健康のタネ、今回は「冬の心臓病」についてです。朝晩の冷え込みが厳しくなるこの時期は心臓に関する病気が増加します。どのような場面で発症しやすいのか、予防するためにどうすれば良いのか専門医に聞きました。
佐々木拓哉アナウンサー:
「冬の訪れが近づいてきたこの頃。冬は、心臓に関する病気が増えるといいますが、どんな病気があるのでしょうか」
福井大学病院循環器内科・池田裕之医師:
「心筋梗塞、狭心症、心不全などが多くなる」
冬の主な心臓病は3つ。心臓に血液を供給する冠動脈が詰まって心臓の一部が壊死する「心筋梗塞」、心臓の冠動脈が狭くなり、血液の供給が不足して息苦しさなどを引き起こす「狭心症」、心臓の機能が低下して、血液が十分に送り出せなくなる「心不全」です。
国の統計によりますと、心臓病による死亡数は1月が最も多く、次いで2月、12月と冬季に集中していて、夏季の約1.5倍にのぼります。
では、なぜ冬に心臓病が増えるのでしょうか。
池田医師:
「寒暖差が一番心臓に負担をかけるのではないかと思う。風邪を契機に心不全が悪化するケースは、冬には多く見受けられる。インフルエンザ、コロナのウイルスにも感染対策が必要。意外に乾燥しているため、脱水に伴う血栓形成が心筋梗塞の原因にもなる」
冬は、暖房による乾燥も相まって、気づかないうちに脱水症状となるケースもあるといいます。また、「血圧」の変動も大きく関係していると指摘します。
池田医師:
「寒暖差に伴う血圧変動が体への負担が大きい。特に早朝、急に体調が悪くなり夜間の救急を受診する人が多い」
池田医師は、最も冷え込みの激しい明け方に発症するリスクも高まるため、起床時にはこんな工夫も必要だと話します。
池田医師:
「起床時も注意が必要。暖房を上手に使って部屋の温度差をなくす。タイマーを使って…。急に起きあがるのではなく、少し落ち着いてから起き上がることも大事」
目覚めてすぐに、勢いよく起き上がることは禁物です。
佐々木拓哉アナウンサー:
「これからやってくる本格的な冬。早朝の雪かきでも注意が必要なようです」
池田医師:
「これから、無理な雪かきは控えた方がいい。頑張ってしまって心臓に負担をかけて心不全が悪化。心臓に持病のある人は負担にならないよう心掛けてほしい。一人でするのではなく、複数人ですることも大事」
また、食生活の乱れも血圧の変動に大きく影響を及ぼします。
池田医師:
「塩分が増えると血圧が上がり、心臓への負担がかかる」
池田医師によると、推奨されている1日あたりの塩分摂取量は6グラム以下。また、過度な飲酒は狭心症を引き起こす可能性もあります。さらに、入浴前の飲酒も血圧の変動や脱水によるリスクが上がるといいます。
佐々木拓哉アナウンサー:
「これから年末年始にかけて増える忘年会などでも注意が必要です。では、日常生活でできる予防法とは」
池田医師:
「寒暖差をなくす。上手に暖房器具を使う。浴槽、浴室、脱衣場は生じやすいので、心がけてほしい。日ごろからの血圧を知っておくことも重要」
心臓疾患の増悪を防ごうと、今年血圧のガイドラインが見直され、新たな基準が設けられました。年齢を問わず、家庭で計る目標値は125/75未満です。日ごろから自分の血圧を計り、管理しておくことが重要です。
池田医師によると、特に注意が必要な時間帯は冷え込みの激しい早朝です。早朝に行いがちなジョギング、ウォーキングは控えて、気温が上がってから寒暖差をなくすような服装で無理をしないことが大事です。
毎日決まった時間に血圧を計るなどの体調管理が重要です。
また、風邪を契機に心不全が悪化することもあるので、インフルやコロナなどのウイルス感染症にも注意が必要です。