食欲の秋に出番が増える「調理家電」ですが、使い方を誤ると火災につながる恐れがあります。NITE(ナイト)=製品評価技術基盤機構が実験映像を公開し、注意を呼びかけています。

■焼き芋を電子レンジで…ちょっと待った!

「焼き芋」を作るために、芋をアルミに包んで電子レンジで温め始めます。すると火花が出て、その後に出火しました。

ニュースONE
ニュースONE
この記事の画像(5枚)

火を使わない調理家電なのに、どうして火災になったのでしょうか。

NITEによりますと、2024年までの5年間に発生した調理家電事故515件のうち、実に75%が「火災」でした。中には、死亡事故となったケースも3件あります。

ニュースONE
ニュースONE

もっとも多いのが、焼き芋のケースのような電子レンジの事故です。レンジ加熱は、電磁波で食品を内側から温めますが、アルミなどの金属類は表面でスパークして出火につながることがあり、お菓子のアルミ袋やパンの袋の針金なども要注意です。

■IHコンロにも注意!

電子レンジの次に火災が多いのがIHコンロで、ヒーターの上に置いていたタオルが燃えたり…。

ニュースONE
ニュースONE

「揚げ物モード」がないヒーターで揚げ物を調理して、油が発火したりするケースもあります。

ニュースONE
ニュースONE

事故を防ぐためには、下記のことに気を付けてください。
・電子レンジではアルミなどの金属類は温めない
・IHコンロのトッププレートの上には、調理器具以外のものを置かない

東海テレビ
東海テレビ

岐阜・愛知・三重の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。