長野市の公衆トイレには、ユニークな名前がついている。その由来や名前をつけた理由を探ってみると、あの「ビッグイベント」にたどりついた。

約25カ所の公衆トイレに不思議な名前

この記事の画像(18枚)

「通い路」に「藤棚のオアシス」。いずれも公衆トイレの名前だ。長野市衛生センターが管理する50カ所の公衆トイレの半数に、こうしたユニークな名前がついている。

ただ、ネーミングの経緯ははっきりしていない。

長野市環境部衛生センター・松田栄一さん:
資料がほとんど残っていなくて、なぜついているのかよく分からないというのが実際のところ

どうしてその名がつけられたのか、調べてみた。

「善光寺門前にふさわしく」と願って

善光寺門前の東町地区にある公衆トイレ
善光寺門前の東町地区にある公衆トイレ

まずは善光寺門前の東町地区にある、こちらの公衆トイレ。名前は東に司と書いて、「東司(とうす)」だ。

設計を手掛けた事務所で話を聞いた。

東町のトイレを設計した・松橋寿明さん:
善光寺の門前町にふさわしい、日本一きれいなトイレをつくってほしいと。身も心も清められるような気持ちで用を足すことができるような、そんな美しいデザインのトイレにしたいと考えました

松橋さんによると、2015年の善光寺御開帳に合わせて設置したいと、市から設計の依頼があったそうだ。

小宮山アナウンサー:
どなたがつけたのかご存じですか?

東町のトイレを設計した・松橋寿明さん:
この町にお住まいになっていた「白蓮坊のご住職」が考えられたと。「東町」と「東司」が掛け合わされていて、善光寺の門前町らしい「禅問答」のような知的なネーミング。設計者としては、とてもうれしい

その「名づけ親」と待ち合わせ。

小宮山アナウンサー:
こちらの東司というお名前を考えられた、若麻績ご住職ですか?

白蓮坊・若麻績敏隆さん:
私がご提案させていただきました

区長などから相談を受けた若麻績住職。思い浮かんだのは…。

白蓮坊・若麻績敏隆さん:
京都に東福寺というお寺があるんですけれども、重要文化財のトイレが「東司」という名前で、禅道だとトイレの所作も全て修行の一環と考えられていると。東町はまさに善光寺の門前ですので、そういった意味合いをトイレにも込めて。ある種の心構えを感じながら使ってもらえると思う

名前には「門前にふさわしいきれいなトイレに」という願いが込められていた。

地区出身の女優にちなんで…

一方、上信越道・松代パーキングエリアの近くにある公衆トイレの名前は「カチューシャのふる里」。

小宮山アナウンサー:
カチューシャとは、いわゆるヘアバンドのことですよね?どうしてこのような名前がついているのでしょうか。

設置されたのは1994年で詳しい経緯は把握されていないが、松代は明治から大正にかけて活躍した女優・松井須磨子のふるさと。

明治から大正にかけて活躍した女優・松井須磨子
明治から大正にかけて活躍した女優・松井須磨子

舞台「復活」で演じた「カチューシャ」が当たり役となり、劇中歌「カチューシャの唄」も大ヒットした。

【カチューシャの唄(1914)】
カチューシャ かわいや 別れのつらさ…

名前は須磨子にちなんでいるとみて間違いなさそうだ。

当時、武家の娘から女優になったことに、地元には厳しく冷ややかな視線もあった。須磨子を研究・顕彰する宮坂勝彦さんは「功績が認められた証だ」と歓迎している。

須磨子芸術倶楽部・宮坂勝彦さん:
カチューシャ(=須磨子)のふる里という形でつけられていくというのは、いいことだと思うんです。素晴らしい女優だったということを、きちんと出していける時代になってきているのではないか

ピンクに「杏」の文字 地域の象徴が名前に

かわって、こちらは2006年、JR安茂里駅の脇に設置されたトイレ。

小宮山アナウンサー:
淡いピンク色でかわいらしいですよね。でも、どうして「杏の泉」という名前がつけられたのでしょうか?

住民:
結構、アンズを作っているところがあるんだよね

住民:
昔からアンズがとれるので「杏」という名前がついたと思います

安茂里で4代に渡ってアンズを栽培している岡村豊さんによると、1970年ごろまで栽培が盛んで、春には一帯がピンクに染まったという。宅地化で畑はだいぶ減ったが、地域の象徴としてトイレの名前に使われたようだ。

この他、冒頭で紹介した「通い路」は通学路にちなんで。「藤棚のオアシス」は、隣の鍋屋田小学校の児童が命名したことが分かり、由来や経緯は見えてきた。

きっかけは五輪開催「マナー守り大切に使ってほしい」

では、なぜ公衆トイレに名前をつける必要があったのだろうか。

長野市環境部衛生センター・松田栄一さん:
こわい、汚いというイメージが公衆トイレにあった。使ってもらうにはどうしたらいいのかということで、親しみやすい名前をつけて広めようと始めた

センターに残っている資料では、1992年ごろに新たなトイレの整備と同時に名前もつけられるようになったという。その経緯に詳しい当時の市長・塚田佐さん(85)に聞いた。

元市長・塚田佐さん:
オリンピック開催と街づくりは一体だよ、と職員の皆さんにお願いした。一緒になって頑張って考えてもらって、新しくいいトイレを作り親しみやすいネーミングにしようと

長野オリンピック開催が決まったのは1991年。その後、開催都市にふさわしい、市民も観光客も使いやすい公衆トイレをと整備が進んだ。名前をつけるようになったのはそのころから。

長野オリンピック開催時の市街地(1998年)
長野オリンピック開催時の市街地(1998年)

元市長・塚田佐さん:
予算をとって、まず3つ作った。1つは鍋屋田小学校大通りのところに、藤がいっぱいあったから「藤棚のオアシス」。なかなかしゃれた名前にしたんです。毎年、長野市政の10大ニュースという市民にアンケート調査をしていて、トイレも10大ニュースに入りました。それだけ市民に歓迎されたと

それから約30年。せっかく、きれいに整備された公衆トイレだが…。

長野市環境部衛生センター・松田栄一さん:
トイレットペーパーを丸めて流して詰まらせたり、今だとマスクをそのまま流しちゃったり。自分の家のトイレのように使ってもらえれば、そういうトラブルもないのではないか

元市長・塚田佐さん:
きれいに使ってもらって、あとで使う人も快適に使えるようにしてもらいたいなと。マナーを守ってもらいたい

トイレ文化を研究している日本トイレ協会の山本副会長によると、公衆トイレに名前をつけているのは、静岡県伊東市と長野市ぐらいで全国的にも珍しいそうだ。

日本トイレ協会・山本耕平さん:
トイレに愛着を持ってもらうために名前をつけることは、とてもいいことだと思います。汚い、臭いと言って邪魔者にするのではなく、重要な施設だという認識を持って丁寧に使ってほしい

オリンピックを契機に名前がつけられるようになった長野市の公衆トイレ。当時の思いを受け継ぎ、大切に使いたいものだ。

(長野放送)

長野放送
長野放送

長野の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。