森友学園をめぐる財務省の公文書の改ざんを命じられ、自殺した赤木俊夫さん。自殺の真相を知るために赤木さんの妻が、財務省が検察に提出した書類の開示を求めて起こした裁判で、大阪地裁は14日、訴えを退けた。

改ざんについて、財務省の内部でどのような経緯があったのかが明るみになるかもしれなかった文書が表に出る可能性が、大きく遠のいた。

「捜査で提出した資料」開示求め…

2017年に社会を揺るがしたいわゆる「森友学園問題」。当時、検察は、“2つの疑惑”で国を捜査していた。 一つは、森友学園に大阪府豊中市の国有地を8億円以上値引きして売却したことによって、国に損害を与えた背任の疑い。

この記事の画像(9枚)

もう一つが、売却に関する公文書を組織ぐるみで改ざんした疑いだ。当時、財務省近畿財務局で働いていた赤木俊夫さん(当時54)は、公文書の改ざん・破棄を指示され、うつ病を発症し自殺した。

検察が捜査していた“疑惑”はどちらも後に、不起訴処分となったが、この捜査の過程で、財務省と近畿財務局は検察に対し、関連する書類を任意で提出していたとみられ、実際、赤木俊夫さんの上司は妻の雅子さんにこう“証言”していた。

赤木さんの直属の上司:
検察に対して文書を提出する際に、赤木さんから相談を受けて、これまでの過去の経緯、東京からどういう指示を受けて、どういう修正があって、前後、きれいにきちんとまとめておられた。それ以外にも、例えば、データとかあったとは思うんですけど、普通に隠さず、全部(検察に)出てますから

こうした証言から、赤木さん自身がまとめていた書類、通称「赤木ファイル」以外にも、財務省などは様々な書類やデータを検察に提出していたはずだと考えた雅子さん。この文書の開示を、2021年、財務省と近畿財務局に請求した。

しかし出てきたのは「特定事件における捜査機関の活動内容を明らかにし、あるいは推知させることになるため、その存否を明らかにしないで開示請求を拒否する不開示決定とする」という回答。

「書類があるかないかも答えない」というまさに、“ゼロ回答”だった。 雅子さんは「捜査は既に終了していて、不開示決定は違法だ」として、国に対して文書を開示するよう求め、裁判を起こした。

そして迎えた14日の判決。

大阪地裁(徳地淳裁判長)が言い渡したのは、雅子さんの訴えを退ける判決だった。 大阪地裁は、「文書を公開すれば捜査の手法や内容がわかる恐れがあり、今回と同じような事件や行政機関が対象となる事件で、証拠隠滅が容易になる可能性があり、将来の捜査に支障が及ぶ」などと、国の主張を全面的に認めた。

この判決を聞いていた雅子さんは椅子から崩れ落ち、立てない状況になり、その後に予定していた記者会見は中止に。弁護団の会見のみが開かれた。

原告弁護団 会見 生越照幸弁護士:
国の主張をそのまま丸呑みしたような形なので、赤木さんじゃなくても聞いていて非常に気分が悪い判決理由

原告弁護団 会見 松丸正弁護士:
情報公開は、民主主義の根幹だというところから生まれた情報公開法なんですが、それに対する無理解、それが極まった判決という感じがしました

原告弁護団 会見 生越照幸弁護士:
きょうの判決は民主主義が働くような環境を司法は守らないといけないのに、逆に守らない方向に行ったということ

もし、文書の開示が命じられていたら、夫が自らの命を絶った理由につながる新たな事実が明らかになっていたかもしれない裁判。 雅子さんは控訴する方針だ。

真相を求め…法廷で崩れ落ちた妻・雅子さん

諸岡陽太記者:
裁判の後、雅子さんは記者会見をキャンセルしないといけないほど、体調が悪くなりました。ただ、ほんの少しだけ、話を聞くことができたのですが、雅子さんは判決を聞き、突然耳に幕がかかったよう何も聞こえなくなり、目の前にシャッターが下りたように見えなくなって、気が付いたら弁護士の足にしがみついているような状態だった、と話してくれました。体調にこんな異変が現れるほど、ショックは判決だったのだろうと思います

赤木俊夫さんは財務省の中の近畿財務局で働いていた。要するに現場の「実働部隊」だった。赤木さんは、問題となった文書改ざんの経緯について、赤木さんが知りうる範囲で記録してまとめていて、これが「赤木ファイル」と呼ばれている。

その資料は、今は世に出てきている。ここに書かれているのは、主に近畿財務局の中のこと。しかし、文書改ざんという、非常に大きなことについて、現場の資料だけで実態を見ることはできない。

財務省本省の幹部・キャリア官僚の誰が関わっていて、どんなやり取りがあったのか。佐川元理財局長が方向性を決定づけたと言われているが、では、どんな指示があったのか。財務省の調査報告書の中では具体的に書かれていない。佐川さんのさらに上の立場の人の関与があったかどうか、についても分かっていない。この財務省本省内のことについて書いたものが、検察に提出された資料の中にあるかもしれない。

関連するメールや、会議の議事録、などがあったかもしれない。それらの開示が、今回の判で認められなかった。その意味で「遠ざかってしまった“真実”」と言えると思う。

俊夫さんが持ち続けていた「国家公務員倫理カード」

今回、雅子さんから、俊夫さんの遺品をお預かりした。手帳だ。その手帳に「国家公務員倫理カード」が挟まっていた。公務員の皆さんに配られるものだそう。カードには心理行動基準セルフチェックという、いくつかのチェック項目が書かれている。

例えば「国民の疑惑や不信を招くような行為をしていませんか?」などと書かれている。このカードは擦り切れていたが、俊夫さんは毎日、持ち歩いていたようだ。 俊夫さんの死後にこれを知った雅子さんは「やっぱりまじめな公務員だったんだな」と感じたと同時に、改ざんに手を染めてしまったことをこんなに悔やんでいたんだと思ったということだ。

このカードを大事にしているような現場の公務員はたくさんいるんだろうと思う。そういう人にとっては、情報公開請求に対して「あるかないかも言えない」と応じたり、黒塗りで資料を出したりする作業はどれほどつらいことだろうか、そういうことを二度と繰り返してほしくない、雅子さんはそう話していた。

判決後に、財務省から「森友学園問題については引き続き真摯にできる限りの説明をしてまいりたいと考えております」というコメントが出た。その通り、本当に、真摯に説明を尽くしてほしい。

(関西テレビ「newsランナー」9月14日放送)

関西テレビ
関西テレビ

滋賀・京都・大阪・兵庫・奈良・和歌山・徳島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。