理化学研究所は、2030年ごろの運用開始を目指す次世代スーパーコンピューター「富岳NEXT」の開発に、アメリカの半導体大手エヌビディアが参加することを発表しました。
理化学研究所計算科学研究センターの松岡聡センター長は「世界最高のスーパーコンピューターを設計し、AI先進国としての確たる地位を世界で確立することが実現できるのでは」と述べました。
理化学研究所は22日、スーパーコンピューター「富岳」の後継機となる「富岳NEXT」の開発に、富士通のほかアメリカの半導体大手エヌビディアが参加することを発表しました。
これまでのスパコンのシミュレーション性能に加え、AIを活用して大幅な質の向上を図り、世界最高水準の性能を達成することを目標としています。
「富岳」と比べ、最大100倍程度のアプリケーションの高速化を目指したいとしていて、自動車設計や防災対策など幅広い分野での貢献が見込まれていて、2030年ごろの運用開始を目指すということです。