乳製品の歴史学べる「酪農と乳の歴史館」
札幌市東区の雪印メグミルクの工場。工場見学を約3年ぶりに再開した。
平日に1日3回、見学者を案内している。
見学者はまず「歴史館」で乳製品がどのように作られてきたか、説明を受ける。
スタッフの女性が案内をする。
「こちらが連続バター製造機です。昭和35年=1960年にフランスから輸入しました。実は我が国における輸入第1号機でございます」

昔は、バターは帯状になって作られ、木の箱に入れられたという。
スタッフの女性がクイズを出す。
「200gのバターを作るのに、200ミリリットルの牛乳何個ぐらい使うでしょうか?」
正解は、21個。
これは昔使われていたバターを作る金属製の機械。

こちらはそれよりも前に使われていた、樽を回してバターを作る機械。

歴史館の見学後は、エアシャワーを浴びて、工場に向かう。
ここでは、牛乳やヨーグルトなど約60種類の製品が作られている。
製造過程は映像でも詳しく紹介され、工場見学に参加した大人も子どもも真剣な表情で説明を聞き入っている。

見学を終えたあと参加者は、工場でパックされたばかりの牛乳を味わっていた。
牛乳のほか、マスキングテープなどのプレゼントももらえる。

見学者した子どもからは、「おいしい」(参加した男の子)、「乳製品はこんな昔から作られてきたんだって思った」(参加した男の子)との声が。
また、女性の参加者からは「ほとんどロボットがやっていて驚いた」との声が聞かれた。
最後は「勝源神社」で記念撮影。

参加した家族は有意義な夏休みの一日を過ごせたようだ。
最先端の工場見学「ロイズカカオ&チョコレートタウン」
当別町では、最先端の工場を見学ができる。
「ロイズカカオ&チョコレートタウン」。

8月4日グランドオープンを迎えた。
巨大なスクリーンでは、チョコレートの原料・カカオ豆がどのように作られるかを紹介している。

カカオ豆を干す作業を映像で確認し、実際に道具を使って体験することもできる。
均等にならすのは結構難しいようだ。

工場体験ゾーンではカメラの前に立つと、作業服を着た自分の姿が映し出された。
このゾーンではチョコレートがどのように作られているかをゲームで楽しめるほか、実際に自分だけのチョコレート作りも体験できる。

まず、圧力を与えてチョコレートを均一にする。
そして、ナッツやストロベリーチップなどを使ってデコレーション。
最後はクーラーに入れて10分間冷やせば自分だけのチョコが完成。

工場見学を終えた子どもたちは
「世界に一つだけの自分のものが作れるとなると、とてもワクワクして、普段見れないところも見れたりするので、楽しかった」(見学した男の子)
「ゴージャスにしました。100点!」(見学した女の子)
