「マー君に対して、プロになってからは悔しいとは思えなかったですね」

爽やかな笑顔を見せながら、優しい語り口でそう語るのは斎藤佑樹、34歳。

この記事の画像(7枚)

17年前、早稲田実業のエースとして出場した夏の甲子園のマウンド上で、青いハンカチで汗を拭う姿から“ハンカチ王子”として注目され、社会現象となった。その後進学した早稲田大学でも、1年生からエースとして日本一に貢献。

卒業後は4球団競合の末、ドラフト1位指名を受けた日本ハムファイターズに入団し、1年目に6勝、2年目には開幕投手にも抜擢され、プロでも活躍を期待された。しかし、その後は度重なる故障に悩まされ、2021年のシーズンを最後に11年のプロ野球人生に幕を下ろした。

“ハンカチ王子”と呼ばれ、国民的ヒーローという重圧を背負いながら、挑んだプロ野球の世界。斎藤はそこでどのような現実に直面し、自身の未来に目を向けていたのか。

現在「株式会社斎藤佑樹」を設立・活動している斎藤が、これまでの激動な野球人生を振り返った。

学生目線の目標と入団後の挫折

「引退するまで、僕はセカンドキャリアについては何も考えていなかったんです」

この一言から始まった斎藤のインタビュー。そこにはプロの世界での葛藤が凝縮されていた。

結果を残すことに必死だったというプロ野球生活。
結果を残すことに必死だったというプロ野球生活。

「とにかく野球で結果を残すためにどうしたら良いのかっていうことしか考えていなかったです。故障もあり、成績もなかなか出ない中、ここから何をしようかと考えたのが、引退を決断した(2021年)9月でした」

――厳しいプロの世界で引退していくチームメイトなどを見て感じることはありましたか?

プロに入るまでは、「何勝しよう」とか、「2桁勝利を何年続けてできるか?」なんていう目標を掲げていました。その時は自分のことを過信していましたね。ただ、やはり入団したら本当にレベルが高くて、ここでずっと活躍し続けるのは難しいことだと思いました。

なので、人のことを気にしている余裕がなかった。引退していく先輩達を見て、とにかくなんとか活躍しないといけないっていう事ばかり考えていました。先輩達がセカンドキャリアを歩んでいく姿を見ていましたが、野球以外の道は全く何も考えられなかったです。

――甲子園で優勝、大学でも日本一、これだけ輝かしい実績を持ってしてもプロというのは厳しい世界でしたか?

一番の衝撃は1年目のキャンプで初めてダルビッシュさんのピッチング練習を間近で見た時です。「あっ、これちょっと次元が違うな」って思いましたね。そのダルビッシュさんでさえ毎年20勝しているわけではなく、これだけの投手でも試合に勝てないこともある。「プロって凄いな」ってその時に痛感しました。

プロではなく大学進学を決断した理由

甲子園の直後は、その年のドラフトでのプロ入りを期待する声もあったが、結果的に大学に進学を決断した斎藤。

大学では1年時からエース、日本一にも貢献した。(本人インスタグラムより)
大学では1年時からエース、日本一にも貢献した。(本人インスタグラムより)

その背景にはどんな想いがあったのだろうか。

「正直、甲子園で注目していただいて、そのままプロに進むことも一瞬はよぎりました。でも、駒大苫小牧の3連覇か、選抜で優勝した横浜高校が勝つかという中で、ダークホース的に表れた早稲田実業が優勝して、周りから担ぎ上げられた“ハンカチ王子”という人間が、そのままその流れに乗ってプロに入るのは、どこか違うと思ったんです」

さらに幼い頃から親に「文武両道でやっていきなさい」と言われてきた斎藤は、野球も勉強もしっかりやるという習慣があったという。浮き立つ心もあったが、進学を選んだ斎藤は、引退後に学友と仕事をする機会もあり、大学という道を選んだ決断は間違いではなかったと確信している。

大学ではかけがえのない仲間との出会いもあったという(本人インスタグラムより)
大学ではかけがえのない仲間との出会いもあったという(本人インスタグラムより)

――ご自身とは対照的に、会社勤めをされている同級生などを見て感じることはありましたか?

羨ましいなと思った時期もありました。僕が怪我をしたり、なかなか活躍できない中、「なんで僕はこんなに一喜一憂してプレーしているのか」って。

大好きな野球をするためにプロ野球選手になったのであって、怪我をしてリハビリするためにプロの世界にきたわけではない。チームに貢献できなくて二軍でずっとくすぶっていることを望んでもいない。こんなに大好きな野球を、辛い、苦しいと思いながらやっているのは何のためだと悩んだ時期がありました。

一方で年に一回くらい、大学の同級生と同窓会をすると皆楽しそうに会社での話をしているんです。それを見ていると、羨ましいなと思ったりしたこともありましたね。

プロの世界に進んでからは、怪我などもあって本来のパフォーマンスが発揮できない中、学生時代の“国民的スター”という栄光の残像に葛藤することも多かったという

沈黙の後、斎藤は口を開いた。

「プロで活躍できなかったら、普通は報道されなくなる。僕としては、活躍していない時にあまり報道してほしくないという想いは当然ありました。

ただ、それでも報道し続けてくれたメディアの方達には本当に僕は感謝しているんです。それがあったから、今の僕がいる。甲子園で優勝できて、大学でも活躍できて、でもプロでは活躍できない。それなのに注目していただいたことは、良い意味でも、悪い意味でも、これからプロ野球選手を目指す子供達に対して、何か見せられたんじゃないかなと思っています」

引退の決断と、同世代選手の活躍

引退を決断したのは2021年。その夏に行われた東京五輪で、野球日本代表は金メダルを獲得した。野球人生の幕が下りようとしている自身とは対照的に、世界の舞台で活躍を見せたハンカチ世代と言われた同級生、田中将大(現・楽天)や坂本勇人(現・巨人)の活躍は斎藤の目にはどのように映ったのか。

「凄く嬉しかったです。実は大学での4年間、高校からプロに進んだ同級生を見て焦りを感じていました。みんなはプロ野球選手になって活躍している、僕も本当はそこで挑戦したいというもどかしさを当時、感じていたのを思い出しましたね。

引退の年、僕は33歳で、体は思うように動かせずボロボロな状態。でもこの年齢になっても活躍し続けている同級生はやっぱり凄いなと、プロフェッショナルだと思いました。若いうちだったら多分悔しいって思ったと思うんですけど、彼らの活躍する姿は、純粋に羨ましく、嬉しくもありました。今回のWBCもそうですけど、誰かしら同級生が選出されて、活躍して欲しかった」

今は同世代選手の活躍は大きな喜びと自身にとっても原動力になっているそうだ。
今は同世代選手の活躍は大きな喜びと自身にとっても原動力になっているそうだ。

そして、あの夏の甲子園決勝で激闘を繰り広げて以来、世間から常にライバルとして比較し続けられてきた、“田中将大”という存在についても次のように語った。

「それこそ大学時代は負けたくないという想いがどこかにあったので、当時僕はインタビューなどで、『彼は彼、自分は自分です』なんて強がって言っていました。まだ学生だったので凄く負けたくないと思っていた。

でもプロになって、プロ野球の世界でのレベルの高さを感じて、そこで活躍するのは難しいことだと感じた。そう考えた時に、マー君(田中将大)に改めてリスペクトを持って、凄い選手だなと思いました。

だからこそ、プロになってからは悔しいって思えなかったですね。とにかく自分が活躍することに必死だったので、プロになってから意識することはあまりなかったです。むしろ、オリンピックでの活躍などを見ていると、凄く誇らしいというか、逆に一ファンとして、『俺の同級生なんだ!』みたいなちょっと誇らしい想いで見ていました」

輝かしい栄光に照らされながら、挑戦したプロ野球の世界。ただそこで待ち受けていたのは、大好きな野球を純粋には楽しめない、壮絶な自分自身との戦いの日々だったという。

“ハンカチ王子”という光は、斎藤の人生にどんな意味をもたらしたのか…。
 

後編では、引退を決意した際の栗山監督(前・日ハム監督)とのエピソードや、現在の活動、そして“ハンカチ王子”について心の内を打ち明けた。

木下康太郎
木下康太郎

フジテレビアナウンサー。
神奈川県横浜市出身、上智大学卒。
2010年フジテレビ入社。
主に情報、報道番組を担当。
とくダネ!、知りたがり!、めざましテレビ、めざましどようび、グッディ!を担当し、現在は日曜報道THE PRIME・情報キャスター。
厚生労働省・国交省の記者も兼務している。