大都市、神奈川県川崎市を24時間、災害から守る中原消防署。中でも、過酷な現場で人命救助にあたるのが特別救助隊、通称「レスキュー隊」だ。

1分1秒が明暗を分ける水難事故 救助の一部始終
2022年9月、午後4時過ぎ。出動要請が入った。

「救助指令。水難事故。河川。指定出場。内容については、川に飛び込んだとの内容」
レスキュー隊 隊長:
川に飛び込んだって。ホット(緊急事態)だよ!
水難事故は1分1秒が明暗を分ける緊急事態。現場へ急ぐ。到着したのは、東京都と神奈川県の境を流れる多摩川。

レスキュー隊 隊員:
わかりますか?

女性は高さ約15メートルの橋から川に落ち、流されまいと橋脚にしがみついていた。
この時、すでに川に落ちてから10分が経過。女性の体力が心配される。すると、そこへ無線が入った。
指揮隊:
幸水難救助隊にあっては、敷地内河川敷内には1分で到着。

レスキュー隊 隊長:
残り1分で水難救助隊到着するから。とりあえず入水準備はしといて。
レスキュー隊 隊員:
了解!

レスキュー隊 隊長:
もうすぐで救助隊そっちに行きますからね。頑張りましょう。絶対助けるから。そのまま絶対、しがみついて離さないでね。絶対助けるよ!
女性に声をかけて励ます隊長。水難救助隊が到着した。

レスキュー隊 隊員:
今もう橋の橋脚につかまってて。すぐ流されちゃうかもしれないので。
水難救助隊:
了解。今行くよ!

隊員はすぐ、川の中へ。
レスキュー隊 隊長:
今、水難救助隊そっち向かってるからね。もう少し頑張りましょう!もう少し。

別の隊員も続き、2人がかりで急いで救助に向かう。そして…。

水難救助隊:
OK、歩行可能!
女性の足に異常はなく、歩いて救助することに。しかし、長時間水の中にいたため、女性の体温は…。

水難救助隊:
低体温感じるので、先にあげたほうがいいと思います。
レスキュー隊 隊長:
了解。
一刻も早く川から引きあげないと危険だ。
レスキュー隊 隊長:
(女性の)足大丈夫そう?ここ上がれそう?

水難救助隊:
ちょっと厳しい、担架がほしい。
すぐに担架が用意され、通報から20分で無事に女性を救出することができた。

レスキュー隊 隊員:
そこに座れます?
レスキュー隊 隊長:
ゆっくりでいいですよ、ゆっくり。
レスキュー隊 隊員:
痛い?どっか痛いですか?
救助された女性:
大丈夫です。

レスキュー隊 隊員:
頭気をつけてくださいね。
救助された女性:
はい。
レスキュー隊 隊員:
ゆっくり。ゆっくりでいいですよ。

体が冷え切ってしまった女性の顔は真っ青。その後、救急車で病院に搬送され、命に別条はなかったという。
住宅街で不審物 「変色あり!」液体の正体は
2022年10月、日の出前の午前5時前。不審物が放置されていると通報が入った。

レスキュー隊 隊長:
内容は駐車場敷地内。「塩酸」と書かれた2リッターのポリタンクが放置されているとの内容。

現場は住宅街の駐車場。そこに放置されていたのは、4リットルのポリタンクだった。さらに近づくと、容器には手書きで「塩酸」と書かれている。

レスキュー隊 隊長:
近づかないように。まだ何かわからないので。1回、救助でガス検知器やります。あと周囲に他に何かないか、塀の向こうとか確認してください。

中身が飛び散る危険もあるため、袋をかぶせる。現場周辺には規制線が張られ、早朝の住宅街は物々しい雰囲気に包まれた。そして…。

レスキュー隊 隊長:
加賀屋と窪田士長、マイクロケム(化学防護服)着装してもらって。
不審物の中身を調べる隊員は、化学防護服と空気呼吸器を装着する。

レスキュー隊 隊長:
活動時間は15分。現在時刻は午前5時59分、レギュ設定。5時59分、隊員2名進入します。

万が一のことを考え、風下を避けながら不審物に近づく。

レスキュー隊 隊長:
午前6時01分、キャップ開けるよ。ゆっくりでお願いします。キャップ開放了解。液体の色って見えます?

レスキュー隊 隊員:
透明!フタを開けていると、うっすらずっと蒸気。
レスキュー隊 隊長:
蒸気が出てくる?

レスキュー隊 隊員:
ずーっと継続で出ています。
レスキュー隊 隊長:
了解です。

液体が酸性かアルカリ性か調べるため、pH試験紙を差し込むと…。
レスキュー隊 隊員:
変色あり!
レスキュー隊 隊長:
変色あり、了解です。

レスキュー隊 隊員:
紫色。
すぐにpH試験紙の結果を確認する。

レスキュー隊 隊長:
強酸だな。
皮膚に触れるだけでやけどする、危険な液体と判明。果たしてその正体は?

するとそこへ、化学物質などの特殊災害に対応する特別高度救助隊、通称「スーパーレスキュー隊」が応援に駆けつけた。
すぐに特殊な機械を使って、不審物の中身の特定を始める。結果は…。

特別高度救助隊:
硝酸アンモニウムで出ました。

検知されたのは、爆発物の原料にも使われることがある「硝酸アンモニウム」を含む液体だった。特殊な薬品で中和させ、危険性をなくしていくことに。しかし…。
レスキュー隊 隊長:
何が反応してるの!?

突然、異常を知らせる警報音が住宅街に鳴り響く。近くの住民にも不安がよぎる。何が起きたのか?

実は、中和するときに発生したガスに反応したのだ。そして、中和作業を続け約30分。ようやく危険性がないレベルになった。

周囲の安全も確認され、規制線も3時間ぶりに解除。その後、不審物は警察に引き渡され、放置された経緯などを捜査している。

過酷な現場で日夜、人命救助にあたるレスキュー隊。その活動に終わりはない。
(「イット!」12月6日放送)