大阪・関西万博のマルタパビリオンで展示されていた、日本の甲冑(かっちゅう)が姫路城へ。
そもそもなぜ、日本の甲冑がマルタに?知られざる深いつながりとは。
■姫路城にマルタパビリオンで展示されていた“甲冑”
国宝・姫路城。そこにいま飾られているのが、大阪・関西万博のマルタパビリオンで展示されていた“甲冑”です。
(Q.甲冑はマルタから来た?)
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「はい。博物館にある箱の中に入っていました」
姫路城とマルタに一体どのようなつながりがあるのでしょうか。
■パビリオンに入ってすぐ2つの鎧 マルタ騎士団と日本の甲冑
日本から1万キロ以上離れた地中海に浮かぶマルタ共和国。
大阪・関西万博では、パビリオンに多くの人が訪れました。
閉幕後、中を覗いてみるとすでに撤去作業が。
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「ここに甲冑と騎士団の展示がありました」
パビリオンに入ってすぐ来場者を出迎えていたのが2つの鎧です。
ひとつはマルタ騎士団のもの、そしてもうひとつは、日本の甲冑でした。
■福沢諭吉がお礼に寄贈 どこの誰の甲冑かまでは分からず
なぜ日本の甲冑がマルタパビリオンで飾られていたのでしょうか。
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「(1851年の)ロンドン万博に向かう途中、彼ら(使節団)はマルタに立ち寄り、とても歓迎されたと感じたので、私たちに3着の甲冑を贈ってくれました」
実はこの甲冑、江戸時代末期に日本の使節団が、当時イギリス領だったマルタを訪れた際、「御礼に」と、あの福沢諭吉が寄贈したものだったのです。
甲冑はマルタの博物館の宝物庫へ。
そして大阪・関西万博で、日本との深いつながりを象徴するものとして、展示されることになりました。
しかし、福沢諭吉から寄贈された甲冑は、もともと日本のどこにあって、誰のものだったかまでは分かっておらず…。
■偶然気づいた家紋 甲冑は姫路城藩主・酒井家のもの
真相がわかったのは万博が開幕した直後でした。
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「わーお。ちょうどここで同じ家紋を見つけたんです」
ジョゼフィーヌ館長がプライベートで姫路城を訪れた際、偶然にも目に入った家紋が、甲冑の家紋と同じことに気付いたのです。
甲冑は姫路城藩主だった酒井家のものであることが分かりました。
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「甲冑のルーツを知って驚きました!万博は終わったけど、レガシーは続いていることが誇らしいです」
万博をきっかけに分かったマルタと姫路のつながり。
■故郷の姫路城でレガシーを伝える役目を担う甲冑
閉幕後、甲冑は故郷の姫路城に移され、レガシーを伝える役目を担うことになりました。
【マルタパビリオン ジョゼフィーヌ館長】「この話を、もっとたくさんの人に知って欲しい。万博に来られなかった人も、ここで見られますよ」
江戸時代、マルタ共和国に渡り再び姫路城に戻った甲冑。11月1日から公開されます。
(関西テレビ「newsランナー」2025年10月29日放送)