1944年、アメリカ軍の空襲によって那覇の9割が焦土と化した、いわゆる10・10空襲。沖縄戦の「始まり」と位置付けられた当時の光景を、今も鮮明に覚えている男性がいる。自らの戦争体験を通して私たちに伝えたいことについて話を聞いた。

那覇の全家屋の9割が消失

那覇市首里に住む古波蔵保隆(こはぐら やすたか)さん(83)は、アメリカ軍の上陸前の1944年、当時5歳で家族で首里の金城町に住んでいた。

この記事の画像(12枚)

空襲の日のことについて尋ねると、古波蔵さんは「那覇の上空を飛行機が飛び交っていると叔父が慌て2階から降りてきて、私も階段を上ってみると所々で煙が舞い上がっていた」と当時の光景を語り始めた。

日本軍の兵士が近所の石畳の道を歩くときに「ガチガチと鋲と擦れる音」から戦争が近づいていることを感じていた。

79年前の1944年10月10日、アメリカ軍は那覇をはじめ、沖縄の各地で大規模な空襲を行った。

当時の那覇は、那覇・首里・真和志・小禄と大きく4つに分けられていて、このうち那覇は、全ての家屋の9割に当たるおよそ1万1千戸が焼失する壊滅的な被害を受けた。

また、民間の犠牲者は330人で、このうち那覇市民は255人が命を奪われたと県史に記述されている。

空襲では、首里に住んでいた古波蔵さんの家族に被害は無かったが、久茂地に住んでいた親族は家を失った。

古波蔵さんは、「親族が持ってきた羽釜の輪っかの部分が、溶けてギザギザになっていて、釜を溶かすほどの大火災だったと思うと、その時に初めて恐怖感というか、子どもながらにビックリした記憶が残っています」と今も鮮明に覚えている。

提供:那覇市歴史博物館
提供:那覇市歴史博物館

空襲をめぐるアメリカ軍の目的

10月10日の空襲は、午前7時前から午後4時ごろまで5回に渡って行われた。

沖縄国際大学の元教授で県史の編纂(へんさん)にも携わった、沖縄戦の研究者・吉浜忍さんは、「この5回の空襲には、アメリカ軍の目的が表れている」と指摘する。

沖縄戦の研究者 吉浜忍さん:
一つ目は、南西諸島の飛行場や港湾、台湾の空軍基地などを叩くということ。二つ目は、次の上陸は沖縄だろうということで、そのための情報収集。特に空からどんどん写真を撮るという空撮。この二つがあったということです

10・10空襲の前、アメリカ軍はすでにサイパンなどマリアナ諸島を陥落し、次に当時、日本が占領していたフィリピンのレイテ島と沖縄の攻略を画策していた。

アメリカ軍にとって空襲は、フィリピンや台湾への出撃の拠点となる沖縄の飛行場や港を攻撃し、援軍を断つ事と沖縄攻略に向けた情報収集の目的があったと吉浜さんは解説する。

沖縄県教育委員会が出版した書籍には、アメリカ軍は224機の撮影機を投入し、航空写真を基に沖縄の地図を作成したとされている。

空襲により持久戦に切り替え 沖縄戦の方向を決定付ける

アメリカ軍の圧倒的な軍事力と周到な作戦によって、沖縄への攻勢が強められていくなか、日本軍は沖縄戦の方向を決定付けるある判断を下す。

それは、沖縄に駐留していた部隊の一つ、第9師団をフィリピン・レイテ島の戦線に送るために転出させるものだった。

これにより、戦力を欠いた第32軍は、戦闘方針を本土防衛のための「持久戦」と位置付け、さらに、失った戦力を確保するため、防衛召集をかけるなど多くの沖縄県民が動員された。

吉浜さんは、「第9師団が移動したためにも徹底した持久作戦にきりかえ、本土防衛するために時間を少しでも稼ぐという作戦が、住民被害を大きくしていった」と指摘する。

その後、幼い子どもたちが戦場に送り込まれた学徒動員や、第32軍の南部撤退などによって、4人に1人の県民が犠牲になったといわれる地上戦の道をたどることとなった。

戦前の大本営 あの雰囲気を思い出させる

アメリカ軍の上陸を前に、次第に首里にもアメリカ軍の攻撃が及ぶようになり、古波蔵さんが住んでいた家は空爆によって焼失する。

古波蔵さんは、南部に避難する最中に家族とはぐれ、1人で戦場をさまよった。その時に九死に一生を得る壮絶な体験をすることになる。

古波蔵保隆さん:                                   背負っていた風呂敷包みの中を見たら、爆弾の破片が焦げたまま、私の首元で止まっていた。風呂敷の中身も全部、焦げた穴が開いていた

命の危険にさらされがらも古波蔵さんは偶然、祖父と再会を果たすが、ガマに避難したところをアメリカ軍の捕虜となった。

沖縄戦から78年が経過し、ロシアのウクライナ侵攻や米中の対立による台湾有事への懸念の高まりや、沖縄で自衛隊が増強されていることについて、古波蔵さんは戦前と重ねて、沖縄が再び戦場にならないか危惧している。

古波蔵保隆さん:                                             沖縄の島々に基地建設、ミサイル配置、まるで戦前の大本営とか上からの高圧的なあの雰囲気が思い出されます

古波蔵さんは「この(首里の)石畳に軍靴の響きを二度と響かせてはいけない。これはいまの生きている僕らの責務だと思っています」と強く訴える。

沖縄戦の方向性を決定付け「前哨戦」と位置付けられた10・10空襲。古波蔵さんは「この石畳に軍靴の響きを二度と響かせてはいけない」と力を込める。

悲惨な戦争を繰り返さないためにも、いまこそ歴史と向き合い、10・10空襲の記憶を繋いでいかなければいけない。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。