能登半島地震の発生時刻、午後4時10分。
兵庫・神戸市で黙とうがささげられた。
阪神淡路大震災で母を失った男性が抱く思いとは…。
母の愛、支えてくれた人への感謝
6434人が犠牲になった阪神淡路大震災から29年。
灯籠で形作られた「ともに」というメッセージには、能登半島地震の被災者に対する思いが込められている。

1995年1月17日午前5時46分。突然襲った15秒ほどの揺れにより、街は元の姿を完全に失った。
崩れた建物は多くの命を奪い、人々の営みを破壊した。

神戸市に住む鈴木佑一さん(34)は震災当時、母と兄の3人で暮らしていた。

鈴木佑一さん:
僕の母親のお地蔵さんは、兄が作ったものです。

佑一さんが手を合わせる場所には当時、生活に困窮した母子世帯が身を寄せる母子寮があったが、震災で全壊。
佑一さんは、兄と母の富代さん(当時44)と共に下敷きになり、富代さんは命を落とした。

兄は父に引き取られ、佑一さんは児童養護施設へ。
震災により、佑一さんはわずか5歳でひとりぼっちになったのだ。

鈴木佑一さん:
頑張って生きるというよりかは、死ぬのが怖いから頑張るみたいな、そんな状況でした。
ほとんど記憶にはないという母の姿。
それでも、一緒に映るたった1枚の写真に残された母の言葉が支えとなった。

鈴木佑一さん:
「愛する佑一」というメッセージが(写真の裏に書かれている)。愛してくれてたんだなと思いますし、母にとって自分は大切な存在だったんだなと思いますね。

母の愛を実感することができた鈴木さん。
震災の犠牲者として、その母の名前が刻まれた東遊園地で、これまで支えてくれた人たちへの感謝の言葉を口にした。

鈴木佑一さん:
自分の人生を少しでも、僕は支えてもらったので。それに対して感謝をして、何かしら僕が生きていることが役に立てたらなと。
元日に発生した能登半島地震により、今も1万5000人以上が避難生活を送っている。
共に寄り添い、震災の教訓を生かす取り組みが求められている。
(「イット!」1月17日放送)