データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:Textrade

利便性の裏に潜む子連れのストレス!親子が安心して使える“思いやり設計”の必要性が浮き彫りに

StorePro(所在地:東京都港区)は、未就学(2歳以上)~小学生の子どもを持つ親を対象に、「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査を行いました。

買い物の効率化を目的にセルフレジの導入が進んでいますが、すべての利用者にとって使いやすい仕組みになっているのでしょうか。
特に、小さな子どもを連れた親だと、セルフレジの操作には負担や気疲れがともなう場面も多く見られます。

そこで今回、StoreProhttps://store.cloudil.jp/)は、未就学(2歳以上)~小学生の子どもを持つ親を対象に、「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査を行いました。

調査概要:「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査
【調査期間】2025年10月28日(火)~2025年10月29日(水)
【調査方法】PRIZMA(https://www.prizma-link.com/press)によるインターネット調査
【調査人数】1,008人
【調査対象】調査回答時に未就学(2歳以上)~小学生の子どもを持つ親と回答したモニター
【調査元】StorePro(https://store.cloudil.jp/
【モニター提供元】PRIZMAリサーチ

セルフレジの利用理由は?



はじめに、「子どもと一緒に買い物をするとき、セルフレジを利用する理由」について尋ねたところ、『レジが混んでいるときに早く済ませたいから(58.5%)』が最も多く、『セルフレジが空いているから(36.3%)』『子どもがセルフレジをやりたがるから(32.2%)』と続きました。

セルフレジ利用の主な目的が「スピード」であることが明らかになりました。
一方で、子どもの意欲に合わせて利用する層も一定数存在します。
「効率」と「体験」の両立を図る姿勢が見られ、セルフレジは単なる時短ツールではなく、子どもとの関わりの場にもなっていると考えられます。

「セルフレジにどのような不満を抱いているか」について尋ねたところ、『バーコードの読み取りがうまくいかない(35.7%)』が最多で、『子どもがいるとスムーズに使えない(34.5%)』『トラブルが起きたときに不安(23.7%)』と続きました。

子連れでの利用は、操作性だけでなく心理的負担も伴うことが示されました。
特に「子どもがいることでスムーズに使えない」という回答から、機械設計だけでなく利用環境の課題も示唆されています。
親にとってセルフレジは、利便性と負担感が同居する存在であるといえるでしょう。

子どもがセルフレジをやりたがると答えた親は8割以上、親の本音は



続いて、「子どもと一緒に買い物をするとき、セルフレジを利用してストレスを感じた経験はあるか」と尋ねたところ、約6割の方が『よくある(16.2%)』『ときどきある(43.9%)』と回答しました。

セルフレジの利用は日常化しているものの、約6割がストレスを感じていることが示されました。
子ども連れでの買い物は、操作の手間や周囲への気配りが重なり、想定以上の心理的負担となっている可能性が示唆されました。

前問で『よくある』『ときどきある』と回答した方に、「どのようなことにストレスを感じるか」について尋ねたところ、『子どもが操作ミスをしてしまう(バーコードの読み込みを二重で行ってしまう)(34.7%)』が最も多く、『バーコード位置が見つからず、子どもが商品を何度もかざして混乱する(28.7%)』『時間がかかる(27.7%)』と続きました。

親のストレスは、子どもの行動と操作の不確実さに起因しているようです。
学びや体験の場である一方、負担として感じられる場面も多く、「子どもがやりたい気持ち」と「親の焦り」の間に葛藤があることが、この結果からうかがえます。



「子どもはセルフレジの操作をやりたがるか」と尋ねたところ、8割以上の方が『いつもやりたがる(45.0%)』『ときどきやりたがる(39.6%)』と回答しました。

子どものセルフレジ操作への関心度は高く、操作自体を遊びや挑戦として楽しんでいると考えられます。
自分で会計を行う体験が、主体性や達成感を得る機会になっている可能性があります。



前問で『いつもやりたがる』『ときどきやりたがる』と回答した方に、「子どもがセルフレジを操作することについてどう感じるか」と尋ねたところ、『基本的には見守っているが時間がかかるので大変(35.9%)』が最多で、『子どもにやらせたいが、周囲に迷惑がかからないか気になる(32.8%)』『成長につながるので歓迎している(32.7%)』と続きました。

肯定的な意見もありますが、時間や周囲の目を気にする声も目立ちます。
親として子どもの成長を応援したい気持ちと、現実的な制約とのバランスの難しさがあるようです。

前問で『いつもやりたがる』『ときどきやりたがる』と回答した方に、「子どもがセルフレジを操作しているとき、他の利用者の視線や反応が気になったことはあるか」と尋ねたところ、約6割の方が『よくある(15.3%)』『ときどきある(42.8%)』と回答しました。

他の利用者の視線や反応を気にして子どもの挑戦を制限してしまう可能性もあるため、周囲の利用者の寛容さや店舗の配慮も重要なポイントになるでしょう。

子連れセルフレジの理想形とは?



「子どもと一緒にセルフレジを利用するとき、何か工夫をしているか」と尋ねたところ、『子どもに一部だけ操作させる(38.7%)』が最も多く、『時間に余裕があるときだけ利用する(34.9%)』『子どもを待たせて自分だけが操作する(15.6%)』と続きました。

多くの親が子どもの興味を尊重しつつも、状況に応じて制御する工夫をしています。
「時間」と「余裕」が、子連れセルフレジを円滑に進める鍵であることがうかがえます。

「子どもと一緒に外出をするとき、どのようなお店でセルフレジを利用するか」について尋ねたところ、『スーパーマーケット(78.0%)』が圧倒的に多く、『100円ショップ(38.0%)』『ドラッグストア・薬局(14.4%)』と続きました。

セルフレジの利用は、日常的に利用することが多い店舗に集中していることがわかります。特にスーパーマーケットや100円ショップのように、お菓子やおもちゃ等、子どもが欲しがる商品が多い店舗での活用が進んでいると言えるでしょう。



最後に、「子どもと一緒にセルフレジを利用するときにあったら嬉しいもの」について尋ねたところ、『子連れ優先セルフレジレーン(34.1%)』が最多で、『子ども向けの簡易モード(32.2%)』『商品をまとめてスキャンできる機能(まとめ読み取り)(23.3%)』と続きました。

子連れ利用者は、操作のしやすさやスムーズな会計体験を重視していると考えられます。
特に「子連れ優先レーン」や「簡易モード」など、子どもと一緒でも安心して使える配慮が求められていることがうかがえます。
機械の進化だけでなく、利用者目線での「親子にやさしいUX」が今後の課題といえるでしょう。

【まとめ】「効率」と「親子体験」の狭間で揺れる、子連れセルフレジの現実
今回の調査で、子連れでのセルフレジ利用は「便利さ」と「負担」が表裏一体であることが明らかになりました。

親の多くは「レジが混んでいるときに早く済ませたい」という効率面を理由に利用していますが、実際には約6割がストレスを感じており、必ずしも快適な買い物体験とはいえない現状が浮かび上がりました。

ストレスの要因としては、子どもの操作ミスや手間の増加、周囲の視線など、機能面だけでなく心理的要素が大きく関係していると考えられます。
一方で、子ども自身はセルフレジへの関心が非常に高く、8割以上が「やりたがる」と回答しています。
これは、セルフレジが子どもにとって自立や達成感を得る学びの場になっていることを示唆しています。

親も「成長につながる」「できるだけやらせたい」と肯定的に捉えていますが、同時に「時間がかかる」「周囲の目が気になる」といった負担感を抱えており、「見守りたいけれど焦る」という葛藤が生じているようです。

こうした状況の中で、多くの親が「一部だけ操作させる」「時間に余裕があるときだけ利用する」といった工夫を行っており、親子双方が納得できるバランスを模索している姿が見て取れます。セルフレジを利用する店舗としてはスーパーマーケットが圧倒的に多く、日常生活の中で繰り返し経験する場面が多いことから、セルフレジ体験が子どもの社会的な学びに直結する可能性もあるといえるでしょう。

また、今後の改善要望としては「子連れ優先レーン」や「子ども向け簡易モード」など、利用環境の配慮を求める声が上位に挙がりました。
これは、技術の進化だけでは解決できない「利用者体験(UX)」の課題を示しています。
親子が安心して利用できるデザインや店舗設計が進むことで、セルフレジは単なる省人化の仕組みから、「誰もが心地よく使える買い物インフラ」へと進化していくのではないでしょうか。

<当調査の利用に関して>
当調査のデータを引用・転載する場合には、「出典:StorePro」の表記をお願いいたします。
出典元として下記ページへのリンクをお願いいたします。
https://store.cloudil.jp/news011/

キャッシュレス決済の教科書「StorePro」



今回、「子連れセルフレジのリアルな困りごと」に関する調査を実施したStoreProhttps://store.cloudil.jp/)は、キャッシュレス決済端末やPOSレジに関する最新情報や導入事例を発信しています。

■StoreProとは
実店舗オーナーや運営責任者、またはこれから事業展開を考えている個人・法人を対象に、キャッシュレス決済端末やPOSレジ、セルフレジの導入・比較検討に役立つ情報を発信しています。
記事内広告やバナー広告、特集記事の執筆・掲載といった手法を通じて、各社製品の特長や導入メリットを具体的にご紹介し、導入検討の一助となるよう支援しています。

また、店舗経営者様や提供者様が抱える課題を解決するためのコンテンツやデータ提供を強化しており、店舗運営におけるキャッシュレス化の可能性を広げ、より多くの成功事例を生み出せるようフォローいたします。

・StorePro:https://store.cloudil.jp/
・お問い合わせURL:https://store.cloudil.jp/contact/

■運営概要
運営:Textrade
所在地:〒107-0062 東京都港区南青山2丁目2番15号-5F
設立:2021年3月1日
事業内容:WEBメディア運営、WEB制作事業、モバイルアプリ制作事業、SNS運用代行事業、SEOコンサルティング事業
公式サイト:https://business.textrade.org/

■関連ページ
https://store.cloudil.jp/
https://store.cloudil.jp/assist/
https://store.cloudil.jp/self-regi-maker/
https://store.cloudil.jp/restaurant-self-regi/
https://store.cloudil.jp/pos-recommend-ranking/
https://store.cloudil.jp/pos-introduce/
https://store.cloudil.jp/pos-regi/
https://store.cloudil.jp/cashless-terminal/
https://store.cloudil.jp/credit-authorization-terminal/
https://store.cloudil.jp/sole-proprietor-credit-card-payment/
https://store.cloudil.jp/cashless-payment-sole-proprietor/

https://x.com/StorePro_media

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES