今週は人手不足の現場とその対応策について、シリーズでお伝えしています。

今回は「漁業」です。

県外出身者や外国人など多様な人材を確保する動きが広がっています。

毎日、私たちの食卓を支えている漁師たち。

しかし、働く時間の特異性などから国内の漁業就業者数はこの60年あまりで7分の1に減少。

人手不足が課題となっている産業のひとつです。

*リポート
「午前4時の新湊漁港です。深夜に出航した定置網漁師はこの時間すでに港に戻り魚の選別作業を行っています」

*照栄漁業 尾山哲兵漁労長
「今の時期新湊はカマス、シイラ、アオリイカ」

県内の漁業就業者数も5年前の調査と比べ、2割あまり減り、初めて1000人を割り込みました。

*富山県農林水産部水産漁港課 垣地綾課長補佐
「個人で営んでいる人も多いので高齢化や後継者不足による廃業や人手不足の影響などが大きいと考えている」

この状況を打破しようと、「求人方法」を変えた会社があります。

*照栄漁業 尾山哲兵漁労長
「昔は募集媒体がハローワークや知り合いのつてが100%に近かったがそれだけでは人が集まらなかったのでネットの募集できるサイトを使うと県外の人が多い。募集の仕方を増やしたら県外の人が増えた。県外の人の目につく機会が増えた」

新湊で定置網漁を営む照栄漁業。

11人の乗組員のうち5人が県外出身で、そのうち3人が女性です。

*岩手県出身(28)
「富山は漁業がさかんなので移住してやってみようと思った」

*熊本県出身(25)
「天然のいけすと言われる富山湾なので色んな魚が見られるのはとても日々楽しい職場」

Q女性でも漁師はできる?

「できます」

*大阪府出身 宮國麻紗美さん(38)
「海に関わる仕事がしたくて漁師を選んだ。女性に働いてほしいという声は色んなところから聞く。体験もあるのでまず挑戦からしてみたら気軽に入ってこられると思う」

7年ほど前からWEBでの求人に力を入れた照栄漁業。

現在、人手は十分だと話します。

*照栄漁業 尾山哲兵漁労長
「男でも女でも外国人でも気にしたことはない」

県としても4年前に求人情報をWEBにまとめて掲載。

県外からの応募も増えているということです。

*富山県農林水産公社水産部 渡辺健部長
「県内外からホームページにアクセスしていただいて、県外の人にも来ていただいていてうれしく思う」

*富山県農林水産部 水産漁港課 垣地綾課長補佐
「男性しかできないというイメージもあると思うが女性の活躍も漁業の現場でも広がってきているのでそういった取り組みも周知していきたい」

魚津漁協の一室で行われているのは日本語の勉強会。

1年ほど前から毎週、開かれています。

*底引き網漁師 インドラさん(20)
「今はまだ日本語は上手じゃない」

*定置網漁師 アレクサンデル・ラ・アチさん(21)
「定置網漁師。大変だけど家族のために頑張りたい」

魚津漁協では、人手不足に対応するため、10年ほど前からインドネシアからの技能実習生を受け入れ始めました。

その数は徐々に増え、現在57人。

魚津で働く漁師のうち、2割ほどがインドネシア人です。

*魚津漁業協同組合 濱住博之組合長
「魚津漁協管内の漁業者も減少の一途でこのままでは廃業などの状態になることを心配して取り組み始めた。優秀で真面目にやってもらっているのでどんどん増えてきた。助かっているというのが本音」

日本語の勉強会の講師を務めるのも、去年から漁協に勤めるインドネシア人です。

*魚津漁業協同組合 ティアル リジャルディン ファウジさん
「(漁協の職員として)彼らを応援する仕事。日本語のレベルをアップしたい人はここに来て、日本語を教えている。悩みがないように彼らと話をしたり提案したりもしている」

*底引き網漁師 ワユディ・イクバルさん(27)
「日本人は私たちの力がほしいが私たちは仕事がほしい。だからお互いに良い。できればずっと日本で仕事します」

持続可能な漁業へ。多様な人材が支えています。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。