「思い通りにいかないことを楽しんで」不安を感じたら早めの相談を
新型コロナの影響で出かけられなかったり、悩みを打ち明けられず、「産後うつ」になる女性が増えているとされている。その数は10人に1人とも、5人に1人ともいわれている。
産後うつのSOSはどんな行動に現れるのか、そして周囲ができる協力などを専門家に聞いた。
愛知県犬山市の心療内科「ともこころのクリニック」の高木友徳院長によると、産後うつの疑いがある様子として、「気分が沈む」「訳もなく涙が出る」「泣き声に恐怖」「ダメな母親と思い込む」「不眠や食欲不振」などとしている。
新型コロナウイルス拡大の影響で、人に相談しに行ったり、里帰り出産もしづらく、家族の協力を得られないことなどが影響しているようだ。
自分から助けを求められない人のために、周囲の協力が必要だ。周囲が気づきたいSOSのサインは「笑顔が少なくなった」「“早く帰って来て”と連絡がある」など。こうしたサインが見られた場合は、辛い思いをしているのかもしれない。

そんな時は、父親は「“大変だよね”“ありがとう”の声かけをする」、祖母は「母親のやり方を尊重しながら手伝う」としている。
また高木院長は、母親について「子育ては思い通りにいかないことなので、思い通りにいかないことを楽しんでください」と話す。
重症化すると大事に至ることもあるそうで、心配がある方は保健師や医師などに早めに相談を。
(東海テレビ)