データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。
プレスリリース配信元:株式会社ワカモノリサーチ
全国の現役高校生に「じゃんけんで“最初はグー”をするか」についてアンケート調査をしました。
日本人なら誰もがやったことがある「じゃんけん」。
いろんなじゃんけんのやり方がある中、メジャーなのが「最初はグー」です。
これは、ザ・ドリフターズのメンバーだった志村けんさんが、
TBSの番組「8時だョ! 全員集合」で使用したことがきっかけになり
全国的に広がったと言われています。
そんな、日本人なら誰もが当たり前のようにやる「最初はグー」は、
令和の若者にも浸透しているのでしょうか。
10代・現役高校生を対象としたマーケティング情報サイト「ワカモノリサーチ」では、
(https://wakamono-research.co.jp/media/)
全国の現役高校生(男女)に「じゃんけんをするとき「最初はグー」をするのか否か」について調査。
今回はその結果の一部をご紹介いたします。

【「最初はグー」をやらない17.1%の高校生「負ける可能性が高い」などの声】
今回の調査の結果、「最初はグー」を「する」と回答したのが82.9%、「しない」と回答したのが17.1%となり、
意外にも5人に1人は「最初はグー」をしていないことがわかりました。
「しない」と回答した高校生からは、
「チョキだす癖が何故かでちゃう」
「(そのあと)チョキを出してるイメージだから」
「(最初はグーの後)パーしか出せない」
「絶対負けるから」
「負ける可能性が高くなる」
など、「最初はグー」をしてしまうことで、
勝負のじゃんけんになったときにグー以外を出そうと考えてしまい、
結果「チョキ」か「パー」を出すことで、負けてしまうという声が多く寄せられました。
「グー」、「チョキ」、「パー」の3択の中でじゃんけんをしますが、
「最初はグー」をすることで、選択肢は「チョキ」か「パー」のみに。
負ける確率が上がってしまう事への懸念が「最初はグー」をしたがらない背景にあるようです。
他には、
「幼い頃はしていたが、最近はしなくなった」
といった、高校生になってしなくなった意見や、
「時短のためにやらない」
「早くじゃんけん終わらせたいから」
など、無駄な時間を浪費することへの嫌悪感などの声が高校生からは噴出。
「よくわからない」
「知らないから」
と、「最初はグー」そのものを知らないという高校生もごく一部ではありますがいたそうです。
【「最初はグー」をする高校生「それが当たり前」「タイミングが合うから」】
続いて、82.9%の「最初はグー」を「する」と回答した高校生の意見を見ていくと、「それが当たり前になっている」
「そう教わったから」
「それがジャンケンの作法だから」
「お決まりのパターンだから」
「かってに口から出ているから」
「グー癖がついているから」
「え、しない人いるんですか?」
といった、「最初がグー」をすることの方が普通だと考えている声。
「じゃけんぽんだけだったらなんか急すぎるから」
「じんけんほいだけだとなんか寂しいので」
などの意見もあり、「最初はグー」がないと大半の高校生は
じゃんけんに物足りなさを感じているようです。
他にも目立ったのが、
「タイミングが合うようになるから」
「タイミングが取りやすい」
「やらないとタイミングが分からなくなるからです」
「リズムを合わせるため」
「掛け声があった方が揃いやすい」
などの高校生の意見。
「最初はグー!じゃんけんぽん!」というリズムでじゃんけんをすることで、
じゃんけんに参加している全員とタイミングを合わせられ、
公平なじゃんけんをすることができると考えているよう。
後出しもしにくいことから、じゃんけんにおける「最初はグー」は大発明なのかもしれません。
また、「する」と回答した高校生から意外と多かったのが、志村けんさんに対する声。
「志村けんさんを尊敬しているから」
「しむらさんが大好きだから」
「志村けんさんが作ってくれたから」
「志村さんの影響」
「志村さんから広まった日本の伝統だから」
「最初はグー」の由来が志村けんさんにあると知っている高校生も一定数いたようで、
志村けんさんを敬っている高校生もいました。
そんな志村さんが残してくれた「財産」だからこそ、
じゃんけんをする時には、必ず「最初はグー」をするようです。
【今回の調査結果の詳細はこちら】
今回ご紹介した調査結果の詳細・全貌も含め、「ワカモノリサーチ」からご覧いただけます。https://wakamono-research.co.jp/media/high-school-rock-paper-scissors/
また、「株式会社ワカモノリサーチ」では、
“全国9割の高等学校とのネットワーク”
“全国5万人以上の若者ネットワーク”
を最大限に活かし、
既存の若者向け・Z世向けのマーケティング企業やサイトではできない
“オンリーワン”のマーケティング・調査が可能となっております。
企業様・媒体様からのご依頼も受け付けております。
以下HP/お電話でお気軽にご相談・お声がけ頂ければ幸いです。
https://wakamono-research.co.jp/
調査期間 2025.9.30~2025.10.15
調査機関 株式会社ワカモノリサーチ
調査対象 全国の現役高校生(男女)
有効回答数 479名
調査方法 インターネットリサーチ
【本調査結果(画像)の引用・転載について】
本調査の一部を引用・転載される場合には、
出典として「ワカモノリサーチ」
URL (https://wakamono-research.co.jp/media/)
の併記をお願いいたします。
――――――――――――――――――――――――――――――――――
【本リリースに関するお問い合わせ先】
株式会社 ワカモノリサーチ
MAIL:contact@wakamono-research.co.jp
TEL:0120-993-703
――――――――――――――――――――――――――――――――――
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ