愛知の自宅療養者は1カ月で約18倍に
新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、陽性判明後も自宅で療養したり、発熱などの症状を自覚したりと、不安な時間を過ごす人が増えている。そうした人たちのもとに、訪問医療で駆け付ける医師たちを取材した。
名古屋市中区の「家来るドクター」。

病院が閉まっている夜間や休日、急な依頼があった患者のもとに医師が出向く往診を展開している。
取材した9月1日もスタッフは電話対応に追われていた。

「家来るドクター」が開業したのは、コロナ前の2019年6月。感染の拡大によって、依頼が殺到するようになったという。
家来るドクターの営業部長:
8月の中旬くらいから往診件数も倍になってきておりますし、発熱患者の方、陽性者の方、自宅療養の方からのご相談があります
かつてない勢いで感染が広がる「第5波」。愛知県では同時に自宅療養者の数も急増し、8月は1カ月間で約18倍にまで増加した。

感染対策のため中に入らず…抗原検査も玄関先で
「家来るドクター」で往診にあたるのは、提携する4つの医療機関の医師。この日の担当医は通常の業務を終えた後、午後8時半ごろから合流。さっそく往診の依頼があった患者のもとへと向かった。
往診医:
病院でなかなか受けてもらえないという、かなり患者さんが悩んでいる状況と、コロナにかかっている方がすごく増えているんだな、ひっ迫しているんだなと思います。実際(仕事が)深夜0時を回ることはよくあります
1件目は、すでに陽性が判明し自宅療養中の60代の女性。

往診医:
コロナ陽性なので、僕たちも家の中に入りません。次の患者さんのもとに行くわけですから、我々がコロナをもらって違う患者さんにうつしてはいけませんから
撮影はできなかったが、5分ほどで解熱剤などを処方し、すぐに次の患者の所へと向かった。
2件目は、前日から発熱している30代の女性。最近、コロナ陽性者との接触があり、感染している恐れがあるという。

30代の女性:
ずっと37.7度が継続していて…
往診医:
まず酸素を測るので、指を出して下さい
新型コロナの可能性がある患者には、子ども以外は玄関先での対応。パルスオキシメーターで血液中の酸素飽和度などを確認する。

往診医:
体の中の酸素は十分ありますね
続いて抗原検査。マンションの外廊下で手早くキットを準備し、すぐに採取した鼻の粘膜をキットに入れ、陽性・陰性の結果を待つ。

キットの中央、「C」と書かれた下に赤い線が浮かび上がり、陰性が確認された。

時間はすでに午後10時を回っていたが、この後も次の患者のもとに向かう。

往診医:
大変にはなってくるんですけど、しっかり診断がついて「こういった可能性があります」とか「安心してください」とお伝えすることで、不安な夜が少しでもなくなれば。その人たちに少しでもお役に立てれば
コロナの不安を自宅で抱える人たちのために…。「家来るドクター」の活動は今夜も続く。
(東海テレビ)