旬の味覚や話題のグルメを紹介するタベタイ!担当は島田アナウンサーです。
富山市八尾町の山間に、独特な看板が目を引くお店があります。
気になっていたという方も多いと思いますが、その名も「聚楽創」。
暖簾をくぐると驚きの連続でした…。
富山市八尾町から、国道472号を南砺市利賀村方面に向かって車を走らせること、およそ30分。正間トンネルを抜けて右手に見えてくる、山小屋風のお店。
この看板、見たことありませんか?食堂、「聚楽創」です。
店の前には、熊料理やイノシシ、シカの文字が。
ちょっと、怪しさも感じますが、勇気を振り絞って入ってみると…。
*リポート
「こんにちは、すごい、歴史あふれる、素敵なお店ですね。猪、鹿、熊と…どういったお店なんですか?」
*聚楽創 井上暁店主
「ジビエを中心にやっているんだけど…」
*リポート
「看板が特徴的ですね」
*聚楽創 井上暁店主
「全部手作りだけどね。看板を立ててもらったら、高つくからさ」
*リポート
「節約なんですね」
聚楽創を営むのは、こちらに暮らす、井上暁さんと、妻の裕子さん。
井上さんは、横浜中華街で修行した後に、富山市で中華料理店を開き、30年前に生まれ育ったふるさとに戻って、このお店を開業しました。
もともとはラーメンや丼を中心にした食堂でしたが、オープンして5年ほど経ったときに、知り合いの猟師に熊肉をもらったことがきっかけでジビエ料理も手掛けるようになり、メニューの幅を広げたそうです。
*男性客
「臭みがなくて食べやすいし、肉厚でおいしい]
「熊肉を食べる機会はあまりないが、豚肉や牛肉とは違った食感や味が楽しめる」
なかでもおススメが…「熊鍋」!
この日は、3歳のメスのクマの肉。若い熊なのでやわらかいのが特徴です。
カツオや昆布、シイタケでとった出汁と、熊の骨からとった出汁を混ぜ、醤油とみりんで味付けした、こだわりのスープと一緒に味わいます。
*リポート
「いただきます。初めて食べます、熊の肉。色が濃いですね、持った感じは普通のお肉ですね。うん、脂身がプルプル。おいしい」
*聚楽創 井上暁店主
「ジビエは脂がないとおいしくない」
*リポート
「脂身と赤身のバランスがよくて、食感もやわらかくて、美味しいです」
*聚楽創 井上暁店主
「熊肉は冷え性にもいいから」
*リポート
「これからの季節食べてほしいですね」
*聚楽創 井上暁店主
「これ食べた後、ぽかぽかするかもしれない」
ジビエ料理の初心者におススメなのが、イノシシ。
イノシシ肉をお店でじっくりと焼いた、自家製のチャーシューを細かく刻み、チャーハンの具材として使います。
深い甘味と旨味が特徴のイノシシ肉がたっぷり入った、自慢の逸品です。
*リポート
「いただきます。これが猪ですね。甘いですね」
*聚楽創 井上暁店主
「甘めのタレに一晩漬けてから焼くから」
*リポート
「どんどん旨味が出てきますね、イノシシの。わりとさっぱりしていませんか?」
*聚楽創 井上暁店主
「部位によって違うけど、脂身の少なめのところを使っているから」
店名の、「聚楽」は、中国語で楽しい集まりという意味。これからも、ジビエを使った創作料理で、お客さんを楽しませたいと話します。
*聚楽創 井上暁店主
「これからジビエの時期に入るから、新鮮で良いお肉は先に無くなっちゃうから、できるだけ早く来てもらいたいね」
山の恵みを心行くまで味わえる、あったか~いお店でした。
熊肉などのジビエは、富山の猟師さんから直接仕入れて、井上さんがさばいて、それぞれの部位に分け、料理にあったお肉を使っているそうです。
先週狩猟が解禁になったので、これからが本格的なジビエの季節。シカ肉もおすすめだそうです。
ここまで、タベタイ!でした。