車両の約8割が一時停止しない

交通事故のリスクは至るところにあるが、注意すべき場所の一つが、信号機のない横断歩道。

道路交通法では、横断歩道の直前は車両は停止できる速度で進行すること、歩行者などの通行を優先することなどが明記されている。だが実際は、歩行者が渡ろうとしたとき、スピードを落とさずに車両が通過する場面にも遭遇する。

そしてまだまだ、こうした危険性に気を付ける必要がありそうだ。

日本自動車連盟(JAF)が10月16日に発表した、「信号機のない横断歩道における歩行者優先の実態調査」(2020年)の調査結果によると、信号機がない横断歩道では、歩行者が渡ろうとしている場面でも、車両の約8割が一時停止しないことが分かったという。

横断歩道では徐行や一時停止が必要だが…(画像はイメージ)
横断歩道では徐行や一時停止が必要だが…(画像はイメージ)
この記事の画像(8枚)

この調査は横断歩行者の事故や死傷者の減少につなげようと、2016年から行われている。調査場所や対象などは以下のようになっている。

【調査場所】
・各都道府県2箇所ずつ(全国合計94箇所)の信号機が設置されていない横断歩道
・センターラインのある片側1車線道路で、原則として、調査場所の前後5m以内に十字路および丁字路交差点がない箇所で、道路幅員が片側2.75m~3.5m、交通量が3~8台/分(目安)とし、制限速度が時速40~60km程度の箇所 ※詳細の調査場所は非公表

【調査対象】
・上記の横断歩道を通過する車両 ※横断歩行者側の車線を走行する自家用自動車、自家用トラック(白ナンバー)

【調査方法】
・横断歩行者はJAF職員(横断歩道の立ち位置や横断しようとするタイミングを統一)
・調査回数は1箇所50回の横断(合計100回の横断)

都道府県別で停止率に大きな差

2020年の調査は8月12~26日の平日、10~16時の間に実施。全国で合計9434台の車両の対応を調査したところ、一時停止したのは21.3%(2014台)にとどまったという。

一時停止率の全国平均は2016年が7.6%、2017年が8.5%、2018年が8.6%、2019年は17.1%であることから、数年前よりは上昇傾向にあるが、それでも約8割は止まらなかった。

一時停止率の全国平均(提供:日本自動車連盟)
一時停止率の全国平均(提供:日本自動車連盟)

そして、結果を都道府県別に見ると、意外にも大きな差が出ている。一時停止率がもっとも高かったのは、長野県の72.4%。2位の兵庫県の57.1%と比べても、圧倒的な差があった。JAFによると、長野県は5年連続で1位をキープしているという。

一方で残念ながら、最下位となってしまったのが、宮城県の5.7%。単純計算すると、約20台に1台しか止まらないことになってしまう。自治体はこの結果を、どう受け止めているのだろう。

都道府県別の一時停止率(提供:日本自動車連盟)
都道府県別の一時停止率(提供:日本自動車連盟)

宮城県「不断の努力をするとしか言いようがない」

まずは、最下位の宮城県の担当者に聞いてみた。

ーーこの結果をどう受け止めている?

調査員の調査方法が非公開ですので、コメントしようがないのが正直なところです。不断の努力をするとしか言いようがないですね。現場の警察官は頑張っていて、事故も減っているので。反省材料を探して、日々のパトロールなどを重点的にやるしかないですね。

ーー一時停止率が低い、要因などはある?

ないと思います。普通に車を運転していれば、歩道の状況を見ながら直進し、明らかに渡りそうな人がいるなら止まるはず。(調査が)秘密裡に行われるので不思議な感覚です。世間では負け惜しみと言われるかもしれませんが…。

それから、調査期間も8月と他県からの流入が多い時期にされていますので、実態を表さない可能性もあります。お盆で、他県ナンバーが一番多い時期です。可能性のお話ですが、地元の人なら知っている横断歩道でも、他県の人なら不慣れで…ということもあるかもしれません。

帰省による交通量の多さが影響している可能性があるという(画像はイメージ)
帰省による交通量の多さが影響している可能性があるという(画像はイメージ)

宮城県の担当者によると、一時停止率が低い原因は分からないという。
また、宮城県警によると、10月20日現在の交通事故発生状況(人身事故)は、発生件数が3483件(前年比-973件)、死者数が35人(同-14人)、負傷者数が4256人(同-1222人)だった。

長野県は幼少期からの交通教育が影響か

続いて、トップの長野県はどう受け止めているのだろう。こちらも担当者に聞いてみた。

ーー一時停止率がトップだが、受け止めは?

連続で1位となれたこと、2019年の調査よりも停止率が向上したことを誇りに思っています。反面、全体の3割はまだ止まっていないという現状もあります。結果だけに一喜一憂はせず、ドライバーや歩行者の啓発に力をいれていきたいところです。

ーー要因として、考えられることはある?

明確な根拠はありませんが、幼少期から交通教育をするところは影響しているかもしれません。長野県では昔から、交通安全協会や地域の人などが協力し、地域の子供に横断歩道は手を上げて渡ること、止まってくれたドライバーには必ずお礼をするようにと教えています

仮説ですが、そうした教えを受けた子供は大人のドライバーになっても、横断歩道では止まるべきだと思うはずです。実際に子供はお礼を言って渡るので、良い気分にもなれる。そうした良いサイクルが続いているのかもしれないですね。

手を上げて渡るように教えているという(画像はイメージ)
手を上げて渡るように教えているという(画像はイメージ)

ーー交通安全の啓発活動はどう行っている?

長野県には、横断歩道の一時停止率を研究している学生がいて、「歩行者が横断歩道を渡る意思を示したり、お礼をすることが大切」などとする調査結果を、長野県警に提供しています。こうした情報も参考に、横断歩道のルールやマナーを守るように呼び掛けています。

長野県警によると、学生から受けた調査結果は横断歩道での停止率などを調べたもので、歩行者が手を上げないときの停止率は約3割だったが、手を上げると約8割に増えたともいう。

長野県・長野県警の「横断歩道ルール・マナーアップ運動」
長野県・長野県警の「横断歩道ルール・マナーアップ運動」

長野県と長野県警はこの情報も踏まえて、2020年9月に「横断歩道ルール・マナーアップ運動」を展開。歩行者が横断歩道を渡るときは、ハンドサインで横断する意思をドライバーに伝えることなどを呼び掛けるようにしたという。

この運動では、歩行者のマナーアップも必要としている
この運動では、歩行者のマナーアップも必要としている

長野県警によると、10月20日現在の交通事故発生状況(人身事故)は、発生件数が3668件(前年比-1222件)、死者数が36人(同-7人)、負傷者数が4383人(同-1559人)。

信号のない横断歩道という状況を考えると、渡ろうとする歩行者が目に入らなければ、ドライバーも停止しようとする気持ちになりにくいかもしれない。長野県のように、歩行者は渡る意思表示をすること、ドライバーがそれに気付けるような取り組みも必要かもしれない。
 

【関連記事】
誰も守らない!?「横断歩道での歩行者優先ルール」順守率トップとワーストの県で実態調査
歩行者がいても、一時停止しない車が約9割…県別最下位の栃木県に聞いてみた【信号のない横断歩道 調査】
 

プライムオンライン編集部
プライムオンライン編集部

FNNプライムオンラインのオリジナル取材班が、ネットで話題になっている事象や気になる社会問題を独自の視点をまじえて取材しています。