岐阜県郡上市のため池で特定外来生物の「コクチバス」が発見されて問題となっていて、駆除作戦が続けられている。
大量に捕まる外来種に比べ、在来種はごくわずか…
山道を抜けた先にある、郡上市の、所々水たまりがある大きな窪み。

ここは元々、農業用のため池だ。

しかし約2か月前には、釣り糸を垂らす人の姿もあった。このころ、体長44センチから45センチあるコクチバスが釣れていた。

北米原産の特定外来生物「コクチバス」。大きな口で在来種を捕食し、生態系を脅かす恐れがある。

漁協組合の組合長:
恐らく自分で秘密の釣り場を持って、ここで楽しみたいという思いで誰かが密放流したんだろうと思うんです。環境テロ以外の何物でもない
このため池では、2023年7月にコクチバスの生息を確認し、これまで地元の漁協組合を中心に、電気ショックなども含めた駆除作戦が行われていた。

9月末から農業の閑散期に入ったため10月3日は「池の水ほとんど抜く作戦」を決行し、一斉駆除に乗り出した。
網を使ってコクチバスを取り囲み、一網打尽をねらう。

次々出てくるコクチバスに紛れ、コイやフナなどの在来種も網にかかるが、その数には圧倒的な差があった。池がコクチバスにほぼ占領されていたことを意味していた。

3日の作戦で74匹のコクチバスを駆除し、ため池からこれまでと合わせ700匹がいなくなった。

コクチバスのエサ用に「ワカサギ」放流か
また、ここにはいないはずの「ワカサギ」も見つかった。
漁協組合の組合長:
ここにいるべきではない魚です。ワカサギがいるということは、コクチバスのエサ用に放流したことは見え見えですので。確信犯だと僕は思います

ワカサギは本来、郡上市には生息していない。関係者は怒りを滲ませ、身勝手な行動に目を光らせ続ける。
漁協組合の組合長:
二度と持ち込ませない、持ち込まない、増やさないということを念頭に頑張っていきたいなと思っています
(東海テレビ)