芸術・文化のノーベル賞と称される高松宮殿下記念世界文化賞で、ドイツ出身の映画監督ヴィム・ヴェンダース氏が演劇・映像部門の今年の受賞者となった。日本の芸術家との関わりと共に映画愛、日本への思いを聞いた。

ヴィム・ヴェンダース監督 © 日本美術協会/産経新聞
ヴィム・ヴェンダース監督 © 日本美術協会/産経新聞
この記事の画像(8枚)

小津は映画芸術の失われた楽園

ヴェンダース監督の代表作のひとつに『ベルリン・天使の詩』がある。ベルリンの壁が崩壊する2年前に製作され、カンヌ国際映画祭監督賞を受賞した作品である。彼は映画のエンドクレジットに「すべてのかつての天使たち、特にヤスジロウ、フランソワ、アンドレイに捧ぐ」と献辞を書いている。フランソワとはヌーヴェル・ヴァーグの旗手、フランスのトリュフォー監督、アンドレイとは旧ソ連のタルコフスキー監督のことである。

『ベルリン・天使の詩』(1987年)のブルーノ・ガンツ © 1987 Road Movies – Argos Films Courtesy of Wim Wenders Stiftung – Argos Films
『ベルリン・天使の詩』(1987年)のブルーノ・ガンツ © 1987 Road Movies – Argos Films Courtesy of Wim Wenders Stiftung – Argos Films

そして、ヤスジロウとは日本の小津安二郎(1903年-1963年)のことである。
世界中の映画人に愛される小津との出会いを聞いてみた。

ヴィム・ヴェンダース(以下、WW):
私はパリのシネマテーク[筆者註:映画博物館]での修行時代に黒澤明の作品など多くの日本映画を見てきましたが、当時は小津の映画は一本もありませんでした。なぜかヨーロッパではまったく上映されていなかったのです。というのも、小津映画を製作した日本の映画会社は、小津の作品は「極めて日本的な内容で海外の人には理解できないだろう」と考えていたからです。これはいわば、日本人の自国文化に対する偏見です。

初めて小津の映画を見たのは、私がすでに映画を作っていた1974年か75年のことです。アメリカの配給会社が「君がどれだけ映画が好きかは知っている。今、日本映画を4本配給しているのだが、きっと気に入るだろう。うちの映画館にタダで入れてあげるよ」と言ってくれたのです。

小津安二郎監督 写真提供/松竹
小津安二郎監督 写真提供/松竹

WW:
私はニューヨークで小津映画が公開された直後に見ました。そして、小津をもっと見たいと強く思いました。私の人生で見た中で最も美しいものであり、映画芸術の失われた楽園のようなものだったのです。

『東京物語』は4回続けて見ました。これ以上のものはないと思って見ていました。その感覚は今でも変わっていません。実は、いろいろな字幕版を持っているのですが、どれを見ても、初めて見たときと同じような形で感動を覚えるのです。美しさ、人への尊敬の念、精神性。見るたびに「Oh that’s it.」と感動するのです。

1953年公開 小津安二郎監督作品
1953年公開 小津安二郎監督作品

質問:
『東京物語』のほかに見た3本は何でしたか。

WW:
『生れてはみたけれど』(1932年)『秋刀魚の味』(1962年)『彼岸花』(1958年)ですかね。あまりにも何回も見ているので、『彼岸花』はもしかしたら違うかもしれない。
小津映画は私の中では、ひとつにつながった長い映画のような気がするのです。

私が小津を知らなかったこと、ヨーロッパの友人たちが誰もこの小津安二郎のことを知らなかったことが私を駆り立て、一刻も早く日本に行きたいと思うようになりました。

そして、ドイツの国際文化交流機関「ゲーテ・インスティトゥート」から、ドイツ映画の小さな回顧展を開催するから東京に行かないかという誘いがあり、すぐに飛びつきました。
おかげで映画学校などで十数本の小津映画を見ることができました。

日本への変わらぬ愛

「小津は私のヒーロー、そして師匠」©日本美術協会/産経新聞
「小津は私のヒーロー、そして師匠」©日本美術協会/産経新聞

私は何日もかけ、小津の映画を字幕なしでひたすら見続けました。しばらくすると、とにかく理解できたという感覚になりました。その頃には「お母さん」の意味もわかってきました。「お母さん」とか「お父さん」とか、「おばあちゃん」という言葉が小津映画にはよく出てきますが、それは家族が大きなテーマになっているからですね。

日本には何度来たかわからないです。1977年の初来日以来、80年代、90年代にも何度も来ています。映画も日本で3本撮りました[筆者註:『東京画』(1985年)『都市とモードのビデオノート』(1989年)『夢の涯てまでも』(1991年)]。ある時期から、何回来たか数えるのをやめました。来日したのは50回から100回の間くらいですかね。来れば来るほど、次回の訪問を楽しみにするようになりましたが、来るたびに毎回違うような気がします。どんどん謎も深まっています。何もかもがクリアになることはないのです。

日本を旅するたびに「ああ、こういうことなのか」「sou desu ne」という新たな発見があり、学び直さなければならないような感じです。

雅楽を聞くヴェンダース(中央)―10月18日明治神宮・南神門前 ©日本美術協会/産経新聞
雅楽を聞くヴェンダース(中央)―10月18日明治神宮・南神門前 ©日本美術協会/産経新聞

そして日本に来る前から小津映画を身近に感じていたためか、来日のたびにいつも故郷に帰ってきたような気持ちになります。小津映画には、特定の家族についてではなく、家族そのものについての何か普遍的なものが常にありました。それは、私の父であったり、母であったり、祖父母であったり、です。

映画の中の人たちがより身近な存在でした。だから初めて日本を訪れたときから、日本や日本人が身近になったような気がするのです。それは今も変わっていません。

日本ロケ4作目はトイレが舞台

現在、ヴェンダース監督は建築家の安藤忠雄氏(1996年世界文化賞建築部門受賞者)らの設計で東京・渋谷区内に設置された公共トイレが舞台の映画を製作中である(タイトル未定、2023年公開予定)。撮影を通じて新たな発見があったか聞いてみた。

WW:
トイレを題材にした映画だというオファーがあったとき、「はあ~?」と驚きました。ちょっとショックでしたよ。しかし、よくよく考えてみると、トイレというのは、建築におけるひとつの傑作だと思うのです。その意味では、私たちはトイレを非常に誤解しています。

つまり(人生の中で)非常に長い時間をそこで過ごすわけですから、文化や社会のコアにあるべきものです。私たちはそれを大事にしてこなかった。トイレを題材にするのであれば、ドキュメンタリーではなく、ストーリーを持った映画にすべきではないかと思っています。

建築家・安藤忠雄さん 主演の役所広司さんと共に THE TOKYO TOILETアート・プロジェクトの記者発表(2022年5月) ©日本美術協会/産経新聞
建築家・安藤忠雄さん 主演の役所広司さんと共に THE TOKYO TOILETアート・プロジェクトの記者発表(2022年5月) ©日本美術協会/産経新聞

(清掃員役で主演する)役所広司さんには40年前にお目にかかれていれば良かったです。そうすれば私たちはいくつもの映画が撮れたのに、と思っています。素晴らしい俳優です。

中本 尚志
中本 尚志

フジテレビ国際局国際渉外担当。
ワイドショーのディレクター時代にエンタメネタと同時にベルリンの壁崩壊を取材。
ロサンゼルス駐在員時代には一時期、報道特派員も兼務。
国内外の芸術文化ジャーナリズムの一端を見つつ、国際エミー賞など世界のテレビ・メディア賞の審査員を毎年務める。
映画は小津安二郎、音楽はビートルズから学び、この二つの記号と共に21世紀文化を見続けたい。
広島出身。