島根県松江市にある子育て施設では、月に数回「おもちゃの病院」が開催されている。そこで壊れたおもちゃをボランティアで“治”しているのは、職場など現場の第一線を退いた男性たちだ。だれもが、どこかうれしげに作業に当たっている。

日本人の平均寿命が過去最高を更新し続け、「人生100年時代」という言葉が現実味を帯びてきている。しかし一方で、その生き方については誰も教えてくれず、多くの人が不安を抱え、どう生きるかを手探りで探している。

雇用の延長が進んでいるとはいえ、リタイアした後の長い余生をどう生きるのか。第一線から退いた後、自分にできることはまだあるのか。自分の存在価値はどこにあるのか。

おもちゃの治療をしているドクターたちは皆、長年、おもちゃとは関係のない別の世界で働いてきた人間ばかり。彼らを通して見える、長い余生の生き方とは。

後編では、1人のドクターの半生を追いつつ、人生100年時代の晩年を生きるヒントを考える。

【前編】「可能な限り、続けたい」 “おもちゃの病院”の高齢ドクターが、無償で修理に当たる理由

60歳でおもちゃの病院に入った技術畑出身ドクター

この記事の画像(16枚)

東京・四谷にある「東京おもちゃ美術館」。ここには日本おもちゃ病院協会の事務局があり、月に2回、壊れたおもちゃを修理する「おもちゃの病院」も開かれている。

東京はさすが活動の中心地だけあって、多くの専門職が所属している。それぞれがてきぱきとおもちゃを治していく光景は、壮観だ。

一方、松江おもちゃの病院では、持ち込まれた一つのおもちゃを何人もが取り囲み、経験と知恵を出し合いながら解決策を探っていく。

松江おもちゃの病院で代表を務めるのは、野口三郎さん。岡山県出身の67歳だ。58歳のときに早期退職し、東京から妻のふるさとである島根に移住。県の臨時職員を経て、60歳のときにこの活動に出会った。

大手電気機器メーカーで技術職を11年務めた後、退職するまで営業の仕事をしていた。技術畑出身なので、基盤を使ったおもちゃの治療などはお手のものだ。しかし野口さんは、当時との違いをこんなふうに説明してくれた。

「おもちゃの治療というのは、技術ではない。メーカーでの修理には技術がいるけれど、おもちゃの場合は技術よりは知恵だよね」

おもちゃの病院での仕事は、修理だけでなく、活動の記録やイベントの立案、新会員の募集などの細かな雑務まで、多岐にわたる。大忙しだが、報酬なしでどうして頑張れるのか。

「『一生懸命、人のためにやっていてすごいね』とみんな言うけど、半分は自分のためなんですよ。おもちゃを治す作業自体が楽しいし、子どもたちが喜んでくれるのも物凄く楽しい」(野口さん)

高齢者の社会参加はボランティアが多いが、野口さんは正直に「自分のため」と語る。他人を喜ばせるだけでなく、自分も楽しめないと続かないことに気が付いているのだ。

野口さんは、おもちゃ修理の楽しみについて、こう分析している。

「おもちゃというのは物ですから、自分がしたことが、100%結果として反映される。うまく動かなければ自分のやり方が悪いし、うまくいった場合は自分がうまくできたということ。そこがおもしろいね」

いかにも技術者らしい価値観だ。とはいえ、同じ「物を“なおす”」行為であっても、会社員時代とは目指すものが異なるのだと話す。

「家電メーカーでいう『物を“なおす”』というのは、設計図があって、そのルールの通りに元に戻すこと。俗に言う『修理』です。おもちゃの病院でするのは、『修理』ではなく『治療』なんです」

病院で医師がするように、「もし全部の機能が元通りにならなくても、患者の求めている生活をできるようにするのが『治療』」なのだという。

会社員のころは完璧な『修理』を目指していた。けれど、今ここで求められているのは、子どもたちがまた遊べる程度までの『治療』。

それは、会社員時代とはまったく違う世界だ。『治療』でいいのであれば、できることは大きく広がる。高齢者の参加ももっと増やすことができるだろう。

高齢ドクターたちが抱える不安とは

やりたいことが次々と浮かんでくる野口さんだが、こっそり悩みも打ち明けてくれた。それは誰一人として解決できることのない、永久に続く壁。

「70歳近くなったら、自分の人生が少なくとも短くなっていることを自覚するんです。いつまでかわからないけど、先は長くないという感覚になるから、焦りが出てくる」

自分に残された時間は、誰にもわからない。いつまでどこまで活動できるのか――。これはおもちゃの病院のドクターたち誰もが等しく感じている問題でもある。

おもちゃの病院は、だれが中心に運営していくのか。次の担い手はどう確保し、育てるのか。野口さんは、焦りを感じている。

おもちゃの病院のドクターのひとり、小川忠造さんの様子がいつもと違った。今日は少し元気がなく、マスクで顔を覆っている。

マスクを取ると、顔が腫れていた。この前日、転んで顔面を強打してしまったのだ。いかに元気な小川さんでも、足腰の衰えは隠しきれない。治療が必要なおもちゃが少なかったことから、この日は予定を早めて早退することになった。

懸案していた運転免許の更新日は、8カ月後に迫っている。運転ができなければ、この活動へ来ることもできない。あとどれだけ続けられるのか…。歳を取ると不安なことばかりが増えていく。

そんななか、新しくドクターになりたいという会員が活動に参加してきた。元教員の沼田誠司さんだ。高校の教師をしていたが、親が亡くなったため早期退職して家業を継いだという57歳。子どもたちをワクワクさせたいと語る。

「おもちゃが壊れました、治してください、というだけのやりとりではなくて、どうやって元通りになるかを近くで子どもたちに見せてやりたい。これが、参加した一番の動機ですね」

高校では野球部の熱血監督だったという沼田さんは、実は電気や修理に関しては未経験。社会では定年近い年齢でも、おもちゃの病院では新人だ。まだできることはほとんどない。

おもちゃを触るにも、おそるおそるといった様子。分解するのは簡単でも、再び組み立てるには経験が必要なのだ。横では、小川さんがいつものニコニコ顔で見守っている。沼田さんにとって、自分より30歳以上年上の小川さんの存在は、何よりの励ましになるようだ。

「『会社の機械も触ったことないのに、よくできました』って言われますよ」と、沼田さんはどこかうれしそう。一時、元気のなかった小川さんも、新人に教え始めたら、再びエンジンが点火したようだ。

明日死ぬかもわからないから、今日できることを

「先が短くなり焦っている」と語っていた野口さんは、時間を惜しむように、この春から新しいチャレンジをはじめた。

4年前から運営の手伝いをしていた松江市民大学で、今年から正規のスタッフに就任。自ら地域活動に参画する人を養成する「ふるさとマイスターコース」を担当している。

「周りの人が、だんだん元気が無くなって入院したりしているんですよ。自分もひょっとしたら明日死ぬかもわからないから、今日できることを目いっぱいやりたい」(野口さん)

おもちゃの病院の活動をしながら、大学の手伝いは週4日。それだけにとどまらず、「少年少女ものづくり教室」や「IoTプログラミングクラブ」といった子ども向けのイベントも実施している。結果的に週に6日は仕事で埋まり、現役時代並みの忙しさだ。

そこには、松江という街をよくしたいという思いがある。松江は静かでいい街だと感じる一方で、あまりにも静かすぎて活気がないとも感じている。もう少しにぎやかで子どもたちが楽しめる街を作りたい。それが、野口さんの願いなのだ。

「もともと松江にやってきたのは、今度は自分自身の人生を生きてみようと思ったからなんですよ。それまでは、会社の一員として会社の地位を利用した人生でしたからね」

体の衰え、孤独やさみしさ、残り少ない余生。それでも…

89歳の小川忠造さん、69歳の石原久芳さん、67歳の野口三郎さん。3人に共通しているのは、長く違う世界で働き、生きた人間だったということ。彼らは、人生の夕暮れ時になって新しい世界に出会い、予想もしなかった時間を過ごしている。

最高齢の小川さんは、「自分が退職する時には、こんなに長く元気でいると思わなかった」と回顧する。

そして、「あと何年生きるか知らないがどうなるんだと思っていたのに、あっという間に今。ものすごい大勢の人と交流できて、テレビさんの取材を受けるなんて、夢にも思わなかったな」と朗らかに笑った。

30代からおもちゃの病院に関わってきた石原さんは、その活動が個々の人生に与える影響を見てきた人物だ。

「老けているとかボケている暇がないですよ。松江でも、メンバーたちはみんな生き生きしていますよね。1カ月に数回だけど、これをやることによって、人生観そのものが安定して行っている気がする」

晩年の生き方について、野口さんはこんな持論を聞かせてくれた。

「幸せか幸せでないかというのは、自分の心で決めるもの。社会に尺度があって、これ以上だったら幸せ、これ以下だった不幸せというものじゃない。ささいなことでも幸せを感じられる人間になることが大切なんだと思う」

時間は決して逆には進まない。体は年々衰え、心は孤独や寂しさを強く感じるようになる。もちろん時間も、残り少なくなる。

3人は不安を抱えつつも、それに争っている。彼らの姿が教えてくれるのは、新しい世界との出会いと年齢は関係ないということ。残り少ない人生であっても、自分の幸福を追い求める場所がきっとあるということ。

夕陽は美しいが、日没というネガティブな側面もある。それでも人々が夕陽に惹かれ、美しいと感じるのは、最後の一瞬まで常に輝くことをあきらめないからなのだろう。

【前編】「可能な限り、続けたい」 “おもちゃの病院”の高齢ドクターが、無償で修理に当たる理由

TSKさんいん中央テレビ
TSKさんいん中央テレビ

鳥取・島根の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。