2023年4月にオープンした新宿の新名所。インバウンドにも沸くその場所で、“47都道府県”を体験できるイベントが行われている。
歌舞伎町の新名所で47都道府県の名物を使った“ビアボール”イベント
インバウンド観光客が多く訪れる、東京・新宿区の歌舞伎町で、新たな取り組みが始まった。
インバウンド観光客が多く訪れる東京・歌舞伎町
この記事の画像(11枚)
4月にオープンしたばかりの東急歌舞伎町タワーでイベント
その場所は、2023年4月にオープンした新宿の新名所・東急歌舞伎町タワーの広場。
フジテレビの女性記者も体験してみた
フジテレビ・砂川記者:
オープンしたばかりの東急歌舞伎町タワーの目の前では、47都道府県のビアボールが体験できるんです
「日本全国を巡る! 47都道府県 地元ビアボール祭り」
国内最大級のホテルとエンタメ施設の複合タワーの前で行われている、「日本全国を巡る! 47都道府県 地元ビアボール祭り」。
炭酸で作る自由なビール“ビアボール”
会場では、炭酸で作る自由なビール=“ビアボール”を楽しめる。
地元特産品をアレンジしたさまざまなビアボール
栃木は名物「レモン牛乳」をアレンジ
フジテレビ・砂川記者:
さまざまな県のビアボールがありますね。栃木県は、レモン牛乳でビアボールを割っているということです
北海道は「メロン」、東京は「クラフトコーラ」、宮城は「ずんだ」
各地域の名物を使った47種類のビアボールが楽しめる、夏ならではのイベント。
サントリー株式会社 イノベーション部・佐藤勇介氏
サントリー株式会社 イノベーション部・佐藤勇介氏:
いろんな楽しみ方ができるというような体験を、お客さまに届けたい
歌舞伎町のイベントの後は、各地で開催
歌舞伎町でのイベントは、7月6日から9日まで行われ、その後 各地で開催されるという。
(「イット!」7月6日放送より)
「経済部」は、「日本や世界の経済」を、多角的にウォッチする部。「生活者の目線」を忘れずに、政府の経済政策や企業の活動、株価や為替の動きなどを継続的に定点観測し、時に深堀りすることで、日本社会の「今」を「経済の視点」から浮き彫りにしていく役割を担っている。
世界的な課題となっている温室効果ガス削減をはじめ、AIや自動運転などをめぐる最先端テクノロジーの取材も続け、技術革新のうねりをカバー。
生産・販売・消費の現場で、タイムリーな話題を掘り下げて取材し、映像化に知恵を絞り、わかりやすく伝えていくのが経済部の目標。
財務省や総務省、経産省などの省庁や日銀・東京証券取引所のほか、金融機関、自動車をはじめとした製造業、流通・情報通信・外食など幅広い経済分野を取材している。
知りたかったことが分かれば、きっと明日が楽しくなる。
知らなかったことが分かれば、きっと誰かに話したくなる。
「明日も頑張ろう」と思えるそのささやかな力になれればと今日もニュースをお届けします。
フジテレビ報道局が制作する夕方のニュース番組。毎週・月曜〜金曜日午後3時45分より放送中。青井実と宮司愛海が最新ニュースを丁寧にお伝えします。