なぜ、このような目標が決まったのか?
SDGsの理念は「誰一人取り残さない(No one left behind)」。2015年に採択された当時、例えば世界には6人に1人の子どもが“極度に貧しい”暮らしをしていたり、トイレがなく草むらなど屋外で用を足したりする人が約3億5000万人いるという現実もあった。
このような暮らしをする人々をゼロにすることも、これからの人類や地球に大切なことなのだ。
「ESG」との違い
またSDGsとの関連で、混同されがちなのが「ESG」。
ESGとは、「環境(Environment)」「社会(Social)」「企業統治(Governance)」を考慮した投資活動や経営・事業活動のことだ。
なお、内閣府のサイトでは「ESGとは何か」として以下のように説明している。
元々は投資活動から始まった概念で、「一般に企業の財務情報に加えて環境及び社会への配慮、企業統治の向上等の情報を加味し、中長期的なリターンが目指される」などしていた。

しかし昨今では、いわゆる“ESG経営”として企業経営においても配慮されるようになり、ESGの考え方は投資に限定されるものではなくなってきているという。