日本語にはクレイジーな表現がいっぱい!?

日本語には外国人が驚くような表現がたくさんあります。その不可解な面白さを外国の方にも伝えてみたい!

そんなあなたにお届けする「驚きながら学ぶ!クレイジー日本語講座」
"Mind blowing tips! CRAZY JAPANESE LESSONS."

日本語独特の表現を、楽しみながら覚えていきましょう。

「濡れ衣を着せる」を英語で言うにはコレ!

この記事の画像(4枚)

土屋: その人がやってないことなのに、やったということにして無実の罪を負わせることを日本語では、「○○を着せる」と言います。
To pin a blame on someone innocent and make a false accusation in Japanese, we say "to make someone wear ○○."

さあ「何」を着せるでしょうか?
What do you think you make someone wear?

ぺるり: 囚人服?
A prison uniform?

土屋: 囚人服を着せられた瞬間、もう疑われてるのを通り越して捕まっちゃってるけどね。
True, but wearing a prison uniform would mean the person’s already convicted.

「無実の罪を負わせる」ことを表す日本語表現はこちらです!
"To falsely accuse" in Japanese is...!

「濡れ衣を着せる」
To make someone wear wet clothes

土屋: びしょびしょの服を着せちゃうんですよ。
We make someone wear soaking wet clothes.

ぺるり: それ気持ち悪いな~
That must be uncomfortable.

説得力を高めるにはこの一言!

一説には、娘の美しさを妬んだ継母が、漁師の濡れた服を娘の部屋に置いたことで、漁師との関係を誤解した父が娘を殺してしまった、という昔話から、無実の罪のことを「濡れ衣」と呼ぶようになったとされています。
The phrase is said to come from a tale of a jealous stepmother who coaxed her husband to kill his daughter by placing a fisherman’s wet clothes in her room, making him think she was in an indecent relationship.

それでは、次回もお楽しみに!
See you at the next Lesson!

(連載「クレイジー日本語講座」第20回 / 毎週土曜更新)

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。