「ヒトとサル、どっちが頭いい?」と聞かれたら、多くの方は「ヒト」と答えるだろう。

そんな中、新潟大学脳研究所の研究チームは1月26日、「ヒトは進化によってサルより脳の処理(頭の回転)が遅くなった」という研究結果を発表した。

(出典:新潟大学)
(出典:新潟大学)
この記事の画像(4枚)

同研究所の伊藤浩介准教授をはじめとする研究チームは、コモンマーモセット・アカゲザル・チンパンジー・ヒトの4種の霊長類の脳波を調べ、音が鳴ってから反応するまでの時間を比較。すると、以下のような結果になったという。

・コモンマーモセット…40ミリ秒
・アカゲザル…50ミリ秒
・チンパンジー…60ミリ秒
・ヒト…100ミリ秒

ヒトが“100ミリ秒”と際立って遅く、最下位となったのだ。耳から入った音の情報が大脳の聴覚野に伝わるまでの時間に大差はなく、この結果には聴覚野の処理時間の違いが現れているそうだ。

ヒトの頭の回転が遅いとは…などとショックを受けるかもしれないが、実は“脳の処理が遅い”ことは必ずしも悪いことではないという。

音の処理に時間がかかるということは、反応が遅くなるなどのデメリットがある反面、言語のような複雑な音をじっくり分析できるメリットもあるそうだ。

研究チームは、そのメリットがあるからこそヒトの脳がこれほど大きくなり、高度に進化したのではないかという新たな仮説を唱えている。

ヒトの神経細胞の数が顕著に多いことが理由

実は研究チームは、脳の神経細胞の数が増えるほど高い機能を持つが、処理に加わる神経細胞が多くなることから、ヒトはどの動物よりも脳処理が遅いと予測。この検証のため今回の研究を行った。

ではヒトは聴覚以外の脳処理も他のサルより遅いのだろうか? またヒトより脳が大きい動物はどうなのか? 伊藤浩介准教授に聞いてみた。


――サルの「進化」と「脳の大きさ」は、コモンマーモセット→アカゲザル→チンパンジー→ヒトの順に進み、脳が大きくなったということ?

「脳の大きさ」については、その通りです。ごく大雑把に言うと、マーモセットの脳の重さを1とするなら、アカゲザルが10、チンパンジーが50、ヒトが160、といったところです。

ただ、進化については、ここはよく誤解されるのですが、コモンマーモセットがアカゲザルになり、アカゲザルがチンパンジーになり、チンパンジーがヒトになる、というふうに順に進化してきた訳ではありません。

正確には、共通の祖先から「枝分かれ」して、それぞれの種になったのであり、ですから、この後いくら時間が経っても、チンパンジーがヒトになることはありません。ただ、その枝分かれが、ずっと前に起こったのか、最近起こったのかにより、ヒトと遠いか近いか、という比較はできます。

そういう意味では、ヒトから最も遠いのがマーモセットで、次がアカゲザル、そして一番近いのがチンパンジーです。


――ヒトの反応が他のサルより遅い結果になったのはなぜ?

ヒトの神経細胞の数が、顕著に多いからです。

おそらく「ヒトは視覚処理なども遅い」

――脳が大きいとされる動物で、例えば象・イルカ・クジラはヒトよりもっと遅くなる?

ゾウの脳はサイズは大きいですが、脳の中の神経細胞の密度が低い。つまりスカスカなので、神経細胞の「絶対数」を比べると、ヒトのほうが多いのです。北海道と東京の人口を比べるようなものですね。

イルカについては、まだわからないことが多いので、推測ですが、ヒトの方が神経細胞数の絶対数が多いのではないかと思っています。

なぜなら、霊長類は、他のどの哺乳類よりも、脳の体積あたりの神経細胞の数が多い(密に詰まっている)ことがわかっているからです。イルカもおそらく、霊長類ほど密ではないだろうと予想しています。


――ヒトは視覚など他の感覚も他のサルより遅い?

おそらくそうだと思います。これから、検証していきたいと思います。


――いわゆる「頭の回転の遅い人」は、じっくり時間をかけて処理をしているの?

じっくり時間をかけて処理している場合と、単に処理をサボっている(処理が進んでいない)場合と、どちらもあり得ると思います。表面上は、区別がつきにくいですね。


人類がここまで進化したのは、脳の処理に時間をかけたからなのかもしれない。今回の研究は意外な説だったが、ゆくゆくはこれが常識になるのだろうか。じっくり研究に取り組んでいただき、今後の結果も楽しみにしたい。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。