動物園の「触れ合いコーナー」などでおなじみのモルモット。長野県の動物園で飼育されているモルモットたちのかわいらしい姿が今、X(旧Twitter)で話題になっている。

須坂市動物園が8月21日、「両者譲れぬ戦い...(最後まで見てください)」とのコメントとともに動画を投稿。

仲良く草をもぐもぐ(提供:須坂市動物園)
仲良く草をもぐもぐ(提供:須坂市動物園)
この記事の画像(36枚)

翌日の投稿で「実は2頭は双子ちゃんです」と明かされた、きのこちゃん(黒色)と、もくちゃん(灰褐色)の姉妹(1歳)だ。一生懸命に草を食べる姿が愛らしいが、よく見ると同じ1本の草。

だんだん草が短くなって…(提供:須坂市動物園)
だんだん草が短くなって…(提供:須坂市動物園)

もぐもぐ食べ進めていくうちに草が短くなっていき、2頭の距離は縮まっていく…。

んっ?(提供:須坂市動物園)
んっ?(提供:須坂市動物園)

草が引っ張られる感触で状況に気が付いたのか、一瞬、お互いの顔を見つめ合った。

ぐいっと引っ張るきのこちゃん(提供:須坂市動物園)
ぐいっと引っ張るきのこちゃん(提供:須坂市動物園)

これが合図になったかのように“バトル”がスタート。綱引きのように草を引っ張り合う。

ぐぐぐっと引っ張り返すもくちゃん(提供:須坂市動物園)
ぐぐぐっと引っ張り返すもくちゃん(提供:須坂市動物園)

口で草を引っ張り合いながら、一進一退の攻防が続く。

もくちゃんの“手”が…(提供:須坂市動物園)
もくちゃんの“手”が…(提供:須坂市動物園)

いよいよ両者の顔が触れ合わんばかりの距離まで近づいてきた、その時…。

勝敗の瞬間(提供:須坂市動物園)
勝敗の瞬間(提供:須坂市動物園)

「グイッ!」と、もくちゃんが前足できのこちゃんを押したのだ。

二者の表情が味わい深い(提供:須坂市動物園)
二者の表情が味わい深い(提供:須坂市動物園)

押しのけられてしまったきのこちゃん。結果的にもくちゃんは、少しだけ草を多く食べることができたようだ。

この投稿を見た人たちからは、「最高の可愛い戦い」「最後チュッてなるのかと思ったらベシっ!だった」などのコメントが寄せられ、3万6000のいいねを集めている(8月24日現在)。

バトルを繰り広げた姉妹だが、普段の仲はどうなのだろうか。須坂市動物園に聞いた。

どうしても手が出るもくちゃん

――動画はどんな状況だった?

2頭の前に1本の草を置いたところ同時に食べ始めました。敵意のような感情が強い動物ではないですが、好きなものを食べたい一心で取り合いになったと思われます。


――この後はどうなったの?

もう一度やってみましたが、「もく」はどうしても手が出るようで、また「きのこ」を押しのけようとしていました。その後2頭は何事もなかったかのように一緒に過ごしていました。

普段は仲良し
普段は仲良し

――草を引っ張り合いながら食べるのは初めて?

初めてです。

生まれた時から一緒の仲良し姉妹

――もくちゃんときのこちゃんはどんな性格?

性格的にかなり似ている2頭で、どちらも普段からおとなしく、「ふれあい」の時に触られることをあまり嫌がらないので人気があります。一方で、新入りの個体には厳しい一面もあります。

布にくるまって(提供:須坂市動物園)
布にくるまって(提供:須坂市動物園)

――2頭はどんな関係?普段の様子を教えて。

双子の姉妹です。生まれた時からずっと一緒に過ごしているので仲が良いです。普段は他の個体も含む数頭の群れで生活していますが、一緒にいるところをよく見かけます。落ち着くのだと思います。

生まれたばかりの頃(提供:須坂市動物園)
生まれたばかりの頃(提供:須坂市動物園)

――動画にたくさんの反響があったことについてどう感じている?

モルモットが注目を浴びるのがとても嬉しいです。もっと癒しを届けたいと思います。

双子でよく一緒にいる(提供:須坂市動物園)
双子でよく一緒にいる(提供:須坂市動物園)

――姉妹の紹介しきれなかった魅力について、読者に伝えたいことは?

まだ1歳と若い2頭です。「ふれあい」も行っています。最初は怯えて固まっていましたが最近はすっかり慣れた様子。この調子でアイドルモルモットとして成長させていきたいです。

なおこの動画は、須坂市動物園の飼育員がX(旧Twitter)にお気に入りの動画を投稿し、ユーザーに「いいね」で投票してもらう「須坂市動物園ムービーコンテスト」で1位になったという。

もくちゃんときのこちゃんには、これからも仲良くかわいい姿を見せてほしい。

この記事に載せきれなかった画像を一覧でご覧いただけます。 ギャラリーページはこちら(36枚)
プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。