データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:株式会社シネブリッジ

~夏の鑑賞実態を追跡:「観たい」と「観た」のギャップから次なるヒットの鍵を探る~

株式会社シネブリッジ(本社:東京都港区、代表取締役:谷 智樹)は、株式会社テスティー(本社:東京都渋谷区、代表取締役:服部 峻介)と共同で、10代・20代の男女1,200名を対象に、「この冬観たい映画」と「夏公開映画の鑑賞実態」に関するアンケート調査を実施しました。(調査期間:2025年9月5日~9月22日)

近年の映画市場では、Z世代の支持がヒットの行方を大きく左右しています。本調査では、彼らが次に「映画館で観たい」と考える作品の傾向を明らかにするとともに、前回の調査で “観たい” と回答された夏映画が実際にどれほど鑑賞されたのかを追跡。初期の興味(鑑賞意向)と実際の行動(鑑賞実績)を分析し、Z世代の映画鑑賞行動の核心に迫ります。
調査結果のポイント
冬の観たい映画1位は『ズートピア2』
Z世代がこの冬最も観たい映画は、ディズニーの人気アニメ続編『ズートピア2』。2位には、新海誠監督のアニメを実写化した『秒速5センチメートル』がランクインし、強いIPと話題性のある実写化作品への関心の高さを示した。

鑑賞の決め手は「原作の安心感」と「SNSでの話題」

鑑賞動機の1位は「原作が好きだった」。未知の作品に出会う新規性よりも、既に認知されたコンテンツを深く楽しむ傾向が鮮明に。また、ホラー映画の鑑賞実績が意向を上回るなど、SNS・口コミの影響力が明らかになった。

テレビドラマ作品も高い認知
「テレビ離れ」が指摘されるZ世代でも、テレビドラマ原作映画の認知度と鑑賞実績は高い。これは、TVerやSNSによる情報接触に加え、人気キャストの出演が映画館へ足を運ぶ動機となった。

Z世代も『国宝』を鑑賞、好きなアーティストはミセスが不動の1位
男女ともに「観て良かった映画」は『鬼滅の刃』が1位となり、『国宝』などのヒット作も上位にランクイン。好きなアーティストでは、前回調査に続き男女ともに「Mrs. GREEN APPLE」が1位となった。

Z世代が選ぶ「2025冬 映画館で観たい映画」ランキングTOP10




この冬(10~12月)Z世代が「映画館で観たい映画」1位に選んだのは『ズートピア2』で、映画のタイトルを知るきっかけとして最も多かったのは「映画館での予告」となりました。これは『鬼滅の刃』や『国宝』といった話題作がZ世代を映画館に惹きつけ、その結果、新作映画の予告編(広告)に触れる機会が増えたためと考えられます。

続く2位には、新海誠監督のアニメの実写化『秒速5センチメートル』、人気コミックを実写化する『WIND BREAKER/ウィンドブレイカー』、人気のアイドルアニメをクロスオーバーさせた『アイカツ!×プリパラ』が3位と、原作認知度の高い作品が上位を占めました。

また、10位には『TOKYO MER』同様、TBSテレビ「日曜劇場」で放映されたドラマを映画化する『映画ラストマン -FIRST LOVE-』がランクイン。幅広いジャンルの作品がトップ10に並ぶ結果となりました。

【夏映画の鑑賞実態追跡】「観たい」が「観た」に変わった作品は?夏映画の“答え合わせ”

Z世代の鑑賞動機:「原作の安心感」と「友人との共有」



Z世代の夏の映画鑑賞作品ランキングでは、『鬼滅の刃』が1位、『8番出口』が2位、『TOKYO MER』が3位となりました。




鑑賞理由として、「原作が好き」「映画のストーリー・テーマの魅力」がいずれも上位となっており、未知の作品を観るよりも、既に原作を知っている作品であることが、映画館に足を運ぶ際の「動機」の1つであることが分かりました。

さらに、鑑賞者の半数近くが「友人」と共に鑑賞しており(『鬼滅の刃』52.8%、『8番出口』50.4%、『TOKYO MER』33.4%)、友人との話題共有も映画館での鑑賞に不可欠な要素と言えるでしょう。


鑑賞意向と実績の比較:SNSによる「後押し」の重要性



前回調査で聴取した「夏に観に行きたい作品(鑑賞意向)」と今回聴取した「実際に観に行った作品(鑑賞実績)」を比較したところ、以下の傾向が明確になりました。

ホラー映画『近畿地方のある場所について』は、鑑賞意向(8位)に対して実際の鑑賞実績(4位)が大きく上昇した作品であり、鑑賞後の「SNSやWebでの感想・考察の検索や投稿」が他作品と比べて最も高い数値となりました。

この結果から、若年層の映画鑑賞行動は、公開前の話題性よりも、「公開後のSNSでの評価や口コミの広がり」によって大きく左右されていることが推測されます。特に「考察や感情共有を促すSNSでの拡散」(ホラーや謎解き作品など)と、「幅広い世代に認知され、リアルな場で話題にしやすい拡散」(普遍的なテーマの作品)という2つのパターンが、実際の鑑賞行動に大きく貢献していると考えられます。

映画館で観て良かった作品には『国宝』も、好きなアーティストは「ミセス」が不動の1位



男女共に「観て良かった・面白かった作品」の1位は『鬼滅の刃』に。また、社会現象となっている『国宝』など、ヒット作品が上位にランクインしており、やはり近年の映画ヒットにはZ世代の支持獲得が重要であると言えそうです。

また、好きなアーティストは男女ともに「Mrs. GREEN APPLE」が首位を獲得。男女年代別に見ても、中学生男女、高校生男女、女子大学生の各層で1位となっており、Z世代からの圧倒的な支持が明らかになりました。

まとめ

本調査により、Z世代は映画への関心が高く、鑑賞のきっかけとして「原作を知っている・好きである」という安心感と「ストーリーやテーマに惹かれた」という共感性が大きな要因であることが分かりました。原作への親しみと、心に響くストーリー性を備えた作品ほど、映画館での鑑賞につながりやすいと考えられます。

また、SNSネイティブであるZ世代にとって、SNSでの評判は鑑賞行動を左右する主要因です。観たいを後押しする「SNSでの話題性」は、今後も映画のヒットの重要な要素と言えそうです。

株式会社シネブリッジは、これらの調査結果を基に、映画館をメディアとして最大限に活用し、Z世代トレンドを捉えた効果的なプロモーションを今後も提案してまいります。

調査の詳細
Z世代に流行る映画を予測するため、Z世代のトレンドと、この冬観たい映画に関するアンケート調査を実施。
【調査期間】2025年9月5日(金)~9月22日(月)
【調査対象】全国12歳~24歳男女、計1,200サンプル(中学生400、高校生400、大学生400)
【調査方法】アンケートメディアアプリ「Powl(ポール)」によるweb調査
【調査会社】株式会社テスティー
【調査主体】株式会社シネブリッジ

※公開データの引用・転載の際は、『(株)シネブリッジ、(株)テスティー 調べ』と明記いただきますようお願い申し上げます。
株式会社シネブリッジについて
映画業界専門の広告会社。映画館でのシネアドやロビーイベントなどインシアタープロモーションをメイン業務とし、プロジェクションマッピング・シネアドやMX4Dシネアド、シアターネーミングライツなど日本初を含む数多くの実績を誇る。その他、映画館の宣伝や販促キャンペーン、配給宣伝、映画タイアップ等を手掛けている。
URL:https://www.cine-bridge.com/


株式会社テスティーについて
株式会社テスティーは、チャットボットを活用した広告・ネットリサーチ事業を展開。
ポイ活アプリ「Powl」(ポール)」に登録している600万人(*2024年10月末時点)のユーザーの意見を基に、捉えづらい若年層の実態を可視化できる点を強みにリサーチ事業を行っている。
URL:https://www.testee.co/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ
PR TIMES
PR TIMES