大阪市北区の居酒屋「てつたろう」のオーナー柳川誉之さん(51)。
ある想いを持ってお弁当を作っている。
柳川さん:
たった1つの弁当で、命が救えるかもしれないという気持ちは持ってます。実際助かるかはわからないけど、そうなるかもという希望をひたすら信じてやってます

大量のお弁当は、路上で寝泊まりするホームレスに配るためのものだ。

月に1度、NPOのメンバーと一緒に大阪市北区の路上で寝泊まりしている約80人に直接手渡している。
柳川さん:
今月もおいしいの作ってきましたからね。いつもどうですかお弁当?
ホームレスの男性:
おいしいですよ
NPOメンバー:
お弁当なにか入れてほしいのとかある?
ホームレスの男性:
欲を言えばキリがない
柳川さん:
この機会に欲言って下さい。言ってもらったらなんか入れますよ。何が好きとか言うてもらったら
ホームレスの男性:
酢の物が好き、ごはんだけでなく、お酢系が。タコとかなんかいれたキューリもんとか、お酢だけでも飲んでますもん

柳川さん:
来月はタコ酢か、もみ酢かなんか入れますね
認定NPO法人 Homedoor 川口加奈 理事:
「てつたろう」さんのお弁当になった時、お弁当自体が豪華なので、弁当めがけて遠くからもらいに来たりする人がいらっしゃって
ホームレスへのお弁当 客の支援で
お弁当は「てつたろう」のお客さんの応援で作られている。

ホームレスの支援に賛同するお客さんが翌月1カ月間使える食券を買い、お店で使った場合2%が、使い切らなかった場合は残りがお弁当の資金に充てられる「イーデリ」という仕組みを作った。
イーデリ利用者:
自分たちもおいしく食べられて、さらに支援になるというところで、二重の意味で幸せだなと思ってきてます。(支援の)輪が広がっていくのは、柳川さんの人間的魅力が広がっているからかなと思う
これまでに161人がイーデリを利用。
約140万円の資金が生まれた。
お弁当以外にも…「自殺」防ぐ相談員にお菓子の差し入れ
集まった資金はホームレスのお弁当以外にも…
この日、柳川さんがお菓子を持って訪れたのは、自殺を防ぐための電話相談をしているNPO法人だ。

相談件数は2019年に比べ、約2割増加。
コロナの影響で経済的に困窮している人からの相談が目立っているという。
月に1万件以上の「悩み」を受ける相談員にリラックスしてもらおうと、柳川さんは定期的にお菓子を差し入れている。

認定NPO法人国際ビフレンダーズ北條達人 理事長:
相談者の6割以上が自殺したいと思った状態で電話をかけてくるんですね。孤独に黙々と相談員も向き合っていきますので、どうしてもしんどい時もある。お菓子を食べられてほっとするなという以上に、だれかが見守ってくれてるような活動なんだな、もうちょっと頑張ろうかなと思える
柳川さん:
自殺を防ぎたいというか、減らしたいんですよね、根本が。かといって自殺の名所に行って、じっと待って、やめとけ、と言うのは自分もできないし。
活躍されているボランティアの方を応援することで、間接的ではあるけど、1人2人救われていく人が生まれるんじゃないかなと思います
31年前に自殺した兄…今も悔やむ
コロナで変わってしまった日常。
「てつたろう」も例外ではない。
柳川さん:
取引先に支払いが遅れたりとか、いろんな方面に迷惑をかけていたので、見方によっては人にご飯を配っている場合じゃないという部分はあったかもしれない
連日賑わっていた100以上ある客席はほとんど埋まらず、2021年1月から9月までの売上は、コロナ前と比べ7割以上も減った。
その状況で、「誰かの自殺を防ぎたい」と行動するのには、ある理由がある。

柳川さん:
ホテルで撮ったやつですね。多分、お見合い写真やと思うですけどね
柳川さんの兄、容増さん(当時34歳)。
31年前、事業に失敗し多額の借金を抱えるなか自ら命を絶った。
柳川さんの母 派硫子さん(90):
兄弟想いでよく世話する、小さい時から、世話焼きみたいな。借金があっても、死ぬことだけはしたらあかんって教えてあげたら死んでないかも。私が言わんかったから死んだんや

柳川さんの母 派硫子さん(90):
まさか死ぬとは思わへんから、それが言えなかった。いつでも一言、線香あげて、ごめんな、一言遅かったな。一言言われへんかったん、ごめんな。ごめんな、ごめんなばかり言うてます。
子供が死ぬということは、親がどんだけ悲しいか。子供は大事ですよ。1回おらんようになったら来ないし、会われへんもん
遺された家族はずっと、「あの時、何かできなかったのか」と思い続けて生きている。

柳川さん:
(死んだ兄が)会うたびにね、必ず言う言葉がね、「メシ食うたんか?」なんですよ。電話きても、会っても、「メシ食うたんか?」と。まだって言ったら、どこか焼き肉屋とか中華屋に連れて行ってもらえたり。僕もできるだけ人に言おうとしてるし、そこで何か愛情だったり関心だったり、何かを相手に感じてもらえると思う
寄り添いながら…お弁当を配り続ける
2021年10月。
ホームレスの男性:
ひとつひとつ味がええもんね
柳川さん:
炊き出し自体がやってないの?
ホームレスの男性:
アルミ缶集めても、1000円なるかならんかやで

柳川さん:
まあでもこうやって、あしたも、あしたも元気に生きてくれたら。みんなしんどいことあると思うけど
お弁当と一緒に、寄り添う言葉を届ける。
お店にも賑わいが戻り始めた。
食を通じて「命を救いたい」。
柳川さんの支援はこれからも続く。
(関西テレビ「報道ランナー」2021年11月3日放送)