愛媛県松山市で、道路上にある電線にムクドリの大群が集まり、そのフンや鳴き声に住民が悩まされているという。被害の現場を取材した。
歩道に散らばる大量のフンと羽
鈴木瑠梨アナウンサー:
これ、鳥の羽ですね。こっちにもあります。たくさん鳥の羽が落ちてます。そして、電柱の下にはたくさんのフンがあって、道が汚されています

松山市天山の交差点近くの歩道には、大量のフンと羽が散らばっていた。

これを落としたのは…。
鈴木瑠梨アナウンサー:
ムクドリの大群が一気に電線に集まり始めました。うわっ、次々にやってきます

日が暮れ始めた午後6時半ごろ、大群で押し寄せてくるのは「ムクドリ」。時間を追うごとにどんどん増えていく。
鈴木瑠梨アナウンサー:
これはすごい量ですね。数えきれません

ものの10分で、通りの電線を埋め尽くしてしまった。辺りには、甲高い鳴き声が響く。

毎日この道を通勤する人:
この時間帯になると、この音。窓開けては、なかなか寝られないかもしれないですね、うるさくて
日暮れから朝まで居座り…住民も困惑
電線の下にはちょうどバスの停留所があるが、バスを待つ人は、数メートル離れた所に“避難”していた。

バス停で待つ人:
フンが落ちてくるから。ここは、毎日こんなのですよ
自転車通学の高校生:
1回フンを落とされたことがあるんですよ。電線の下を通らないように、道路側の方によけて通ってます。(車の)近くにはなるので、怖いなとは思います
この通りは、松山市内中心部から環状線に抜ける道で、昼夜問わず交通量が多い。ムクドリに気を取られると危険も伴う。

鈴木瑠梨アナウンサー:
どれくらいフンが落ちてくるのか。傘を使って実験をしてみます
傘をさして待つこと、たった10分…
鈴木瑠梨アナウンサー:
ここについてますね、フンが。あっ、こっちにも。うわぁ、ここにもあります

傘には6個のフンがついていた。
ムクドリの大群は、日が暮れてから朝の5時ごろまで居座るという。掃除するにも一苦労だ。


ーー掃除しているのは?
からかっ亭 朝生田店・日野忠司さん:
ムクドリの被害です
近くでから揚げ店を営む日野忠司さんは、2019年からムクドリに悩まされてきた。日野さんによると、5月の中頃から半年ほど、居座るという。

からかっ亭 朝生田店・日野忠司さん:
毎日、毎日、朝1時間、夜は15分、20分おきに来て掃除をしないと、フンと羽が落ちるので、周りの方々もみんな困っとる思うんです。本当に困っとる。何とかしてもらいたい
“駆除ができない”厄介者 解決策は…
近隣住民を悩ませる、厄介者のムクドリ。なぜ、こんなにも集まるのだろうか?

日本野鳥の会愛媛・山本貴仁さん:
集団でねぐらを取る習性があるんですね。集まって寝ることによって、天敵から身を守るということはあるんですけれども、夕方集まることによって、昼間どこに餌が豊富にあるかっていう情報を交換しているっていう説もあります
住民は、すでに松山市にも相談している。この悲痛な声を受けて松山市は…。

松山市市民生活課・清水優司 課長:
ムクドリ自体が鳥獣保護の鳥ですので、駆除ができない。ただ、そこから追い払うという行為しかできませんので…
他市町村で拍子木が有効ということで、地元の方が拍子木を使ってやりたいというようなご希望がありますので、そちらの方に対応できるよう、松山市としても応援していきたいなと思っております

こうしたムクドリによる被害は、全国的に発生していて、問題になっている。
日本野鳥の会愛媛・山本貴仁さん:
その場所からはいなくなったとしても、街の中の同じような環境の所に、また集まってしまうっていうようなことを繰り返している例がほとんどだと思います

住民の声を受けて動き始めた、ムクドリ対策。解決策は見いだせるのだろうか。
(テレビ愛媛)