2019年8月11日。東日本大震災の発生から8年5カ月となったこの日、幼い頃に震災を経験した若者たちが東京に集い、今の思いを語り合った。「若者トークinTOKYO」。2部制で、1部では一人一人が現在の活動の内容や今の考えを報告した。
2部は座談会としてそれぞれの意見を交換する。
【参加者】
永沼悠斗さん(石巻市 震災当時、高校1年生)
高橋さつきさん(東松島市、当時小学4年生)
武山ひかるさん(東松島市、当時小学4年生)
只野哲也さん(石巻市、当時小学5年生)
姫野愛菜さん(埼玉県川越市、当時小学5年生)
池谷賢人さん(神奈川県相模原市、当時中学2年生)
雁部那由多さん(東松島市、当時小学5年生)
司会:阿部こころさん(女川町、当時小学6年生)
ファシリテーター:佐藤敏郎さん(元中学校教員。3.11メモリアルネットワーク)
「被災した経験」と「被災地に通った経験」
司会 阿部こころさん:
他の人の発表を聞いて、どう思いましたか?
只野哲也さん:
雁部君とは今回初めて会いました。
最後の話が印象的でした。「被災地と未災地」。
よく被災地の震災の話が風化すると言いますが、忘れられるというよりは「未災地に戻る」というのは、そういう言い方がいいのかなと思いました。
大きな災害は、東日本大震災の前に何回も来ていた。そういう事に関心を持たずに流してしまったら、東日本大震災の大川小学校のような出来事になってしまったのだなあと思いました。
被災地と未災地を繰り返さない。そういう言葉に、改めて同じ気持ちでいるんだなという風に思いました。
永沼悠斗さん:
みんな被災した経験や被災地に行った経験を、「何かに変換しよう」としているのがものすごく伝わって来た。本だったり研究だったり、変換していくというのは社会にとってすごくいいことだなと感じました。
姫野愛菜さん:
それぞれ違う場所で、違う立場から色んな活動をしているけど、共通しているのは未来のために命を守ることを意識しながら活動していると感じました。
雁部那由多さん:
関東で活動されている方の視点。僕は東京に出てきても、他の人から見れば「被災をした人」と見られるので、本音を聞ける事って実はなかった。
今日、一聴講者として聞けて、ボランティアの人の意気込みを感じました。やっぱり活動しているエネルギーの根本は同じ、本質は同じだな、というのを今日勉強できました。
メディアへの率直な思い
司会 阿部こころさん:
お互いに質問ありますか?
永沼悠斗さん:
哲ちゃんに質問です。
長くメディアの取材を受けて、メディアに取材されて自分の意見が放送される。その伝え方や伝わり方って、自分の理想通りじゃない事もあると思うんですが、どっちの割合が高いですか?
只野哲也さん:
基本的に自分が取材受けた番組って見ないです。たまに家に帰ると親父がテレビつけている時あるので、チラッと見たりするんですけど。
しっかり伝わっていると思います。
でも、どうしてもドラマチックにしたいと言うか…そのまま伝えてくれればいいのにな、と思います。「只野君はこの時、こう思っていた」とか。「いや別に思ってねえし」みたいな。
震災直後から関わってくれているメディアの方だと、取材する側とされる側という形でなくて、普通に知り合い、友達とまでは言わないですが、じゃあ今度ご飯行きましょうとか、日常生活の話をします。「勉強大丈夫なの?」とか聞かれます。そういう関係作りをうまくしてくれているメディアの方とは、今も本音で付き合っています。
今までメディアを通しての発信でしたが、最近は自分で語るようになって、メディアの方をはさんで伝えるよりは直接聞いてもらった方が、「心に響きました」と言われてすごく嬉しいです。今は、自分の伝えたい事を伝えていると思います。
ファシリテーター 佐藤敏郎さん:
メディア側の人と、こちら側の人。先ほどから色んな所で「こっち側」「あっち側」という言葉はよく出てきてます。「東京にいる側」と「東北側」。
いろんな意味で「垣根の越え方」がすごく共通するなと思いました。
被災地に「届けるもの」被災地から「得られるもの」
雁部那由多さん:
関東の人に質問。震災から8年半経ちますが、ここまで東北に通い続けたエネルギーって、何がありますか?
池谷賢人さん:
きっかけは家でテレビ見て(被災地を知った)ですけど、活動を続けていく内にご縁と言うか、その土地と人々に愛着を感じて、1回感じちゃうとやっぱり「第二のふるさと」のように思えてくる。テレビにその土地が出てたら見ちゃいます。
被災地に向かうエネルギーが自分の中にはずっとあって、活動という形じゃなくなったとしても、個人的に南相馬に行くと思います。
ご縁と人との繋がりが自分の中では大きいです。
姫野愛菜さん:
同じです。ご縁とか、笑顔を届けると同時に、自分が笑顔になれる。
第二のふるさとのような感じで、私にとってはかけがえのない人だったので、毎月行き続けています。これからも行きたいって思います。
池谷賢人さん:
関東以外の皆さんに質問です。ボランティアで関わってくる人達をどう見ていますか?
只野哲也さん:
現地に行って活動するというのは、自分は中学生だから、高校生だから、とか勝手に理由つけて何がしかのストッパーがあって。それを外せなくて中々行けなかった。
それを乗り越えて東北にわざわざ来て、色んな活動されるというのは本当にすごい。今日二人の話聞いていて、ボランティアの人達の覚悟というか行動力を思い知りました。
永沼悠斗さん:
本当に支援ってありがたいなって思っています。
去年、愛媛県に災害ボランティアに行ったのも、そこからきています。「いつか(恩を)返さなきゃいけない」っていうのがありました。
その中で、自分は被災者ですけど、「ボランティアについてはすごく『素人』なんですね」って思ったんです。持って行った長靴が使えないって言われました。こっちでボランティアの時に必要だと思っていたものが、災害の現場では使えない。自分は被災したままだったのだな、と。
これから他の所で災害があれば、自分達も力になりたいと思う時に、必要な知識とか身につけたいです。ボランティアは「もらっただけじゃなく、ちゃんと返していかないといけない」という思いはあります。
高橋さつきさん:
ボランティアさんが来てくれて一番印象的だったのは、震災後ってピリピリしてるのですが、その中で場を和ませようとしてくれる人たちがすごくありがたかったです。
一度だけ、ボランティア活動に参加させていただいた事があります。常総の水害の時に、ボランティア団体に無理言って連れて行ってもらって思ったのが、どこに行っても、どんな災害でも、「ピリピリした部分」ってあるという事です。
その中で、どうにか場を和ませようとみんなで話し合った結果、私は花をいっぱい植えて、そういうので場を和ませて行こうと決めました。
今後、災害で被災する地域があるかも知れません。食料や衣類を持ってきてくれるのも嬉しいですが、「場を和ませてくれる」っていうのが一番大切かなと思います。
雁部那由多さん:
一番嬉しかったのは、「時間を使ってくれている」ということでした。
例えば炊き出しとか、いろんな種類のボランティアがありますけど、全部自分の時間を使って私達のために、被災した人のために、時間を使う訳です。
それでいて、ボランティアって報酬を目当てにしていない。純粋に私たちのことを心配してくれたり、本気で被災地のことを思って来てくれています。それが皆さんから伝わってきたのが、震災の時に一番覚えている思い出です。
震災・被災地のことを風化させないために
ファシリテーター 佐藤敏郎さん:
(震災について)関心は薄くなるだろう。関心が薄くなっても、知らないようにはしない。
関心の薄い子供達も、知らない子供達も増えていくだろう。その中でこの活動はどうあるべきですか?
永沼悠斗さん:
自分は美味しいものを食べる時、被災した時の状況を考えながら食べません。だから、普段生活している時にすぐ思い出すということではなく、いざという時に引き出せればいいのかなと思います。
「ギアを入れるという感覚」という言葉が佐藤敏郎先生の言葉であって、いざ逃げるという時に「語り部でああいう事を聞いていた、防災減災でこういう活動していた」と一気に思い出して、命を守る行動に繋がればいいと思います。
風化が進んでも、関心を薄れさせなければ、もはや風化してもいいのかなと。
その代わり、日常に被災した経験が生かされればいいと思います。例えば、交通事故がなくなったりとか、自動運転が進むとか、そういうことに繋がっていけばいい。
人の命が安全に守られて、自分のしたいことができる世の中であれば問題ないって思います。
武山ひかるさん:
絵本の作成をはじめました。
絵本は子供世代が読みます。子供が手に取らなくても、親が手にとって、親が手に取ったものを子供に読み聞かせをします。子供もお母さんから読んでもらったという経験が残る。
小さい時に1回読んで聞かされただけでも、もしかしたらこの状況はこれに使えるかもしれない、こういう風に引っ張り出せるものに変えて支えた方がよいのかなと思います。
こんな紙芝居を見たことがある、みたいな感じで思い出してくれる方法で伝えたいと思います。
只野哲也さん:
授業の一環として災害を取り入れて行ったらいいんじゃないか、と思います。小学校で災害についての授業みたいなのがあってもいい。
自分達は小学生の時に震災だったので、これからは中学生・高校生もそうですが、一番は小学生がいかに災害の時、自分で判断して行動できるか。それが子供達の未来を守っていく事に繋がっていくんじゃないかな、と感じました。
当初はタブーだった「震災の話」…そして今
会場から質問:
今、益城町で働いています。
熊本地震はまだ3年ですが、振り返られるようになったきっかけとか、どれくらい時間が経つと、当時のことを振り返って他の人に伝えられるようになるのか。被災地の後輩として教えていただきたい。
武山ひかるさん:
震災後の2年間、小学校5、6年生の時はまだ受け入れられないと言うか、生活していくのに精一杯でした。
中学2年生の後半ぐらいに、「語り部できるな」って思えたのは、雁部那由多先輩が話し始めたからです。
震災のことを話すというのが学校のタブーのようになっていました。親を亡くしている子もいれば、自分の家は全然大丈夫で震災の時はキャンプみたいだったとか言ってる感じで、二つに分かれていました。これって話していいことなのかなって思っていました。
那由多先輩が始めて、そして高校1年の夏に高橋さつきさんが始めていたのに誘われたのが一番のきっかけです。
只野哲也さん:
気づいたらもう色んな取材とかメディアが来ていたので対応するしかなくて。最初は同じこと、何回言わされるんだろう、本当に嫌だなと思っていました。
それが、自分の事としてしっかりやっていかなければいけないんだと思ったのは中学生になってからです。震災から3年、4年たってからです。メディアに対して自分の気持ちとか発信してきたから、ある程度、心が軽くなっていたのかなと思います。
でも周りには、中々自分の思いを吐き出せずに、ため込んでいる、うつみたいになっているというか、不登校になる子も周りにいました。吐き出す機会が必要だけど、それを逃しちゃうといつまでもため込み続けて、取り返しのつかない事になってしまうと思うのです。
自分にとってはそれがメディアの方でもあり、チーム大川の先輩方との意見の共有でした。
雁部那由多さん:
小学校では震災の話はタブーとされていました。みんな被災者だし、それぞれが抱えてるものが違うから、うかつに震災の話を出すと地雷を踏みかねない。震災の話をすると泣き出す子がいたり、小学校の運営ができなくなるっていうのがありました。そのため、震災については話すという行為自体がいけないことなのかなと思っている時期もありましたし、先生方も話しちゃダメだよって時期があったので、そう思っていました。
震災を話す場、というのが初めて与えられて、学校の先生の立場の大人達が、震災を話す事を初めて求めてきたのが2014年のシンポジウムだったんです。それが私が振り返るきっかけになったひとつです。
語り部って他の人達の命を守りたいという信念、今はありますけど、最初始めた時は正直なかったです。ただ自分が楽になりたいから始めました。
そして3年が経ったというのは、やっぱり3年経って景色が戻ってきている。震災の事をあまり意識しなくても暮らせるようになったのもきっかけの一つでした。
避難所にいる時に語り部しろって言われても、できないと思います。
仮設住宅とかに移ってやっと家が直ってきて、普通の生活に戻りつつあった時期だからこそ、振り返りということに気が向いたのかなと思います。
ファシリテーター 佐藤敏郎さん:
東京に来た事で、話す方が視野が広がったと言うか、こんな話し方もあるんだ、とか、こういう受け止め方もあるんだという事をすごく考えられたのではないか。被災地を出て、東北を出て話す事、反応を感じるというのはすごく大事なことだなと思いました。
――若者トークを主催したのは「3.11メモリアルネットワーク」。東日本災震災の伝承活動を行う個人や団体、伝承拠点を繋ぐネットワークで、命を守る地域づくりに取り組んでいる。全国どこからでも参加できる。
事務局によると、反省会で、若者から「終わった後に、頑張って下さい、と言われるのではなくて、一緒に頑張りましょうと言われたい」という言葉があったという。
彼らの話は、遠い被災地の、特別な人の話ではない。
北海道胆振東部地震や西日本豪雨はつい1年前の出来事だ。九州では今年も豪雨被害が出ている。
災害を自分事として捉え、大切な人の命を守るために何が出来るか。身近なところから考え始められる。
(仙台放送)