からは困惑する声も…どうお酒と向き合っていけばいいのでしょうか?

健康へのリスクの目安「純アルコール量」

健康増進に向けて国が定めた基本計画によると、1日あたりの「純アルコール摂取量」が男性40g、女性は20gを超えると、生活習慣病のリスクが増えてしまうということです。

この記事の画像(9枚)

「純アルコール量」女性の1日の目安20gがどれくらいの量かというと…

ビール(アルコール度数5%) ロング缶1本(500mL)
チューハイ 缶1本(350mL)
日本酒 約1合(180mL)
ワイン グラス2杯弱(200mL)
焼酎(25度) グラス2分の1杯(100mL)
ウィスキー ダブル1杯(60mL)

となります。純アルコール量は2021年ごろから順次記載されています。
この基準について、今回の飲酒ガイドラインの作成に携わった吉本尚医師に伺いました。

――結構少ないですが…なぜこのような「純アルコール量」が基準になったのでしょうか?

飲酒ガイドラインの作成に携わった 吉本尚医師
飲酒ガイドラインの作成に携わった 吉本尚医師

吉本尚医師:
様々な日本人の研究がなされてきまして、特に少量飲酒ですね。少ない量の飲酒でどれくらいの害があるのか、最近非常にデータが出てきていますし、こういった量がいいのではないか、特に飲み過ぎの方の対策ということで先ほどの量以下にした方がいいんじゃないかということを国が進めているわけです。これは皆さんがお酒をたしなむ時の目安にしてほしいという基準になります。

発症リスクと純アルコール量

では、1週間でどれくらいの量を摂取したら、どんな疾患のリスクが高くなるのか見ていきます。

ガイドラインによると、
脳梗塞…男性300g(ビール約15本)、女性75g(ビール約3.8本)
高血圧…男女ともに少しでも飲むとリスク上昇
胃がん…男性は少しでも、女性150g(ビール約7.5本)

大腸がん…男女ともに150g(ビール約7.5本)
肝がん…男性450g(ビール約22.5本)、女性150g(ビール約7.5本)
※ビールはアルコール度数5%のロング缶1本(500mL)

――年齢や体格、体質などでも違いはあるのでしょうか?

吉本尚医師:
性別や年齢、特に若い方だったり高齢の方っていうのはアルコールの害が出やすいということもあります。後は、体格が大きい方の方が肝臓の大きさが大きいので、アルコールの害が出にくい。顔が赤くなる方は害が出やすいということもあります。同じ量を飲むと顔が赤くなりやすい方のほうが病気になりやすいということがデータでは確認されています。

「守れない」の声も…お酒とうまく付き合うには?

飲酒ガイドラインについて、街の人はどう思っているのでしょうか?

新橋の居酒屋で飲んでいた人に話を聞くと…

40代女性:
今日は生ビール2杯とジンソーダも2杯飲みました。

30代男性:
(ビールを)メガから入ってノーマル、ノーマル、ノーマルで多分全部で6~7杯くらい。

――ガイドラインのこの量守れますか?

30代男性:
守れないです!守りますじゃなくて守れない。無理無理無理無理。

40代女性:
守れない。残念ながら守れないですね。守れる人はどんな生活をしているのか逆に知りたいですね。

――健康に配慮した飲酒の基準、街からは「守れない」という声もありますが、いい方法は何かありますか?

吉本尚医師:
このガイドラインは「目安」ではありますが、何らかのきっかけで減らしたいという方に関しては、ノンアルコールだったり、水、炭酸などそういったものをうまく使ってお酒の量を減らしている方は結構いらっしゃいます。途中に水を入れたり、そういったことでも健康に配慮できる感じはあるかなと思います。
あとは休肝日、飲まない日を作るということができる方もいるし毎日の量を減らすという方もいるんですけれども、そういったことで健康に配慮することができるかなと思います。

吉本医師によると、1回の飲み会で純アルコール摂取量60g以上飲んでしまうと、急性アルコール中毒などのリスクが上がってしまうため、まとめて飲む際は純アルコール摂取量60gを超えないように注意が必要です。

――お酒が完全にダメという「禁酒」ではなくて、いい付き合い方をしましょうということですよね?

吉本尚医師:
もちろんやめたい方、今やめている方もいらっしゃいますけれども、まずは少し見直して、減らせるものは少し減らしてみようかなと、そういったことにこのガイドラインを使っていただければうれしいなと思います。

(めざまし8 2月22日放送)