金沢に夏の訪れを告げる風物詩「氷室開き」。夏の訪れどころか、2022年は史上最速の梅雨明けとなり、真夏の「氷室開き」となった。
史上最速の梅雨明けで真夏の「氷室開き」

稲垣真一アナウンサー:
史上初めて梅雨明け後の氷室開きとなりました。手元の温度計ではなんと34.3℃。氷室の雪、大丈夫なんですかね!?

新型コロナの影響で、一般客の参加は3年ぶりとなった「氷室開き」。午前10時過ぎ、地元の子供たちなどが見守る中…
稲垣真一アナウンサー:
氷室の扉が取り外されました。季節外れの猛暑をものともせず、雪の量はたっぷり、厚みも十分です

江戸時代、加賀藩が冬の間に小屋に保存した雪を、徳川家に献上していたことに由来する氷室開き。小屋の中から雪が切り出されると…

子供たち:
つめたい、手びしょぬれ
子供たち:
あ~きもちいい。(雪に触れた手で頭を触り)頭暑いから!
子供たち:
すごいと思う、天然の氷だから溶けないわけじゃないから不思議
観光客は:
きょうすごく暑いんですけど、雪を触って涼やかな気持ちになりました
観光客は:
富山県高岡方面(から来た)。思ったより雪がたくさんありました

湯涌温泉観光協会 安藤有会長:
無事ほぼいつも通りの恰好で行えたので、大変嬉しく思っています。
3年ぶりに復活した「飛脚献上行列」
この氷室の雪、3年ぶりに復活したのが…

アナウンス:
飛脚献上行列が出発いたします
江戸時代に約500キロ先の江戸まで運んだ飛脚の再現だ。県トラック協会のメンバー約20人が雪が詰まった約60キロの「長持」を2人1組で担ぎ、約17キロメートル先の金沢駅まで運ぶという。

雪を運ぶメンバー:
金沢駅まで頑張ってやります。一生懸命やります。

午前11時…
稲垣アナウンサー:
金沢湯涌夢二館を、今、飛脚行列が出発していきました。手元の温度計はなんと38.8℃。このあと、金沢駅まで雪を溶かさず運べるんでしょうか!?

出発から約2キロの地点で…

稲垣アナウンサー:
大丈夫ですか!
雪を運ぶメンバー:
(掛け声)頑張ります!

出発から2時間後。11キロ地点に到着。

雪を運んできたメンバー:
とんでもなく…とても暑いです。でも頑張っています
気になる雪は…?

雪を運んできたメンバー:
全く溶けていない。まだ、しずくも垂れてきてない。溶ける前に運ぶのが仕事ですからね!歴代一つらいですね。あともうちょっと頑張ります

稲垣アナウンサー:
午後1時45分。金沢市役所前です。手元の温度計は、なんと41.3℃です。暑い!このあと飛脚の皆さん、こちらを通過します。

金沢のきょうの最高気温は34.6℃。炎天下を走り抜け…午後3時。
稲垣アナウンサー:
飛脚隊の皆さんが、ついに到着しました。大きな拍手の元、今ゴールの鼓門前に到着です!

出発から約4時間…果たして「氷室の氷」は?
出発から約4時間。「氷室の氷」がついに金沢駅に到着した。氷室の雪は果たして…

稲垣アナウンサー:
残っています!少し小さくなりましたが、無事金沢駅に届けられました!

石川県トラック協会 吉田部会長:
いつもなら雨の心配をしていたが、まさかの梅雨明けで…。暑さの心配をしながら、みんなで一致団結してゴールできたので非常に嬉しいです。きちんと「もの」を運ぶのが我々の仕事ですので、それを体現できたかな

届けられた雪は、金沢駅の観光案内所で午後7時まで展示された。
なお「氷室の雪」は、知事や金沢市長、加賀藩・前田家にゆかりのある板橋区や目黒区などにも送られることになっている。
(石川テレビ)