7日は二十四節気のひとつ『立冬』。暦の上では冬の始まりです。

本格的な雪のシーズンを前にあいの風とやま鉄道では線路の除雪にあたる車両の点検と試運転が行われました。

7日は雪を押しのけるラッセル機能と雪をかき込んで飛ばすロータリー機能を併せ持つ車両の点検作業が行われました。

点検では線路上の雪をはらう『ウイング』や線路内の雪をかき出す『フランジャー』と呼ばれる装置が正常に動くかなどが確認されました。

車両は線路上に20センチ以上の積雪が予想される時に出動し、2台あわせて石川県との県境から新潟県の市振駅まで往復およそ100キロの除雪にあたります。

昨シーズンは9回の出動がありましたが、今シーズンは秋が短く12月に急に寒くなるとの予想が出ていることから、消雪装置の配備・点検も含め早めの対応を徹底するということです。

*あいの風とやま鉄道 運輸部施設課 飴谷知亮さん
「気象庁の予報でも12月ごろから大雪が見込まれるということなので例年より早期の対応を求められる除雪体制を万全に努め、迅速に対応していきたい」

点検と試運転は今月いっぱい行われ、本格的な雪のシーズンに備えます。

富山テレビ
富山テレビ

富山の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。