戦世から77年。ロシアによるウクライナへの軍事侵攻が続く中、沖縄戦の体験者や若者がウクライナのために何が出来るかを考え、支援に乗り出している。それぞれの活動を取材した。

「ただ見ておくだけではいかない」沖縄戦体験者の思い

読谷村の喜友名昇さん(82)と妻のヨシ子さん(78)。

この記事の画像(14枚)

2人は2022年3月から、座喜味城跡近くにある沖縄戦の戦火を免れた古民家「島まるみぬ瓦屋」で、ウクライナ支援のための募金活動を始めた。

喜友名昇さん:
沖縄戦を経験した我々にとっては、ウクライナ侵攻は対岸の火事ではない。まさに沖縄戦そのものなんですよ。これをただ見ておくだけではいかんだろうと、何か動かんといかんだろうと

昇さんは沖縄戦当時、5歳だった。生活に戦争の被害が出始めたのは、1944年の10・10空襲からだった。

喜友名昇さん:
あの10・10空襲で、うちの家から40メートルぐらい先に爆弾が落ちて。そこで14人亡くなった。それが私の戦争というものの始まりなんですよね

1945年4月にアメリカ軍が沖縄本島に上陸して以降は、猛烈な艦砲射撃から逃れるため家族で座喜味周辺の壕に隠れていたという。

喜友名昇さん:
恐怖というものは無いな…はっきり言って、これが当たり前だという感覚じゃなかったかなと思う

あまり恐怖を感じなかったという昇さんだが、ある光景だけが鮮明に脳裏に焼き付いている。

77年前に感じた無力感 支援活動の原動力に

喜友名昇さん:
これが母親で、これが亡くなった妹です。ここは墓地にした溝なんです

昇さんが絵に残していたのは、栄養失調のため捕虜収容所で亡くなった生まれたばかりの妹を母親が埋葬するところだ。

喜友名昇さん:
悲しむぐらいの力もないんです。落ち込んでね

大城良太アナウンサー:
妹に何もできなかったと?

喜友名昇さん:
そうですね、何もしてやれなかったと。もしあの時、ミルク1本の支援があれば(妹は)助かったんじゃないかなと。漠然とそういう思いはあります

77年前に感じた無力感が、今のウクライナへの支援活動の原動力となっている。

喜友名昇さん:
いま生きているから、その思いを別の人にはさせたくないという思いが、今回の活動に繋がっているんです

「ウクライナに愛」と妻のヨシ子さんが書いた、大きな看板。その横にある募金箱には、5月までに30万円が集まり日本赤十字社を通して送った。

妻・ヨシ子さん:
人生最後の働きしようかなと思って

喜友名昇さん:
社会貢献ですよ。この場所を通る時に平和を考える、ちょっとでもいいからきっかけの場所にしたい。戦争のない世の中を作る、これこそ平和の原点です

祖母と避難民の姿が重なり「同世代に伝えたい」

ウクライナ避難民の支援のため学生ボランティアとして、6月に隣国ポーランドへ出発する若者がいる。

浦添市出身で青山学院大学2年の知念大虹さんだ。

知念大虹さん:
出来る限りコミュニケーションをとって、少しでも安心して頂ける心のサポートをしていきたいと考えています

知念さんがボランティアに参加したきっかけは、沖縄戦で右目を失明した祖母のマツさんと、ニュース映像で観たウクライナ避難民の姿が重なったことだった。

知念大虹さん:
ウクライナで砲撃の影響で目を怪我してしまった方がいまして、祖母とテレビに映った避難民の方が同じに見えたんです。そこから無力感に苛まれて、何ができるんだとずっと考えていた

マツさんは2017年に亡くなったが、生前は失明による不自由や差別などに苦しんだという。

知念大虹さん:
ウクライナで目を負傷した女性が今後、もしかしたら祖母のように苦しい出来事、そういった想いをして生きていくのかなと考えると、どうしてもいたたまれなかったというか

いつの時代も力をもたない民間人が犠牲になる戦争。知念さんは、6月13日から始まる約2週間の支援活動でウクライナ避難民の気持ちに寄添い、そこでの経験を戦争を知らない同世代にも伝えていきたいとしている。

知念大虹さん:
極限状態にある人たちが、いかに頑張って笑おうとするのだとか、生きようとするのか。その様子を出来る限り記録を残して、日本に戻ってきて話したいと思っています

喜友名さん夫婦の取組みは広がりをみせていて、読谷村役場にも募金箱が置かれている。

(沖縄テレビ)

沖縄テレビ
沖縄テレビ

沖縄の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。