データ提供 PR TIMES
本記事の内容に関するお問い合わせ、または掲載についてのお問い合わせは株式会社 PR TIMES (release_fujitv@prtimes.co.jp)までご連絡ください。また、製品・サービスなどに関するお問い合わせに関しましては、それぞれの発表企業・団体にご連絡ください。

プレスリリース配信元:ブルーイノベーション株式会社

一宮町防災担当者が語る効果と今後の期待

ブルーイノベーション株式会社(本社:東京都文京区、代表取締役社長:熊田 貴之、以下 ブルーイノベーション)は、千葉県一宮町に導入された「津波避難広報ドローンシステム」が、2025年7月30日に発生したカムチャツカ半島沖の地震に伴う津波注意報・津波警報下において初めて稼働し、職員を危険にさらすことなく、避難広報と状況確認を実現しましたことをお知らせします。
本システムは、ブルーイノベーションの「BEPポート|防災システム」を基盤とし、全国瞬時警報システム(Jアラート)と連動。津波警報という“実際の災害現場”で初めて稼働した事例は、全国の自治体が直面する「人員不足と災害対応の両立」という課題解決に直結する画期的な出来事となりました。
今回、一宮町役場の防災担当者に、実際の稼働時の様子や感じた効果、今後への期待について伺いました。








■津波警報発令、その瞬間
2025年7月30日午前8時25分に津波注意報が発令され、防災無線が鳴り響きました。
「これはドローンが飛ぶぞ」
職員が屋上へ駆け上がると、ポートのカバーが開き、ドローンがちょうど飛び立つ瞬間を目にしたといいます。ドローンが自動で飛び立つ姿を初めて目の当たりにした防災担当者は「ホッとした、嬉しかった」と語ります。現場に職員を派遣せずとも、状況確認や避難広報を行えることの安心感は大きかったといいます。

その後、午前9時40分に津波警報が発令され、2度目の自動飛行を開始。さらに、海岸利用者の避難状況を確認するため、手動での飛行も実施しました。結果として合計4回の飛行を行い、役場にいながらにしてドローン搭載カメラで海岸の様子をリアルタイムに確認できたことは、大きな収穫となりました。「人が近づけないエリアをドローンで確認できたのは良かった」と振り返ります。


ドローンポートは一宮町役場と東浪見小学校の屋上に設置されている

一宮町役場の屋上に設置されているドローンポート


■実稼働による効果と次なる防災DXへの知見
今回の稼働で特に効果を実感したのは「搭載カメラによる状況確認」でした。さらに、本稼働を通じてシステムの有効性に加え、より効果的に活用していくための新たな知見も得られました。
現場での稼働を通じて得られた知見は、次なる防災DXの進化を支える貴重なノウハウとなり、同町の防災体制の底上げにつながります。


津波警報発令時(7/30 9:48頃)のドローン搭載カメラからの状況把握


■今後の期待と展望
今回の稼働を通じて、一宮町では「避難広報だけでなく、状況確認にも使える」ことを強く認識できたといいます。
「ドローンが飛んだら避難する、というのが全国的に常識になる未来を期待しています。今は一宮町が珍しい取り組みをしている段階ですが、これが広く普及し、常識になれば多くの命を守れるはずです。」
(一宮町役場 総務課 課長補佐 兼 防災行政係長 河内 俊 氏)

■まとめ
今回の一宮町での稼働事例は、防災DXが「机上の計画」ではなく「実際の災害現場」で機能した象徴的なケースとなりました。職員の安全を守りつつ、迅速に避難広報・状況確認を実現できる仕組みは、今後の災害対応の新しい標準となり得ます。
ブルーイノベーションは、今回得られたフィードバックを踏まえ、「BEPポート|防災システム」のさらなる機能開発を進め、導入自治体の拡大を目指します。こうした取り組みが全国へと広がれば、災害時の初動対応は大きく進化し、より多くの命を救う未来につながるでしょう。





■会社概要
ブルーイノベーション株式会社(東京都文京区|東証 5597)

1999年6月設立。複数のドローン・ロボットを遠隔で制御し、統合管理するためのベースプラットフォームであるBlue Earth Platform(BEP)を軸に、以下ソリューションを開発・提供しています。
・点検ソリューション(プラント・工場・公共インフラなどのスマート点検、3D モデル化など)
・教育ソリューション(法人の人材育成、パイロット管理システム提供など)
・ポートソリューション(ドローンポートシステム提供など)
・ネクストソリューション(監視、清掃システム提供など)
http://www.blue-i.co.jp/

企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

PR TIMES
PR TIMES