17日、日本とラオスの『外交関係樹立70周年』を記念し、ラオス政府からの招待を受けて初めて外国に公式訪問された、天皇皇后両陛下の長女・愛子さま。

首都・ビエンチャンでのあたたかい歓迎に、笑顔で応えられました。
「お心を寄せてくださっている」ラオス出発前に熱心に学ぶ姿
2012年には、皇太子時代の天皇陛下も訪れていたラオス。

当時、黄金の仏塔「タート・ルアン」や世界遺産の「ルアンパバーン」の視察などを通じ、ラオスの人たちとの親善を深められました。

このとき贈られた服を、陛下は今でも大切に保管され、愛子さまのラオスへの出発に先立ち、当時の写真や衣装を家族で見る機会もあったといいます。

また、ご一家は愛子さまの出発前に、東京外国語大学の菊池陽子副学長を招き、ラオスの歴史についての説明をそろって受けられたといいます。

その際、陛下は「ラオスはとても料理がおいしい」とお話しされ、愛子さまも「もう、それも楽しみ」とおっしゃったそうです。その熱心な様子に菊池さんは…。

東京外国語大学 菊池陽子副学長:
愛子さまは、非常に歴史に関心を持ってくださっているのかなということは、お見受け致しました。ラオスも戦争の被害をかなり受けておりますので、お心を寄せてくださっているのかなというのも感じました。
本当に両陛下も愛子さまも、筆記をしながら熱心に(話を)聞いてくださって、こちらが恐縮するくらい熱心に聞いてくださいまして。
愛子さまは、「ラオスのことをもっと勉強したいです」と話されていました。
スピーチでのお言葉に注目
フジテレビ皇室担当の橋本寿史解説委員によると、海外に公式訪問される際、ご両親も一緒にその国のことを学ぶというのは「なかなか、ないことだ」といいます。

フジテレビ皇室担当 橋本寿史解説委員:
愛子さまが訪問されるラオスという国はどういった国なのか、両陛下も知っておきたいという気持ちをお持ちだったのではないかと思います。
陛下は訪問されたことがあるので、今どうなっているのか。雅子さまは海外のご経験が色々とありますので、そういった中でのアドバイスできることがないかということで、ラオスのことをお二人も理解されたのでは。
愛子さまは、ラオスのことを深く理解するとともに、訪問後、日本に対しても「ラオスのことをたくさん知ってください」と、それが本当の親善の形になるということをご理解されているのではないかと思います。

18日の夜には、パーニー国家副主席主催の晩さん会にも出席する予定の愛子さま。
橋本解説委員は、このときのスピーチで、愛子さまがラオス語を話されるのかに注目しているといいます。
フジテレビ皇室担当 橋本寿史解説委員:
やはりその国の文化を理解して、敬愛の思いを伝えるというのは、現地の何かをするということですので、その中のひとつがラオス語を話すことだと。スピーチの中で一言、「ありがとうございます」と現地の言葉でおっしゃられたりすると、地元の方々も「おぉ!」とうれしい気持ちになりますから、されるだろうなと。

――愛子さまはとても語学が堪能だと聞いています
(語学に対して)とても興味を持って勉強されています。小学校の頃から英語を勉強されていましたので。

今後、愛子さまは、トンルン国家主席への表敬や、首相らとの面会・晩さん会に出席される他、不発弾の被害を伝える資料館や、日本が支援する小児病院、ラオス伝統の絹織物施設などを視察する予定です。
(「サン!シャイン」 11月18日放送)
