私たちの老後が変わるかもしれない…。そんな最新研究が発表されました。
東京大学の研究グループらが、生活習慣病などに関係しているとされる「老化細胞」を取り除くことに、実験で成功しました。年をとることで起きる病気の改善や予防につながる可能性があるという、画期的な研究です。
めざまし8は、実際に研究を行った教授に話を聞きました。

病気の一因に…そもそも「老化細胞」とは

世界の医療関係者が期待を寄せる、最新の老化に関する研究。東京大学医科学研究所の中西真教授らのグループが、11月2日、イギリスの科学誌「ネイチャー」に『老化を“防ぐ”研究』を発表しました。
中西教授らは、年老いたマウスを用いた実験で、免疫チェックポイント阻害剤により「老化細胞」を取り除くことに成功しました。研究では、自己の免疫が活性化されて老化細胞が減り、老化に伴う症状の改善も確認できたということです。

そもそも「老化細胞」とは?
そもそも「老化細胞」とは?
この記事の画像(8枚)

今回除去することに成功した「老化細胞」とはそもそも、がんや糖尿病など、様々な病気を引き起こす一因となる細胞です。
臓器内の細胞が分裂をしなくなると、この老化細胞になってしまいます。加齢により増加・蓄積していき、炎症につながる物質を出し続け、これが病気の一因になってしまうのです。

私たちが考える“老化”とは、この老化細胞によるものなのでしょうか。

実際に研究を行った東大医科学研究所・中西真 教授
実際に研究を行った東大医科学研究所・中西真 教授

東京大学医科学研究所・中西真 教授:
いろいろな原因があると思います。そのうちの1つが、体中で炎症を引き起こすような、老化細胞の蓄積というのが重要だろうと考えられていて、それを標的にしてなんとか改善できないかという研究が世界中で進んでいます

「老化細胞」の除去で幸せに暮らせる社会へ

老化細胞の除去は、私たちの今後の生活にどのような変化をもたらすのでしょうか。

老化細胞が除去できれば健康な期間が延び、「平均寿命と健康寿命の差が限りなくゼロになる可能性」があるという
老化細胞が除去できれば健康な期間が延び、「平均寿命と健康寿命の差が限りなくゼロになる可能性」があるという

中西教授によると、生活習慣病などの予防・改善につながり、健康な期間が伸びる。それにより、これまであった“平均寿命と健康寿命の差”が限りなくゼロになることで、高齢者が長く働くことのできる社会につながる可能性があるといいます。

この研究でどんなことに期待をしているのでしょうか。

東京大学医科学研究所・中西真 教授:
人は最後の10年間近くは、何らかの形で医療や介護を必要とするわけです。限りなく健康な時間を伸ばすことで社会、あるいは個々そのものが幸せに暮らすことができるのではないかというふうに考えて、そういう社会の実現を目指していきたいと考えています

そして今回の研究では、新たに様々な発見がありました。

免疫細胞が働かない?がん治療薬で新発見…原因特定で老化細胞にも応用か

まず一つは、老化細胞は免疫機能の攻撃により取り除かれますが、一部取り除かれない老化細胞もあるということです。蓄積する老化細胞には、免疫機能が働いていないということがわかりました。

その上で研究チームは、マウスの老化細胞とヒトの細胞から人工的に作った老化細胞を使って、免疫細胞からの攻撃を避ける物質の有無を研究しました。

その結果、免疫機能を妨げる「PD-L1」というタンパク質が、老化細胞の1割弱に存在していることが新たにわかったのです。
このPD-L1は免疫細胞である「PD-1」と結びつくことによって免疫の働きにブレーキをかけて、老化細胞が除去されにくくなる可能性があることを発見しました。

これまでにも、がんの細胞の中にPD-L1があることはわかっていて、PD-L1と免疫細胞PD-1の結びつきを防ぐために、がんの治療では「オプジーボ」という治療薬が使われています。
研究チームは今回の研究で、オプジーボと同様の抗PD-1抗体をマウスに使ったところ、肺・肝臓・腎臓の老化細胞が3分の1になり、さらに筋力の回復・肝機能の改善が確認されたということです。

まだマウスでの研究段階ですが、人間でも同じような効果は期待できるのでしょうか。

東京大学医科学研究所・中西真 教授:
あくまでまだマウスの実験段階ですので、今後ヒトに応用していく上ではいろいろなハードルがあるだろうと思います。
1つ重要なポイントは、抗PD-1抗体というのはすでにいろいろながん患者さんに治療薬として投与されていて、人に投与された結果というのが既に蓄積されていると思います。そういうのをきちんと精査していくことで、実際にどの程度、人で効いているのかというのがわかっていくのではないかと思います。
もし人にも効果が出ているとわかってくれば、老化に伴う様々な疾患を対象に使っていける。比較的それほど時間がかからずに、社会実装できるかもしれません。
現在、老化は病気とは捉えられていませんので、どんな薬を作っても保険適用はありませんが、加齢に伴って起こる病気は非常にたくさんある。例えば慢性の腎臓病などは治療薬がなくて、非常に困っている人が多い。まずは、そういう方への治療薬として開発できたらいいと思います

(めざまし8 11月14日放送)