データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:Groov株式会社

ふるさと納税の入門者向けサイト「はじめてのふるさと納税」 https://furusato-nouzei.tax/ 調べ。

ふるさと納税の入門者向けサイト「はじめてのふるさと納税」( https://furusato-nouzei.tax/)は、全国の20代~70代以上の男女(計1,009名)を対象に、ふるさと納税制度の認知度や利用実態に関する調査を実施し、その結果を公表しました。

■調査トピックス

- 肉派 or 魚介派? 肉派に軍配。
- 「寄附金額が最も高かったジャンル」は「肉類」31.0%で最多
- 次いで「魚介類」23.4%
- 「お米」13.0%と続き、上位は食関連が多数
- 全体の約7割が“食”に集中し、「ご褒美的消費」としての側面が顕著

調査情報公開URL:https://furusato-nouzei.tax/survey008/


これまでに申し込んだ返礼品の中で寄附金額が一番高かったジャンルを教えてください

- 肉類:31.0%
- 魚介類:23.4%
- お米:13.0%
- 果実・フルーツ:9.5%
- 雑貨・日用品:7.3%
- その他:3.8%
- お酒・アルコール類:3.5%
- お菓子・スイーツ:2.6%
- 旅行券・チケット:2.6%
- 飲料・ドリンク類:1.2%
- 家電:0.9%
- 美容品・化粧品類:0.7%
- 野菜:0.5%

 調査結果から、ふるさと納税の寄附金額が最も高かったジャンルは「肉類」が31.0%で首位、次いで「魚介類」23.4%、「お米」13.0%と続きました。上位3つだけで全体の約7割を占め、“食”関連ジャンルに人気が集中していることが明らかになりました。

 特に「肉類」や「魚介類」は高級感があり、家族や知人とシェアしやすい満足度の高い返礼品として選ばれている様子がうかがえます。「せっかくなら普段は買わない贅沢品を」という心理が反映されていると考えられます。

 一方で「雑貨・日用品」(7.3%)や「旅行券・チケット」(2.6%)、「家電」(0.9%)などモノや体験型の返礼品は少数派であり、日常生活で消費しやすく、すぐに実感できる食品ジャンルの強さが際立ちました。


■はじめてのふるさと納税 編集部コメント

 今回の調査から、ふるさと納税における高額寄附先の選択が“食”ジャンルに強く偏っている実態が浮かび上がりました。「肉類」31.0%、「魚介類」23.4%、「お米」13.0%と、上位3カテゴリーだけで全体の7割近くを占めています。これは、ふるさと納税が単なる節税対策にとどまらず、「ご褒美消費」や「家族で楽しむ特別な体験」として機能していることを示しています。

 特に肉や魚介類は、各自治体の特産品として全国から多彩に選べる魅力を持ち、利用者の満足度を高めやすい返礼品です。普段は手が出しにくい高級食材を選べることが、制度の大きな魅力として根付いているといえるでしょう。また、お米は生活必需品としての実用性も高く、満足度と利便性の両立が評価されていると考えられます。

 一方で「旅行券」「家電」「化粧品」などの体験型・耐久消費財は少数派にとどまり、利用者がより“即効性のある満足感”を求めている傾向が見て取れます。ふるさと納税が「節税+実利」だけでなく、「楽しさ」や「贅沢感」を伴った選択肢として浸透していることが、今回の結果から裏付けられました。今後は、食品に次ぐ魅力的なジャンルをどう打ち出していくかが、自治体や事業者にとって重要なテーマとなりそうです。


■調査概要

調査エリア:全国
調査主体:はじめてのふるさと納税
調査方法:インターネットリサーチ
調査対象:20代~70代以上の男女(計1,009名)
調査期間:2025年7月16日~7月30日
※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、必ずしも合計が100とはならない場合があります。

ふるさと納税に関するアンケート調査2025年版

本記事で掲載している情報は、メディアサイト等において自由にお使いいただけます。ただし、情報元として各サイトのコピーライト表記と、リンク設定を併せて掲載いただきますようお願いいたします。
【記載例】
出典:はじめてのふるさと納税( https://furusato-nouzei.tax/
<a href="https://furusato-nouzei.tax/">「コンテンツの名称」(はじめてのふるさと納税より)</a>

関連プレスリリース
2025年8月15日 10時配信
ふるさと納税のポイント還元禁止、過半数以上の52.8%が反対。賛成の9.1%を大きく上回る。2025年10月から、ふるさと納税のサイト経由ポイント還元が全面禁止に伴いアンケート調査を実施。結果を公表。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000203.000098805.html

2025年8月20日 10時配信
ふるさと納税のポイント付与禁止、2025年9月までの駆け込み寄付をする予定との回答者は27.4%に留まる。12月まで急がずに寄付をする予定の34%を下回る結果に。ふるさと納税アンケート調査結果を公表。
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000204.000098805.html




当該アンケート調査のほか、はじめてのふるさと納税では、世の中の「ふるさと納税事情」について、全国の20代~70代以上の男女(計1,009名)を対象に行った、「ふるさと納税に関するアンケート調査」をもとに、2025年度の調査データを公開しています。
ふるさと納税を利用している人の割合や、返礼品を選ぶ時に参考にするサイト、人気のジャンルなど、ユーザーアンケートをもとに順次公開していきます。皆さんの気になる情報が満載ですので、ぜひ参考にしてみてください。

はじめてのふるさと納税 調査アンケートリスト
https://furusato-nouzei.tax/survey-summary/

はじめてのふるさと納税について
ふるさと納税の返礼品ジャンル別ランキングを毎日300件以上更新して紹介する情報メディアサイトです。ほしい返礼品が見つかる特集・おすすめ記事も100件以上掲載しています。
https://furusato-nouzei.tax/





■はじめてのふるさと納税 メディア概要
運営会社:株式会社ローカル(熊本県熊本市)
運営代行会社:グルーヴ株式会社 (千葉県柏市)

・株式会社ローカルについて
株式会社ローカルは、熊本県熊本市に本社を置く、「地方創生」をテーマに事業を展開する企業です。ECサイト運営、ふるさと納税支援、飲食店の経営などを通じて、地方の産品や魅力を全国に発信しています。
株式会社ローカル:https://lo-cal.co.jp/

・グルーヴ株式会社について
グルーヴ株式会社は、母の日.meや父の日.jpなど、ギフト特化型WEBメディアサイトの運営と、EC×DX化の企画・支援事業やECでのソムリエの機械化を推進し、ユーザーが求める商品を提案する診断提案型ECシステムの構築を支援する事業を中心とした会社です。
グルーヴ株式会社 : https://www.groov.co.jp/




企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES