2024年の元日、最大震度7を観測する揺れや津波が北陸を襲った能登半島地震。被災地の映像からはどのようなことが読み取れるのか、自然災害科学が専門で、防災にくわしい鹿児島大学・井村隆介准教授に話を聞いた。

内陸直下型の地震が発生…できることは

石川との県境、富山・小矢部市の映像。分断された道路が崩れ落ちている。崩れた先には白い自動車がある。

崩れ落ちた道路の先には白い自動車が
崩れ落ちた道路の先には白い自動車が
この記事の画像(6枚)

井村准教授は「もうどうしようもない。崩れた所に突っ込んだのではなく、そのまま(土砂崩れに)持っていかれている状態。防災専門家である僕が運転していても多分巻き込まれる。知識があってもどうしようもない部分」と話す。

井村准教授は、今回の地震は「典型的な内陸直下型の地震。人が住んでいる所の真下で起こるので、緊急地震速報も間に合わないし、断層のずれによる津波もすぐやってくる。防災の専門家ですら被害を回避するのは困難」と指摘する。

国土交通省によると、今回の地震にともなう津波で、石川県では約100haの浸水被害が確認されている。井村准教授が注目するのは津波が到達するまでの時間の短さだ。

鹿児島大学・井村隆介准教授:
津波は一番近いエリアだと、揺れが収まるかぐらいの時にいきなり第1波が来ていたと思う。数分以内に大きな津波が来るとなると、(できることは)垂直避難ですよね。遠くの高台ではなく、自宅の高いところ(に避難する)。(しかし)強い揺れであれば、建物そのものも倒壊するかもしれないので、「どうすればいいですか?」と聞かれたとしても、(地震発生時に)どこにいたかで決まってしまうような津波、地震だったと思う

震度7の揺れで被災地では、多くの建物が倒壊した。井村准教授は「『地震の時に慌てて飛び出さない』、『窓から離れる』、こうした警告がいかに重要か映像からわかる」と訴える。

鹿児島大学・井村隆介准教授:
瓦が落ちている。「慌てて飛び出さない」というのはこういうところからもある。窓の部分は弱い。だから窓は飛んで落ちる。「地震の時に窓から離れて」というのはそういうこと。地震が起こった時に起こりうることが目の前で全部起こっていて、僕らとしてはとてもつらい。「これが自分の所で起こったら」と考えることが、鹿児島の人たちにとっては大事かなと思う

(鹿児島テレビ)

鹿児島テレビ
鹿児島テレビ

鹿児島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。