11月特集は「夫婦のカタチ」。結婚もまずは出会いからだが、職場で気になる人がいる、共通の友人から紹介…などのパターンを思い浮かべることも多いだろう。

そんな常識が変わってきているようだ。恋人探しにおける出会いが、コロナ禍で現実社会から「マッチングサービス・アプリ」に移行する動きがあるという。

出会いの場がマッチングに移行している(画像はイメージ)
出会いの場がマッチングに移行している(画像はイメージ)
この記事の画像(11枚)

この流れは、消費者動向などの調査企業・MMDLabo(東京・港区)が運営する、MMD研究所が2021年9月に行った、マッチングサービス・アプリの利用実態に関する調査で判明したもの。

スマートフォンを所有する20歳~49歳の独身の男女1万人のうち、恋人探しをしたことがあると答えた人を対象に、新型コロナウイルスによる1回目の緊急事態宣言の前後で、出会いの手段や場所がどうなったのかを複数回答で聞いた。

すると、2020年3月以前は「職場や学校での出会い」(40.1%)が最も多く、次いで「友人や家族からの紹介」(39.6%)、「マッチングサービス・アプリ」(32.7%)だった。それが2020年4月以降では「マッチングサービス・アプリ」(42.6%)、「職場や学校での出会い」(29.4%)、「友人や家族からの紹介」(24%)と入れ替わったのだ。

1回目の緊急事態宣言前後での変化(画像提供:MMD研究所)
1回目の緊急事態宣言前後での変化(画像提供:MMD研究所)

そして、マッチングサービス・アプリを知っていると答えた人のうち、実際の利用経験率がある割合は78.2%にものぼった。過去のデータと比較すると、2019年が30.2%、2020年が57.1%、2021年が78.2%と、年々増えているという。

マッチングサービス・アプリの利用経験率(画像提供:MMD研究所)
マッチングサービス・アプリの利用経験率(画像提供:MMD研究所)

マッチングサービス・アプリの利用率が明らかに増えているのだ。こうした流れはどうして起きたのだろう。まずは、MMD研究所の担当者に聞いてみた。

手軽な恋人探しの一つの選択肢となった

――なぜ、マッチングでの出会いが主流になった?

コロナ禍による外出自粛などで、リアルな生活での恋人探しに制限が生まれたことが影響したと思われます。ショッピングや飲み会がオンラインに移行したように、「自宅でできる恋人探しの場所」として選ばれるようになったと考えられます。

運営企業が本人確認や安全面に力を入れているのも大きいです。最近はLINEなどを直接交換しなくとも、アプリを介して動画でお話できるサービスもあります。出会い系サイトのようなものとは異なる、出会いの一つの選択肢になったと思われます。


――他の出会い方にはないメリットはある?

自宅で簡単に利用できる手軽さがあり、プロフィールやコミュニティから、自分と趣味が似た人を探せることでしょうか。会う前に相手の情報が分かるので話題づくりにも役立ちます。実際の利用者は、条件面などの検索機能を重視している人も多いです。

手軽さや相手の情報が分かる点が魅力(画像はイメージ)
手軽さや相手の情報が分かる点が魅力(画像はイメージ)

――実際の利用者に年齢層などでの傾向はある?

2021年の調査は20~49歳が対象で、マッチングの利用者は35歳以下の利用が多い傾向にありました。小さな頃からスマホやSNSなどに触れている世代ですね。想定ですが、これより上の世代はネットでの出会いに抵抗感があるかもしれません。


――コロナ禍で恋愛や結婚への意識に変化はある?

出会いから付き合うまでの期間が短くなっている印象があります。2021年の調査では、マッチングの利用を辞めた人に理由を聞いていて、そこでは「やりとりが面倒になったから」という回答が最も多かったです。また、マッチングの利用目的を聞いた質問で「婚活」と答えた人の割合は、2019年は約38%でしたが、2021年は約48%に増加。相手を選ぶ際に重視する点を聞いた質問では、2019年は「顔」がトップでしたが、2021年は「価値観」がトップでした。結婚観として、長く一緒にいたい人を探す方が増えたと思われます。

長く一緒にいたい人が選ばれるように(画像はイメージ)
長く一緒にいたい人が選ばれるように(画像はイメージ)

――マッチングで結婚するカップルは増えている?

聞き取りの仕方などが違うので一概に比較できませんが、マッチングで「結婚した」と答えた人の割合は、2020年の調査だと全体の5%以下でしたが、2021年は約10%いました。マッチングの利用者数が増えていることからも、結婚に至るカップルも増えていると考えられます。
 

――出会いから結婚までの期間はどれくらい?

結婚の具体的な時期は分かりませんが、2021年の調査で、結婚した方にマッチングの利用期間(有料登録の期間)を聞いたところ、「3カ月~半年未満」が約33%で全体の最多でした。結婚を視野に入れて相手が見つかるまでの期間だと、こちらが当てはまると思います。※2番目に多かったのは「半年~1年未満」で約20%
 

――マッチングで結婚することのメリット、デメリットを教えて。

メリットは、年齢や趣味などで自分に合う相手を探せることです。趣味が同じなら結婚後も一緒に楽しめますね。また、センシティブなことを開示しやすい環境にもあります。例えば、離婚歴がある、子どもは望んでいない…などは直接だと打ち明けにくく、後から分かると不信感にもつながります。マッチングでは自己紹介欄などで間接的に開示できますし、開示してくれる人もいます。同じ価値観の人を見つけやすいと思います。

言い出しにくいことを事前に開示しやすい(画像はイメージ)
言い出しにくいことを事前に開示しやすい(画像はイメージ)

デメリットは、親世代に相手を紹介するときの反応でしょうか。年齢層が高いと「自然な出会いが美徳」のような価値観もあります。もう一つが相手の交友関係が見えにくいところ。共通の知人などがいないので、結婚してから交友関係が広く、家族の時間を作ってくれない…という可能性も考えられます。ここは見えづらいところですね。

利用者増の一方…4割がトラブルを経験

利用者が増えている一方で、注意しなければならないのがトラブル。今回の調査ではマッチングサービス・アプリの利用経験者500人に、マッチングによるトラブルを経験したことがあるかも聞いていて、44.6%があると回答している。

(画像提供:MMD研究所)
(画像提供:MMD研究所)

内容として多いのは「恋活/婚活ではなく性行為を目的としていた」(28.3%)、「顔の見た目(写真)の詐称」(26.5%)、「すっぽかし/ドタキャン」(22.9%)など。実際に「相手の家族の病気の治療費を貸してほしいといわれた(30代・男性)」「10年以上前の写真をプロフィール写真に使っていた(30代・女性)」などの声もあったという。

トラブル内容として目立ったもの(画像提供:MMD研究所)
トラブル内容として目立ったもの(画像提供:MMD研究所)

実際の利用者はどのように注意しているのだろうか。MMD研究所の紹介で、マッチングアプリで出会いを経験した、東京都在住の30代男性に話を聞くことができた。

――マッチングアプリを利用したきっかけは?

最初に使い始めたのは約5年前、友人作りのためだったと思います。本格的に使い始めたのは約1年前です。理由は周囲の友人が利用していたことと、在宅勤務が続いたこと。自宅から出ない日が続いたので、やってみようかなと思いました。


――利用してみてどう?実際の経験談を教えて。

当初は出会い系のような良くない印象もありましたが、今はポジティブな感触です。僕は付き合ってはいませんが、良い関係を築かせていただく方ができました。出会いはアプリにあった、ラジオのコミュニティ。僕もその方も深夜ラジオが好きで、放送について話すのが楽しいですね。その方は遠方に住んでいるので、この先どうなるかは分かりませんが普通なら出会えないであろう人に出会えました。

自分と似た趣味の人と出会えたという(画像はイメージ)
自分と似た趣味の人と出会えたという(画像はイメージ)

――利用者として注意していることはある?

メッセージのやりとりを面倒と思わずに回数を重ねて、相手がどんな人かを理解すること。そして関係性が良くなったら、ビデオ通話や電話で声を聞いてみることですね。オフラインと同じように、互いのことを知ることでしょうか。

そうしてコミュニケーションを増やし、大丈夫と思ったら会ってみる。その時も「今日はこのお店まで」などと決めておき、危なそうと思ったら引き返せるようにしています。初めて会う人と同じような対応をするよう、線引きをして注意しています。


――過去の失敗談は?ユーザーを装った業者などはいない?

トラブルはありませんが、急な約束のキャンセルはありました。当日の直前だったので「予定を空けたのに…」となりましたね。業者については、僕が利用するアプリではLINEのIDを乗せたら削除するなど、運営側が対策に力を入れています。個人的には写真がすごくきれいだったり、自分の情報をやたらと開示していれば危ないかもと思いますね。

ドタキャンをされたこともあるという(画像はイメージ)
ドタキャンをされたこともあるという(画像はイメージ)

――利用経験者としてのアドバイスを聞かせて。

マッチングは怖いイメージも持たれがちですが、従来の出会いが絶対に安全とも限らないのではと思います。写真と実物が違っていたり、変な物を買わされそうになる可能性はあるわけで…。初めて会う人と出会う時に気を付けること。例えば、住所をいきなり教えないのは当たり前ですよね。そうした自分の防衛線と取捨選択を守って使えば、時代に即した新しい出会いの方法だと思います。ひとくくりに「怖いもの」とは捉えないでほしいですね。


MMD研究所の担当者によると、運営側のセキュリティやカスタマーサポートが充実しているとトラブルを防ぐことにつながるので、重視しても良いとのことだ。オフラインでの出会いと同じような思いやりや注意ができれば、これからは「マッチング」が現実的な選択肢なのかもしれない。

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。