れいわ新選組の山本太郎代表が28日に福井県で集会を開き、次の衆議院選挙で県内選挙区から候補者擁立を目指す考えを示した。また、全国で最も多くの原発が立地する福井県で、掲げる原子力政策についても言及した。

以下、山本太郎代表の発言。

私たちの候補者になってほしい

「福井県に何しに来たのか」。端的に言えば、目的は2つあります。

福井県内での候補者擁立を目指す
福井県内での候補者擁立を目指す
この記事の画像(5枚)

一つは、当然ながら皆さんとのやり取りです。皆さんからご質問をいただき、やり取りをさせていただく中で、私たちの政策に反映させられるものが出てきます。様々な話を交わすことで、私たちの気づきや、より深めなければならない課題に出会うことがあるのです。そのような声を、福井県の皆さんからもいただく必要があると考えています。

実は、私が政治活動として福井県に足を踏み入れる回数よりも、プライベートで足を運んでいる回数の方が多いです。福井県には友人がいて、波乗りをしたりする非常に良い仲間がいるからです。だからこそ、政治活動としても同じくらい、福井の皆さんとコミュニケーションできる機会を持たなければいけないという気持ちが非常に強いです。

そして、もう一つの目的。それは、皆さんの中に私たちの仲間を見つけることです。

福井県、そして北陸全体は、自民党が非常に強い地盤です。その中でも、「れいわ」という選択肢、その旗を福井県内に立てていくことは極めて重要だと考えています。

皆さんの中で、れいわから国会議員になる方はいらっしゃらないでしょうか。あるいは、あなたの地元の議会、地方自治体の議員になるという方はいないでしょうか。私たちは、そういう方々を擁立していきたいです。しかし、その気持ちがあったとしても、候補者となる方との出会いがなければ始まりません。

候補者に…と呼び掛ける山本氏
候補者に…と呼び掛ける山本氏

そのために、現地に赴き、皆さんとより深い段階でやり取りをさせていただくことが目的なのです。あなたに候補者になってもらいたい、というアピールでもあります。

この後には候補者説明会も開かれます。あなたの素朴な質問に柔軟に答える会なので、好奇心を満たすという意味でもぜひ参加してほしいです。

30年経済が衰退する国で、今なすべきこと

今、この国に最も急ぎ必要な政策は何か。それは経済政策以外にありません。30年間も経済が衰退している間抜けな国は、世界で日本だけです。

その中で貧困を拡大させ、国民を苦しめています。国民の6割が「生活が苦しい」と感じ、2024年だけで1万件以上の中小企業が倒産しています。これは、素人が集まって筏を作り、太平洋を渡ろうとするような無謀なプロジェクトと同じです。

坂井市での集会 200人が集まった
坂井市での集会 200人が集まった

この国の破壊の加速を止めるには、経済政策を拡大していく以外に道はありません。

私たちは、次回の選挙で北信越ブロックで議席を取ることを絶対的な目標として目指さなければなりません。それだけではなく、福井県内の小選挙区においても、私たちの候補者を立てることを実現したいです。

原子力発電との向き合い方、そして福井の未来

そして、福井県について語る上で避けられないのが原子力発電の問題です。

まず、福井県の皆さんには感謝を伝えなければなりません。都会、大都市のためにリスクを負い、原子力発電を続けてくださったことに心から感謝申し上げます。

しかし、これだけ地震が多い国において、原発は続けられないという現実を政治が受け止めなければなりません。能登半島地震においても、国は予測を立てられていませんでした。あれほどの地震は、日本のどこででも起こり得ます。

原子力政策にも言及
原子力政策にも言及

それだけではありません。アジアの緊張が煽られ、「何か飛んでくるのではないか」と言われている中で、なぜ日本海側の原発を再稼働させ、新設までしようとしているのでしょうか。戦争において原発が標的になり得るのは常識です。

そうであるならば、これまで大きく貢献いただいた原子力発電は、もう終わりにしなければなりません。ただし、一方的に終わらせることはできません。なぜなら、原子力発電に貢献してくださった地元の方々がいるからです。

国は、補助金を切ってはなりません。電力を必要とする時だけ頼るような真似は許されません。これだけのリスクを抱え、大都市に電力を送り続けてくれた貢献に対し、国はこれからも責任を果たし続けるべきです。新しい産業が地域に根付き、経済的に安定することが確認できるまで、国が補助金を続ける。これを実現することが極めて重要だと考えています。

その上で、私たちは原発を廃止することを目指していきます。

福井テレビ
福井テレビ

福井の最新ニュース、身近な話題、災害や事故の速報などを発信します。