普段からは想像もつかない、ワンちゃんの迫力満点の表情がSNSのXに投稿された。

今年もしっかり栗を守るルーシー
こわっ
そばでロビンがビビってる…

人々を驚かせたのは、ゴールデンレトリバー・ルーシーちゃん(10歳・メス)。カゴに乗せた栗のそばに座っているのだが、その表情がすごいのだ。

栗の前ですごい表情を見せる、ルーシーちゃん
栗の前ですごい表情を見せる、ルーシーちゃん
この記事の画像(32枚)

まなざしは鋭く、鼻にはしわが寄り、歯もむき出し。「ウー…」とうなり声も上げている。まるで「この栗は渡さない」と守っているようだ。

ロビンくん(左)とルーシーちゃん
ロビンくん(左)とルーシーちゃん

飼い主さん(@februarybunny)の家では、ルーシーちゃんの“甥っ子”ロビンくん(2歳・オス)も暮らしているが、この時はビビっていたという。

ネットでも「黙れ小僧!!の顔じゃん…」などの反応が寄せられたが、ルーシーちゃんはなぜ、栗の前で怖い表情になるのだろう。普段の様子も聞いた。

栗と写真を撮ろうとしたら“ガルル顔”に

――暮らしている2匹はどんなワンちゃん?

ルーシーはお転婆で肝が据わっています。普段はおとなしくすましていますが、食べ物のことになると目の色が変わります。ロビンは体重が45kg(ルーシーは35kg)もある、大きな甘えん坊です。体のわりに小心者で音とか風にびびっています。

ルーシーちゃん(右)は食べ物が大好きだという
ルーシーちゃん(右)は食べ物が大好きだという

――ルーシーちゃんはいつごろから、栗の前で怖い表情をするようになった?

4、5年前からです。私は栗が大好きで、美味しそうな栗が手に入ると記念写真を撮ります。犬とも一緒に撮影しようとしたところ、この“ガルル顔”になりました。それをアップしたところ、楽しみに待ってくれるフォロワーさんが現れるようになり、今年もカゴに盛って撮りました。

ルーシーちゃんの2021年(左)と2022年のガルル顔
ルーシーちゃんの2021年(左)と2022年のガルル顔

――怖い表情になるのはなぜだと思う?

栗になぜ反応するのかはわかりません。ルーシーの“ガルル顔”は骨の形のおやつをあげたときにもなるので「犬の本能が目覚めるのか」と思うのですが、栗の場合はすぐになります。独り占めしたい対象があるとき、威嚇しつつ守りの体勢に入る、というような感じなのかもしれません。

ルーシーちゃんは茹でた栗が大好き

――ルーシーちゃんは栗が好きなの?

食べ物へのモチベーションは激しいです。ルーシーも茹でた栗は大好きですね。ただ(投稿に出てくる栗は)生で硬くて匂いもしないので、食べるものだとは思っていないかもしれません。

いたずらして叱られそうになったときのロビンくん(左)、ルーシーちゃんで反応が違う
いたずらして叱られそうになったときのロビンくん(左)、ルーシーちゃんで反応が違う

――食べ物以外で、怖い表情になることはある?

いたずらで怒られそうな時などは、逆ギレ気味に“ガルル顔”をすることがあります。


――今回の栗はどうなった?取り戻せた?

はい、取り戻せました。目の前からとっても大丈夫です。ロビンは「何か美味しいもの!?」と思ったらしく、取ろうと思ってちょっかいを出して、ルーシーに怒られていましたが。

普段は誰にでもあいさつにいくような子

――ルーシーちゃんの普段の様子は?

ルーシーは普段はとても愛くるしいです。人間が大好き、誰にでもあいさつにいくような子です。年齢差があるのか、ロビンが「遊ぼう、遊ぼう」と誘っても、塩対応のことはありますが、それでも、なんとなく寄り添っていつもそばにいますね。

寄り添ってそばにいるという
寄り添ってそばにいるという

――ルーシーちゃんが怖い表情のとき、ロビンくんはどんな様子になる?

ロビンはオロオロするか知らん顔をします。「ぼくは知らないよ、関係ないよ、悪くないよ」的な感じでしょうか。ロビンは(怖い表情をすることは)ありません。性格的なものでしょうか。


――ルーシーちゃんの表情を見て、思うことは?

普段の様子とガルル顔のギャップが激しいので、豹変ぶりに笑ってしまいます。ルーシーもロビンも表情豊かで、人のような存在感がありますね。

栗の前で“ガルル顔”になる理由は、ルーシーちゃんのみぞ知るところだが、もしかすると、茹で栗になるものだと、気付いているのかもしれない。そして、また来年も同じ表情となることだろう。

(画像提供:ルーシーちゃん、ロビンくんの飼い主さん)

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(32枚)
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。