2021年8月中旬、小笠原諸島の海底火山「福徳岡ノ場」が噴火し、大量の軽石が発生した。沖縄県や鹿児島だけでなく、最近は東京・伊豆諸島でも漂着を確認。

軽石が沖縄・鹿児島・伊豆諸島にも漂着した
軽石が沖縄・鹿児島・伊豆諸島にも漂着した
この記事の画像(17枚)

特に三宅島では、軽石の侵入を防ぐための「オイルフェンス」を設置した影響で漁に出られない状況が続いている。地元の商店にも島の魚が入荷せず、住民の生活に影響が出ている。

政府は10月下旬の会見で、福島県まで影響が広がる可能性を指摘していて、今後 福島県の海岸にも流れ着くおそれがある。

防災士でもある福島テレビ・斎藤恭紀気象予報士は、「軽石の漂着に黒潮の流れが関係している。黒潮の流れを見ると、茨城沖から福島沖は、沿岸から離れて進んでいくので、福島県沖で操業する漁船や航行する船には影響するかもしれない」と話す。

そのため福島県内でも対策が進められている。
廃炉作業が進められている福島第一原発の5号機と6号機の燃料貯蔵プールでは、燃料の冷却に海水を使っている。

原発でも対策が進んでいる
原発でも対策が進んでいる

この設備に軽石が詰まると壊れるおそれがあるため、東京電力は港湾にフェンスを追加する準備などを進めている。

海底火山であっても、私たちの生活に大きな影響を与えるケースがある。防災マイスターの松尾一郎さんに話を伺った。

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さん:
例えば歴史的に見ると、阿蘇山が噴火したときは、火砕流が西日本広域に覆ったんです。それほど火山というのは、大規模噴火になると地域に与える影響というのはとても大きい。
特に今回、福徳岡ノ場というのは100年に1回ぐらいの大規模噴火なんです。噴煙も16km近く、成層圏近くまで届いている。こういうことが起こったときに、かなり自然への影響というのは相当に出てくるということは、やっぱり考えておくべきでしょう

死者は500人近く…1888年の磐梯山噴火

こうした遠く離れた海底火山だけではなく、福島県内には注意が必要な火山がある。

1888年の磐梯山噴火では、多くの医学生が駆け付けたことなどから「ボランティアの先駆け」とも言われている。

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さんは「磐梯山の噴火は、2021年に噴火した福徳岡ノ場の規模と変わらないくらいの規模であったと」話す。

磐梯山は、歴史的にも何回も山体崩壊を起こす火山で、当時の噴煙・火山灰の被害は福島県の中通りや浜通りにも。亡くなった人も500人近くに及んだ。
幕末の混乱から復興する中での噴火災害で、福島県への影響は長期間で広範囲であったと考えられる。

防災マイスターの松尾一郎さんが、福島・北塩原村の「磐梯山噴火記念館」を訪ねた。

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さん:
こちらの施設というのは、そもそも国か行政の取り組みですか?

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
いいえ。実は私の叔父が当時、村の議長をやっておりました。噴火100年が近づく中で、地域の人たちに火山のことを知ってもらう施設が必要だろうと、村に働きかけても「予算がないよ」で終わってしまったので、「それだったら私が作ろう」ということで叔父が

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さん:
ということは、私財を投げうって作った施設ですか?

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
そうなんです

噴火が起きたら火山灰・土石流・噴石も…過去の災害から学ぶ

1888年の噴火では、山体が大規模に崩壊し、集落が飲み込まれ、477人が犠牲になった。これは、明治以降の近代日本を襲った最大の火山災害だ。

1888年 磐梯山噴火
1888年 磐梯山噴火

その教訓を後世に残すため、この施設では当時の状況や歴史などを30年余りにわたり伝え続けている。
その理由の1つが、「広範囲に及ぶ影響」。

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
大規模な噴火だと、噴煙ってどんどん高く上がっていくんですよ。日本の上空は偏西風という西風が吹いています。だから、規模の大きな噴火だったら間違いなく西風に乗って東に流れるんですよ。だから福島とか郡山っていうのは、間違いなく、こっちの火山が噴火したら火山灰が飛んでくる

1888年の噴火では、約100km先の福島・いわき市まで火山灰が達した。

ハザードマップでも、同規模の噴火が起きた場合、浜通りまで火山灰が到達。その後に雨が降ると「土石流」が発生するおそれもあるとして、注意を呼びかけている。

ハザードマップ
ハザードマップ

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
自分の住んでる所と距離があるから大丈夫だよって思うことは間違いで、火山と自分の住んでるところがどういう位置関係にあるかってことを知っておくことが重要です

また、噴火を予知することはできないため、長野県と岐阜県にまたがる御嶽山で2014年に発生したように、登山中に巻き込まれるケースもあり得る。

登山中に噴火に巻き込まれたら…
登山中に噴火に巻き込まれたら…

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
御嶽山の場合、多くの人が犠牲になっていながら助かった人も何人かいます。彼らの教訓を聞くと、とっさに何をしたのか、自分の身を守る、頭を守る、そういう行動をしています

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
登山ガイドの女性は、決して大きな岩じゃなかったそうですけど、体をしゃがんでこうやって頭をくっつけて噴石に当たらないように。カメラマンの人は、自分が背負ってたリュックを頭の上に乗せて、しゃがんで噴石をやり過ごした

だからこそ佐藤館長は、活火山がどうかだけでなく、ハザードマップなどで事前に確認することが命を守ることにつながると考えている。

磐梯山噴火記念館・佐藤公館長:
火山に登るときは、火山が噴火したら何をすべきかということを、分かって登ってもらいたいと思いますね

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さん:
いかなる災害もそうですね。いかに自分で身を守るか。災害の起こり方、襲われ方によって逃げ方も変わってくる

活火山の再活動近い?「理解しておく」ことが重要

福島県には5つの活火山がある。吾妻山・安達太良山・沼沢・燧ヶ岳・磐梯山。
このうち「常時観測火山」として、噴火の前兆を捉え、噴火警報など発表するため24時間体制で監視が行われているのが、吾妻山・安達太良山・磐梯山の3つ。

福島県内の活火山
福島県内の活火山

磐梯山以外の2つの火山でも、過去に人的被害が起きている。

「吾妻山」は、1893年の噴火で火口付近を調査していた2人が死亡。
「安達太良山」では、1900年に大爆発が起き、72人が犠牲になっている。

一方、1408年のマグマ噴火で180人余りが亡くなったのが、栃木県の那須岳。
大規模な噴火が起きた場合、福島県の西郷村や下郷町の一部には、大きな噴石が飛散するおそれがある。

東京大学大学院客員教授 防災マイスター・松尾一郎さん:
福島県内になぜ5つの火山があるかというと、東日本火山帯というのが北海道から東北を通っている。要は太平洋プレートが沈み込みする中で、「火山フロント」と言ってるんですけど、多数の火山が集中するエリアであるということ。
加えて、東日本大震災で太平洋沖であれだけのプレートが一挙に動いたわけです。そうすると、その上にある活火山が再び活動を始める時期がやっぱり近いと思います。
1888年の磐梯山の噴火から、短い時間の中で安達太良山・吾妻山含めて噴火が続いているということを、もう一度、私たちはちゃんと理解しておくということが重要です

(福島テレビ)

福島テレビ
福島テレビ

福島の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。