高市首相は、訪問先の南アフリカでの外交日程を終え、24日夜に帰国する予定です。

現地で中国の李強首相との接触がなかった理由と今後の見通しについて、同行のフジテレビ政治部・瀬島隆太郎記者の報告です。

焦点となっていた李強首相との接触を見送った理由について、同行筋は「このタイミングで会っても成果は得られないと判断した」と説明しています。

高市首相:
李強首相と会話する機会はありませんでした。日中間に懸案と課題があるからこそ、それらを減らし、理解と協力を増やしていくべきだと。扉を閉ざすようなことはしていません。

同行筋は、「中国が全く会おうとしなかった。ナンバー2の李強首相にとってはリスクが大きかったのだろう。日本は扉を閉ざさないが、追いすがって会う必要はない」と述べていて、対抗措置が続く中、無理に接触すれば事態が悪化すると判断した形です。

一方で、高市首相はG20首脳会議の機会を生かし、中国以外の各国と会談を重ね、23日は、ドイツやインドの首相と、「自由で開かれたインド太平洋」の実現に向けた連携の強化を確認しました。

官邸幹部は「高市流で各国の首脳と一気に距離を縮めた」と成果を強調しています。

今回の訪問で日中関係を巡る事態打開の糸口はつかめませんでしたが、政府関係者は、「中国の世論戦もうまくいっていない」として、「長期戦に本腰を入れる」と話しています。

フジテレビ
フジテレビ

フジテレビ報道局が全国、世界の重要ニュースから身近な話題まで様々な情報を速報・詳報含めて発信します。

政治部
政治部

日本の将来を占う政治の動向。内政問題、外交問題などを幅広く、かつ分かりやすく伝えることをモットーとしております。
総理大臣、官房長官の動向をフォローする官邸クラブ。平河クラブは自民党、公明党を、野党クラブは、立憲民主党、国民民主党、日本維新の会など野党勢を取材。内閣府担当は、少子化問題から、宇宙、化学問題まで、多岐に渡る分野を、細かくフォローする。外務省クラブは、日々刻々と変化する、外交問題を取材、人事院も取材対象となっている。政界から財界、官界まで、政治部の取材分野は広いと言えます。