食品の値上げが相次ぐ中、2023年がスタート。お得に手に入る食材は何なのか? 札幌の市場や小売店で最新の価格動向を調べてみた。
“お得”な食材で物価高を乗り切る
札幌みらい中央青果 石黒 浩さん:
果物だとかんきつ類、イチゴなど。野菜だとハクサイがおすすめ。相対的には葉物類が若干高いと感じます

水産部では東北地方で取れたツブ貝などが並んだ。宮城県産の本マグロは最高値が1キロ6440円と、2022年より1300円ほど高く取引された。

小売店にも動きが。札幌市清田区のスーパー「フードD365平岡食彩館」をのぞくと…

買い物客:
正月が過ぎて安くなったかなと思い、野菜と卵を買いに来ました。卵が一番高くなっているので、安いときに買いだめしています
この時期のお買い得な品は何なのだろう。海産物は?

フードD365平岡食彩館 川村 誠さん:
今の時期だとタラが一番。あとは、冬なのでババガレイもおすすめ

海産物の価格は全体的に例年より1~2割ほど高くなっている。船の燃料費の高騰や、養殖の飼料の値上がりが原因だ。
そんな中、注目すべきはタラ。北海道産のものが豊漁で、1割ほど安くなっているという。さらに…

フードD365平岡食彩館 川村 誠さん:
カニと、出世魚のブリがおすすめ

カニやブリの価格は高めに推移しているが、こちらのスーパーでは大量に仕入れることで安く抑え、目玉商品にしている。
では、野菜のお買い得なものは何なのだろうか?

フードD 林 輝彦さん:
鍋の食材の長ネギ、ハクサイなどは安値で推移していました。特にハクサイは安く提供できました

野菜も全体的に例年より1割ほど高くなっている。ハウスでの暖房費や、輸送のための燃料費が高騰しているためだ。
その中でもお買い得なのはハクサイと長ネギ。例年並みの値段を保っている。
タラとハクサイ、長ネギとくれば、鍋料理がおすすめだ。そのほかにも…

フードD 林 輝彦さん:
トマト、キュウリも少し価格が落ち着いてきました
トマトやキュウリは2022年12月の九州・四国地方の雪の影響で、一時は2割以上値上がりしていたが、ここにきて徐々に落ち着いてきたという。

お買い得な食材を組み合わせて、何とか物価高の冬を乗りきろうではないか。